dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月にリフォーム(1階のみ)を予定してます。
居住は比較的寒冷地なところで、雪が降ります。
間取りは、LDKと和室が3枚扉で仕切ってあります。
LDK(12畳程度)、南側にはリビングがあり、1枚サッシ(標準規格より大きいもの)、西側にはリビングダイニング出窓(1枚ガラス:3Mくらい)、北側にキッチン出窓があります。

ここで、妻が寒がりで2重サッシ、もしくはLow-Eガラスを入れたい
と言っており、南側のみLow-Eガラスを入れようと私に提案してます。
WEBでLow-Eガラスについて、調べてみると、断熱効果は高そうですが、はたして南側1箇所だけ、Low-Eガラスを入れて、効果はあるのでしょうか。また、ガラスの種類によっては、光遮断がある為、部屋が暗くなるのでは?と思ってます。太陽の光からの暖かさが感じられないのかな?とか。

有識者のかた、宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

>南側1箇所だけ、Low-Eガラスを入れて、効果はあるのでしょうか。



まず、家からの熱の逃げという点で見ると窓は非常に大きな割合を占めています。そしてそれは開口面積に比例します。
従いまして大きい窓ほど、断熱効果のあるサッシにすると効果があります。
仮に一枚だけとしても効果は十分にあります。

もちろん予算的に許すのであれば他の部分もLow-E、あるいはLow-Eではなくてもペアガラスにすればその方が望ましいことに違いはありません。もし、Low-E一カ所のみで、他はシングルにするつもりであれば、それよりはLow-Eはやめて開口部の大きいところを複数ペアガラスにした方がよいのではと思います。
これはあくまでバランスの問題です。細かくベストを決めるにはそれぞれの開口面積なり、壁などの断熱性能などを考えないと正確なことはいえませんが、一般的にはそのように考えます。

>ガラスの種類によっては、光遮断がある為、部屋が暗くなるのでは?
なりません。

>太陽の光からの暖かさが感じられないのかな?
遮熱タイプ(温暖な地域でよく使われます)はその通りです。
太陽光線の赤外線部分もカットします。

遮熱タイプではないLow-Eを選択すれば、太陽光の赤外線はほとんどカットしません。
これは、室内の赤外線の波長はかなり長いのでそれは遮断するけど、太陽光の赤外線は短いのでその部分は遮断しないようにすることで、そういう特性を持たせることが出来ます。
赤外線の分布はその熱源の温度が高いほど波長が短くなる特性があることを利用しています。(太陽はとんでもない高温なので波長が短いけど、室内の熱源はそんなに高温ではないから)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
仮に一枚だけでも、効果があること分かりました。
理想は、他のガラスもLow-Eにすれば、解決するのですが、
予算的に、厳しいもので...

参考にさせて頂きます。

お礼日時:2008/03/04 21:32

その部屋単位で考えなければ、断熱の意味はありません。


遮断するのは紫外線と熱なので、光はあまり関係ありません。ただし、外観的にはちょっと違って見えます。太陽熱であれば、遮断しますので恩恵は出ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2008/03/04 21:41

はじめまして


拙者の経験談を基に、樹脂製の2重サッシ(拙宅では万全を期してペアガラス)でベストと思います。ガラスを
少々選んだとしても、機械で測定すれば違いがでるでしょうが、体感は僅かだと思います。ガラスだけの問題
でないと思うからです。
 なぜなら、当方では窓は室内側が樹脂のなったサッシ(メーカーの謳い文句では、そこそこの高・断熱気密サッシ)
+Low-Eの組合せですが、冷え込んだ日にサッシ枠に手を近けずけずれば、僅かに冷気を感じます。
ところが、2重サッシ(アルミサッシ+Low-E)のところは全く冷気を感じません。
 また、遮音効果も感じられます。参考までに拙宅でははっきり体感できました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
2重サッシ、Low-Eガラスについて、
体感は僅かとのこと、参考にさせて頂きます。

お礼日時:2008/03/04 21:40

寒冷地の南側ですので、三層ガラスがベスト、次が、高断熱Low-E複層ガラス、その次が、複層ではないでしょうか(ただの単板のLow-Eは駄目でしょう)。



高断熱Low-E複層は、こちらの
http://www.asahiglassplaza.net/kaiteki/catalogue …
3-6-5(23/29ページ)をご覧ください。

遮蔽係数SCが日射熱の減衰にあたり、85%ですので、日射の暖かさは、僅かに減ると思います。また、熱貫流率が断熱効果を表しますが、三層ガラス(ガス無し、Low-E無し)程度だと思います。
くれぐれも遮熱Low-Eと間違わないようにしてください。

また、サッシのフレームも樹脂や木製、駄目なら外側のアルミと断熱構造になっているものにすぺきです。アルミは熱伝導率が極めて高いので、そこから冷えますし結露します。

サッシ交換以外として、複層ガラスのインナーサッシを取り付けるという方法もありますね(この場合もサッシフレームは同様です)。

当方、南関東の比較的温暖なところで、遮熱Low-E複層ガラス(木製フレーム)ですが、日射熱の減数が大きくて、冬に暖かさ半減で物足りません。夏は日差しが入らなくなるので、南面だけは遮熱Low-Eでなく高断熱Low-Eの方が良いのではないかと感じています。

部屋が暗くなる心配は無いでしょう(全く感じません)。

冷えを感じる大きなサッシを変えれば、それなりの効果は感じそうですが、何とも言えません。そのサッシだけ試しに断熱材で塞いでみれば、はっきりするとは思います。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>遮熱Low-E複層ガラス(木製フレーム)ですが、日射熱の減数が
>大きくて、冬に暖かさ半減で物足りません。夏は日差しが入らな
>くなるので、南面だけは遮熱Low-Eでなく高断熱Low-Eの方が良い
>のではないかと感じています。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2008/03/04 21:37

寒いのが理由なら、同面積分のLow-Eガラスを南面以外に使ったほうが効果的と思います。

(もちろん遮熱タイプで)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
理想はその他も、Low-Eガラスにすることは
承知しております。

お礼日時:2008/03/04 21:35

こんばんわ。


LOW-Eガラスはとても良いと思います。

断熱効果もありますし、紫外線をカットする効果もあります。
また、外からの視線を遮る効果もありますので、プライバシー保護にもなります。
光遮断は問題ないでしょう。感じたことはありません。

ただ、一枚だけというのが不安に感じます。
居室一枚に対して一枚を変えるのであればいいと思います。
今回の場合ですと、一枚強いものを入れると、弱い(一枚ガラス)のほうに影響があるといわれています。
たとえば、結露がその窓はしなくなったが、他の窓が前以上に多くなったというのを話で聞いたことがあります。

シングルでも、全窓共通の強さを保持することが重要だと私は認識しています。もし行うのであれば、全窓行うことをおすすめいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり、一枚だけだと、そのほかに影響が
あること、懸念してました。

参考にさせて頂きます。

お礼日時:2008/03/04 21:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!