
今、地元の工務店で家を建てております。
もうすぐ完成なのですが、実家の父が『最後のハウスクリーニングは自分でやったらどうだ』というのです。
確かにハウスクリーニング代10万円は少し高いような気がしますし、工務店の人に作業内容を聞いてもワックスがけとサッシ、窓ガラスの磨きをするぐらいだそうです。
家の大きさは延べ床面積80m2すべての部屋がフローリングなのでワックスがけをしてもらう面積はだいたい70m2ぐらいだと思います。
そこで質問なのですが、この位の家の平均的なクリーニング代そしてワックスがけを自分でやってしまってよいものか、業者に頼むメリットなどを教えてください。お願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そのハウスクリーニング代 10万円は、建築全体の契約金額に含まれているのですか。
含まれているなら、今さら外すことはないと思います。別途工事になっているなら、自分でやっても良いように思いますが、やはりプロ並みの仕事はできませんね。
重いサッシ戸を一旦外して、レールと鴨居の溝を掃除したり、2階の窓など、意外と高い所もあって危険を伴ったり、なかなか大変な作業です。
また、家庭用に小分けしたワックスやガラスクリーナを何本も買っていたら、すぐ 1万円や 2万円になってしまいます。
その上、最近の家は内装材に石膏ボードを使うのですが、粉塵状態になった石膏のくずなどを、家庭用掃除機で吸い取ったりしたら、掃除機が目詰まりして壊れてしまいます。
職人が 2~3人来て、丸々 1日は掛かるでしょう。ワックスなどの材料代も含めて 10万円は決して高くはないように思います。
早速のご回答ありがとうございます。
新築ということなのでプロの手にお願いしたほうがよいのかなと思いました。
あまり広い家ではありませんがやはり一人でやるとなると相当大変ですよね。
参考になりました。
No.2
- 回答日時:
作業内容にもよりますが、ガラス、サッシに関しては吹き抜けやら天窓などが無ければご自分でできると思いますよ。
だいたいサッシ溝は風でホコリを飛ばした後に水拭き程度でしょうし、サッシは水拭き。
ガラスは水拭き空拭きでOKだと思います。
ただ工事の間はホコリがたくさん舞っていますし、雨が降れば足場の汚れが飛んでしまいますので、外側はかなり汚れていると予想されます。
スクイジーが使えればなお簡単なんですが・・・。
逆に言うとこれができないと今後の清掃はどうする?ということになります(^ ^;
フローリングは水拭きの後にワックス掛けになりますが、業務用の樹脂ワックスが18Lで2万円位はします。
これを塗るモップも必要ですし、それなりにコツが必要になります。
一般に売られているお手軽なワックスでは正直、塗っても意味がありません。
そうなるとご自身で塗るメリットがあまりないように思えます(^ ^;
この際なので多少予算オーバーかもしれませんが、ガラスとサッシはご自身で清掃して、床は最近話題のハードプロテクトやらハードコートなどのメンテナンスフリーの床コーティングをご検討してみてはいかがでしょうか?
少しでもご参考になれば幸いです。
ご回答ありがとうございます。
やはり新築でもありますし、業者に頼むのが一番ということですね。
業者に頼む方向でいこうかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 掃除・片付け 店舗床の清掃 1 2022/05/22 22:33
- その他(暮らし・生活・行事) この賃貸クリーニングはどちら負担? 【a】借主がフローリングが傷付かないようにカーペットを敷いていた 1 2022/10/08 22:42
- 賃貸マンション・賃貸アパート 物件申し込み後の交渉について 今度初めての引越しをするものです。 既に申し込みをしましたが見積書を頂 1 2022/09/20 23:19
- 一戸建て 【新築戸建て】工務店への遅延賠償金の請求について 1 2022/04/02 12:20
- DIY・エクステリア それぐらい自分でやれよと言ってたら仕事がなくなるでしょ 1 2023/01/23 18:11
- リフォーム・リノベーション やる気のないリフォーム業者? 12 2022/05/27 21:29
- 分譲マンション 皆さんの管理組合では)共用部分の修繕工事業者の選定は→どう選定されておられますか? ①管理会社へ丸投 3 2022/10/06 22:07
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- リフォーム・リノベーション 窓際の、日に焼けて白っぽくなってしまったフローリング部分を補修したくて、こちらのフロアタイルのサンプ 2 2023/06/14 20:01
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパートに入居して2ヶ月ですが、裸足でフローリングを歩くと足の裏に薄くキラキラとしたワックスが剥 4 2023/05/04 13:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
汎用ドアの「内付型」 と「半外...
-
浴室窓の結露で困っています
-
アルミサッシの剥げ
-
リビング吹き抜けで全面ガラス
-
雨上がり時の基礎のシミについ...
-
トステムのサッシ「シンフォニ...
-
一般住宅建築でビル用建材を使...
-
サッシについて勉強できるサイ...
-
アクリル板+ガラスの複層ガラ...
-
鉄骨造の計画について
-
再)1間半の2枚引きサッシを...
-
アルミサッシの木枠の交換って...
-
ビル用窓を木造住宅に使用する...
-
バスルームとトイレの換気扇が...
-
壁からモーター(電気)音がする
-
自分の家の南側に隣の家が隣接...
-
外押縁 内押縁違い
-
風の強い日に壁?天井?から異...
-
換気扇に鳥が入ることって良く...
-
隣人に地味な嫌がらせをされて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
汎用ドアの「内付型」 と「半外...
-
ビル用窓を木造住宅に使用する...
-
雨上がり時の基礎のシミについ...
-
サッシについて勉強できるサイ...
-
防火仕様の出窓はありますか。
-
サッシの発注ミス&施工(長文...
-
白のサッシは劣化しやすい?
-
アルミとガルバリウム鋼板で電...
-
窓図面の読み方を教えてください。
-
養生テープの跡が残っています
-
両面テープの剥がしかた
-
結露が凍った!!
-
アルミサッシ上部の換気用(?...
-
●サッシュの質問●防火設備とな...
-
再)1間半の2枚引きサッシを...
-
ベランダのFRP製の床の勾配をな...
-
準防火地域の出窓設置について...
-
ツーバイフォー住宅の構造材や...
-
アクリル板+ガラスの複層ガラ...
-
耐火構造物件に木造用住宅サッ...
おすすめ情報