dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

窓のリフォームについて質問です。
一枚ガラス、アルミサッシの掃き出し窓をスペーシアに交換しようか検討しているのですがアルミサッシのままでは効果は低いでしょうか?
主な目的は夏場と冬場の断熱です。

A 回答 (5件)

ご質問にある通り、アルミサッシではスペーシアの性能を十分に発揮することは出来ないでしょうね。

冬場はサッシ部分の結露を防げないことと、窓付近からのコールドドラフト抑止効果も限定的になると思います。

お勧めなのはリフォームでリクシルの「インプラス」やYKKAPの「プラマード」の様な内窓を追加することです。サッシは「樹脂サッシ」なので結露しませんし、窓ガラスに断熱性能の高いLow-E複層ガラスを選択すれば、ご希望の高い断熱効果を発揮するでしょう。さらに加えて防音効果も発揮しますしね。

デメリットとしては、二重窓になるので雨戸等の開け閉めが面倒になることですね。
    • good
    • 1

アルミ樹脂複合サッシに交換して2重ガラスにした方が良いです。


価格もそんなに高価ではなく断熱効果もそれなりに有り結露も少ないです。
但しファンヒーターを使用するとそれなりに結露します。
基本的には住宅の壁の断熱性能の違いが大きいですけどね。
    • good
    • 0

アルミサッシ窓枠は熱伝導がいいので夏暑く冬寒いです。

高価な真空ペアガラスにしても費用の割に大した効果は得られません。外の音は静かになると思いますが。泥棒に高価なガラスを破られたら悲しい。

20年前に小窓まで家中の単板ガラスをペアガラスに交換しました。結露は少なくなりましたが期待したほどではありませんでした。10年前にインナーサッシ(内窓)入れましたが結露はゼロにはなりません。
3年前、窓枠に嵌る厚さ9mmのジョイントマットで作ったマットを夜間付けています。これで結露なし、暖房費半減しました。マット付け外し、日中マットの置き場が厄介です。夏も使っており冷房費用は微々たるものです。16畳LDKのひと夏の冷房費は3千円かかりません。少ない年は2千円。1日中マットつけたままで真っ暗なので日中は照明必要です。
内障子の部屋はあまり結露しないですが桟に溜まるホコリ対策として桟を外し4mm厚のポリカプラダンを嵌めたところ断熱効果が高まり結露もしません。ガラス戸みたいで和雰囲気はなくなります。

余談ですが玄関アルミ引き戸の内側にポリカプラダン障子をDIYしたら断然暖かくなりました。ポリカプラダンの内障子(レール幅は31mm)は効果ありです。巾170cm玄関で制作費用は2万円未満でした。掃き出し窓だと障子がたわんで隙間ができるのですが100均の磁気テープで隙間はできません。プラスチック障子枠はオフシーズンなので手に入りにくいです。

最近の傾向として外側のガラスを防犯ガラス、内側をLOEペアガラスらしいです。
ガラスの代わりにポリカプラダンの内窓がもしあれば最強でしょう。ガラスより安価で割れないので地震にも安心です。断熱マットも不要ですね。

写真は制作中の玄関内障子。枠はないので自作です。
「窓のリフォームについて質問です。 一枚ガ」の回答画像4
    • good
    • 1

アルミ枠に結露が深刻となるのはNo.1の方の通りかと。


が、表面積からいえば広いガラス面の段悦効果が高いのでお部屋が冷え込み暖まらないといういことはなく、断熱効果は期待出来るかと。

窓を交換した硬化は時間できるでしょうが、結露の水滴処理に悩み続けるという点をどう捉えるかでしょうね?
    • good
    • 0

スペーシアの説明通り、一般的な複層ガラスの約2倍の断熱性能を発揮するなら、有力な商品だと思います。


ただし、それはガラス面のみの話です。
ご心配のアルミフレームが問題です。冬場の結露もアルミフレームで顕著に発生します。木製の窓枠やフローロングがびっしょり濡れて水がたまります。ベストは木製フレームにする事です。但し、価格が高いことと、雨が直接当たる外側のメンテナンスです。この当たりを工務店さんとよく相談されることをお勧めします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!