
転職における親子面接の判断基準
きょう、高校生3年生の男子が父親同伴で会社面接に来ました。
私的に「面接に親同伴?!しかも初回の社長面接に!?受かるかもわからないのに?!親も何考えてんだ」という感想です。
しかし人事担当が「子を親が心配するのは当然。地方から一人暮らしをする子供が心配で一緒に来ることのなのが悪いんだ」「親の愛情を感じる」「親だって寮をみたいだろう」とのこと。
いくら高校生で子供が心配でも初回面接に応接間まで平気でのこのこやってくる事にさえ「子供の内定とる気がないのか」驚きなのに内定しているわけでもないのに「寮を見たい」「いいですよ」の人事も私的に意味がわかりません。
おまけに案の定「元気の良いお父さん」に「おとなしい子供」の組み合わせ。
子供も面接で「人見知りが激しいです。虚弱体質で偏頭痛保ちですがゴルフで体を鍛えようとしています」(私的に「鍛えてるわけじゃないんだ・・・予定なんだ・・・」って感じですが)
と小声で話すような子で工場の責任者から「あの子は作業員として向いていない」とNGが出ました。
人事は「人を見た目で判断して」とか「話せばしゃべる子とか(そりゃ話しかけりゃしゃべるだろ、面接なんだから・・・と私は思うんですが)」といい「高校に頭下げて内定出ませんなんてなんて言えば良い」と言っている始末です。
そこで問題なんですがみなさん「高校生(遠方から)の面接に親同伴は一般的」だと思いますか?
私は一般的に「内定決まってからならわかるけど初回面接に親はどんな条件ついててもねーよ」という意見です。人事さんには何いってんだ、優しさがねーな的な言い方で「親が心配するのは当然だろうが」と吐き捨てられたので普通ってなあに?って感じです。
私も実は29歳でこの会社に転職面接に来た日に親に連れてきて貰いました。
というのも家から車で10分ほどなので、面接日に時間やバス停の場所をあらかじめ調査しておくために前日に下見に来てたことがあるんです。会社の門の前まで私は運転できないので。
それをさんざん人事に「親同伴で?」とさんざんこけにされたことがあるので余計に「親同伴なんて普通だろうが!」に反発を覚えます。
みなさん的にはどう思われるのか「社会一般的」な意見を知りたいです。
来年の転職先で「常識」を問われたときにこの会社の「常識」が私の常識とかけ離れたところが多くて不安でしょうがないです。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
私の勤務先では面接で親を同伴させません。
どうしてもと言うなら面接せず帰ってもらいます。
あくまで私が面接した限りでは、そこで帰らない場合高校生本人は意外としっかりしていることが多いです。
面接で親が過保護で困っていると愚痴を聞かされたりしますよ。
親が本人に話をさせないので、結果として大人しく見えるだけなんですね。
「親だって寮をみたいだろう」
これは分かります。
例えば大学に入学して一人暮らしするとき、親が部屋を見に行きますよね。
高校新卒採用の場合は親の同意書が必要なので、選考に関係ない部分では出来るだけ対応しています。
時代の流れはあると思います。
昨年は応募者の1割くらいで面接に親が同伴できるか問い合わせがありました。
同伴できないと伝えたにもかかわらず親同伴で来た応募者も2組います。
1割もいるともう稀なケースとは言えないですね。
No.5
- 回答日時:
はっきり言って、日本も終わりですね。
いつまで、子ども扱いするつもりでしょう。
50過ぎのハバァの話など聞きたくなければ、この先は読まないでください。
これだけは言えますが、欧米で同じ事をしたら、どこにも就職できません。
日本の成人は20歳ですが、世界のスタンダードは18歳成人です。
高校卒業したら、十分大人です。親同伴なんてありえません。
大人になるって、ある日急に何かに目覚めるようなものじゃなくて、
日々、大人としての扱いを受けることで、徐々に自覚していくもののはずです。
こんな親の元で、大人の自覚を持つことができるとは、到底思えません。
本当に過保護過ぎですね。ア本メリカなんて、大学の学費も本人がローンを組んで払うとか聞きました。
高校卒業したら、自分の面倒は自分で見るのが当然、親の援助なんてあてにするなってことです。
ちなみに、私はおひとり様で、親の気持ちなど理解できませんが、同年代の甥っ子、姪っ子はいます。
高校の学校祭にPTAが手伝いに出ると聞いて、びっくりしたのを覚えています。
少なくとも、私が学生の頃は、中学になったら、親を招待して楽しませるものと言う認識でしたから。
ましてや、高校生なら、一般公開してても親は来るなって、憎まれ口叩いてましたし。
それにしても、人事の話も腑に落ちません。もしかして、何かウラのある話なのでしょうか。
コネ入社とか、障碍者支援のために雇うとかなら、十分理解もできます。
普通の人じゃないのですから、配慮もするでしょうし、親の態度も少しは理解できます。
そうでないのなら、むしろ、あなたの会社を心配します。
No.4
- 回答日時:
門の側まで送ってもらうのはアリだと思いますが、同伴で面接はないと思いますね。
面接は本人と人事の担当者との真剣勝負ですから、そこに親が介入するのは変だと思います。
遠方から心配して付いてきたとしても、やはり門の側までですね。
ありがとうございます。
同じ意見嬉しいです。まぁ私も29で親と下見にきちゃって恥ずかしいな!って言われたうえでの「親子面接なんて美しい愛じゃねーの」と言われたことにカチンと来て・・・る訳じゃないと思いたいんですけど(笑)この会社に入って、いろんなものが信じられなくなった中でいちばん堪えるのが「私の常識は社会で通用しないのか」という事だったりします。たくさんたくさんあったので。
小さな事にこだわってるのかも知れないんですが、会社という「小さな社会」を転職という形で変える決心がついた以上、どうしても「ここで通用しなくてもよそでは一般的なんだ」という確信が欲しいんです。違うのならこの場で修正したい。おつきあいくださってありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
就職面接でしょ?
