dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここ福岡も寒波が来ています。
新築の家で樹脂サッシのペアガラス+防犯ガラスでもカーテンの下から冷気が噴出してきます。
よくリビング吹き抜けではめ込みのガラスを入れて全面ガラス張り+縦ブラインドの家とかありますよね。
これって、ここから冷気がばんばん入ってくるんじゃないかとの話になりました。
実際の所どうなのでしょうか?
(追記)
すでに建築済みなのですが、今度後輩にアドバイスをする機会がありますので、情報集めです。

A 回答 (6件)

「樹脂サッシのペアガラス」を過信していませんか


又、建設業者がオーバーな説明をしているように、
最近感じているところでした
「樹脂サッシのペアガラス」の熱貫流率は、
標準的なサッシで2.9kw/m2kという数値です
これに比べて、
福岡地区の次世代省エネルギー基準に求められている
外壁の熱貫流率は、0.53kw/m2kという数値です
(数値が小さいほど高断熱)
「樹脂サッシのペアガラス」から逃げる熱は、
同じ面積の外壁から逃げる熱の5.5倍あるということです
壁の中に1センチのグラスウールを入れた断熱壁の方が
「樹脂サッシのペアガラス」より高断熱なんです
すきま風ではなく、
外壁内側面より相当に温度が低いガラス面で
カーテンの裏側の空気が冷やされて、
(冷えた空気は周囲より重くなるので下降し始める)
下降気流が発生します
これがカーテンの下から吹き出すように感じる
冷気の正体です
これを防ぐには、
カーテンでは、窓との間が広すぎので効果が無いのです
セイキ総業というメーカーの
ハニカムサーモスクリーン(断熱レール仕様)が超オススメ
メーカーwebサイトは
http://www.seiki.gr.jp/products/screen/honeycomb …
参照webサイトとして
http://www.shinjukyo-h.jp/kamata/04.html
以上を紹介します

参考URL:http://www.seiki.gr.jp/products/screen/honeychtt …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

壁ほどの断熱性能は無いと思ってましたが、確かにそうですね(^^;
断熱が12mmの空気層だけですもんね(納得)
大変勉強になりました。

お礼日時:2005/12/26 12:22

>空気層は12mmですが、樹脂複合サッシですね(^^;


複合サッシでもまあそんなに極端に数値が低くなることはないでしょう。

>ちなみに現在冷気で困ってるというほどではありません。
であればそこそこ性能は出ていると思います。それ以上を要求する場合はLowE(低放射ガラス)を選択するしかないです。

>相談に来る後輩の好みが吹き抜け+一階二階通しのFIX
窓の面積が大きいようでしたらLowEを薦めた方がよいと思います。
また直射日光が直接差し込む(特に西日)温暖地でしたら遮熱タイプにした方が夏場の暑さをかなり防ぐことが出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございました。
後輩には「やってもいいけど、ガラスに気と金を使わないと大変だよ」といっておきます(^^;
色々と勉強になりました。

お礼日時:2005/12/26 12:18

樹脂又は木製で気密性の高いサッシを使い、ガラスには空気層12mm以上のペアガラス(LowEであれば尚よい)であれば十分な断熱性があるからあまりご質問のような事は起きないと思います。



ペアガラスでも空気層が12mmないと性能はかなり落ちるし、アルミサッシだと駄目です。

もちろん#3さんの言われるように、完全ではありません。ガラス表面の温度は壁などと比較しても低いです。

ただ上記に私が書いたような仕様であれば通常は#1さんのいうようにほとんど気になるような冷気を感じることはないのですが。
(#4さんの話しは?で、高性能なサッシといえども結露はするものであり、断熱効果より結露防止の効果の方が低いのですが)

気になるのは+防犯ガラスと書いていますよね。通常ペア+防犯の組み合わせてはあまりにも厚みがあついので通常のサッシが使えないことが多いです。そのためペアガラスの空気層を6mmとかにしてしまい、断熱性がかなり低くなることがあります。
スペーシア等の真空ガラスであれば真空層は薄くてよいので、断熱性を損なわずに防犯ガラスをつけられますけど。。。。ただ非常に高くなります。

もしかしてそこに問題ありませんか?

この回答への補足

サッシは立山アルミのアペックスでした。
空気層は12mmですが、樹脂複合サッシですね(^^;
ちなみに現在冷気で困ってるというほどではありません。
今度相談に来る後輩の好みが吹き抜け+一階二階通しのFIXなどが好みの感じなので、予備調査としての質問です。

補足日時:2005/12/25 22:46
    • good
    • 0

ペアガラスは結露防止目的であって、断熱目的で使うものではありません。



一番効果的なのは雨戸やシャッターのように、サッシュの外側に空気層をつくることです。

全面ガラス張りということは、外と大差ないということです。結露も激しいですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ある意味そうかも知れませんね。
うちは結露防止目的で樹脂サッシにしましたがえらくコストアップになりました。
「たぶん全面ガラスで建てる方って、せいぜいペアガラス、へたしたらシングルかも・・・」と思いぞっとしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/26 12:26

高い気密性を重視した建築では健康に害を及ぼす場合もあります。


↓ここを参考にして下さい。
http://www.meiken-house.co.jp/sw/why_c1.htm
    • good
    • 0

当方、北海道ですが、寒冷地用サッシは気密抜群でサッシのガラス以外の部分にも断熱構造になっていますので、寒気が入ってくることはないです。



ただし、気密ではあっても室内対流空気が冷えたベランダガラス面に当たって冷却されて下降し、冷たい空気がふきだすように感じられることもあります。

北海道の高気密住宅は2階建て45坪くらいで家中のスキマを集めても30センチ角くらいしかないほどです。
(竣工後気密試験をするとそういう性能が確認されます。)

この回答への補足

最近のサッシは断熱性は違っても、機密性は大差ないと思うのですが・・・(違うかな)
うちのサッシも隙間風が入ってくるのでなく、冷たくなったガラスに冷やされた空気がカーテン下に降りてきてるのだと思います。
うちのサッシは断熱性はかなりいいほうだと思います。(自慢じゃなく科学的分析ね(^^;)
うちでこうなら、全面ガラスの家って
1)夏は光がさんさんと差し込み空気を暖め2階に温風を送り込み
2)冬は冷たくなたガラスが部屋の空気を冷やしリビングに冷気を送り込む
家じゃないのかと思ったのです。
吹き抜けはある程度想像できるし、覚悟して建てると思うけどガラスは盲点かなと思いました。

これを考慮してより断熱性能の高いガラスを使っているならいいけど、どっちかというとコストを下げるためにペアガラスにもしてないんじゃないかと邪推しての質問です。

補足日時:2005/12/24 13:44
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!