これから社会人になるんでしょ?
あり得ません。考えられません。
自分が面接官だったら間違いなく不採用にしていると思います。今はそこまで過保護になったんですかね?
でも、自分の娘の就職面接についていこうなんて考えもしなかったです・・・。(-_-;)
ありがとうございます。
わかるんですよね、心配な気持ちは。高校生ならしかも遠方から関東圏なんて。そこら辺までは理解できるんですがきても「会社の前まで」とか「近くの喫茶店で待つ」とかが普通の親じゃないかなって。
まさか一緒に面接受けに来ちゃった、てのを「当然だろうが!親は心配なんだよ!」って言い切る人事の感覚がわけがかわらない。
私この会社あまりに感覚が違いすぎて怖いんです。自分がおかしいのか、この会社が特殊なのか。
ましてや内定出てるわけじゃないんですよ・・・案の定「不採用」だし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中途・キャリア 新しく立ち上がる高級ホテルを志願している者の 親戚です。 6月オープンにあたり、既に内定者は出てきて 4 2023/01/14 02:56
- 中途・キャリア グタグダ面接だったのに内定を貰いました。 5 2022/05/27 10:13
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- 父親・母親 親に、社会経験がないからなんだろうな… 2 2022/11/02 14:25
- その他(メンタルヘルス) 他人を模倣する癖?について。 1 2022/04/15 19:40
- その他(社会・学校・職場) 「自分は〇〇です」でいつも仕事応募で悩んでる1人です。 私は生まれた時から障害があるらしく何かと病気 2 2022/04/22 14:03
- 転職 内々定がでているベンチャー企業をどこまで信用できるのか? 3 2023/07/14 20:04
- 転職 同棲を理由とした転職活動で転居理由について質問された時の回答 4 2022/06/24 03:31
- 会社・職場 面接について 2 2023/06/06 17:20
- その他(悩み相談・人生相談) 一月以上前の出来事ですがもやもやが治まらないのでよければ皆様の意見をお聞かせください( ᵕᴗᵕ ) 2 2023/05/26 21:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ダイソーのアルバイトに応募し...
-
イオンのデリカをパートで面接...
-
面接で落ちた理由が今でも納得...
-
最終面接で工場見学があった場合
-
適性検査受け忘れました
-
転職活動 初心者なので 教えて...
-
就職活動をしております。 〇〇...
-
明後日に就職の面接です。咳が...
-
「○分程度で答えてください」
-
公務員試験で去年落ちた事は面...
-
転職活動の髪色について 市役所...
-
インターンの面接について 自己...
-
今度の10月に英検準2級を受...
-
一方的に話をする面接官
-
同じドラッグストアで違う店舗...
-
もしも、世間知らずのお嬢様が...
-
面接で言う「声が小さい」って...
-
オープンしたての飲食店の正社...
-
「A to B」、「A to B」とはな...
-
就活の懸念点。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダイソーのアルバイトに応募し...
-
就職面接の時間を間違えてしま...
-
イオンのデリカをパートで面接...
-
最終面接で工場見学があった場合
-
就職活動をしております。 〇〇...
-
面接で落ちた理由が今でも納得...
-
明後日に就職の面接です。咳が...
-
適性検査受け忘れました
-
面接時の前髪
-
同じドラッグストアで違う店舗...
-
「○分程度で答えてください」
-
面接で親会社や、取引先の会社...
-
「A to B」、「A to B」とはな...
-
面接官のお名前を再度訪ねる場...
-
職業訓練中の面接や企業説明会...
-
面接時、以前勤めていた会社名...
-
面接での名前間違いについて 先...
-
【質問】面接の時、社用車で送...
-
社会福祉法人の呼び方
-
面接 予約し忘れ
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
ちなみに「アリ」だと思います?
個人的に一般的に「アリ」なのか「ナシ」なのか「考査には影響しないから考えすぎ」なのか「ナシだと思う私がおかしい」なのかそこら辺がとくに不安です。