重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高3受験生です

具体的な理由はないのですが
苛々して勉強にも集中できず
落ち着かないです。
ここ2、3日続いていて
たまに悲しくないのですが涙が出ます。
不安感で胸が苦しいです。

ストレス溜まってるんだろうなとは自分でも思うのですが、第一志望合格への焦りなどは今に始まったことではないし、自分の気持ちがよく分からないので対処しようがないです。
どうしたらいいでしょうか。

受験生ならスマホを触ってる場合ではないなどの意見はいらないです。
自分ではどうにもできないので他の方の意見をお聞きしたいです
お願いします。

A 回答 (3件)

私も去年受験生でした。

文を読みましたが、すごく辛そうですねT^T私は馬鹿なので、あんまり気持ちをわかってあげられないかもしれないんですけど、ごめんなさい。でも、今はゆっくりする時間を少しとってみたらどうですか?あんまりストレスを溜め込むと、どんどん辛くなってばかりです。だから、本当に少しだけでも自分の時間を作ってみてはどうですか?お役に立てないと思いますが、本当にすいません。体に気をつけて、頑張ってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今の私と同じ時期を乗り越えた先輩に心配していただいて心強いです。
残りの時間を考えると苦しくなってしまいますが一旦不安をリセットすることも受験生の自己管理ですね。

辛い気持ちは一回無視して何も考えない時間を持とうと思います。自分を気にかけることも大切にして頑張ります!

ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/06 20:56

実は単純に体調の問題ということは。


心身一如と言いますが、精神面に症状が現れているから精神の問題なのではなく、実は体調が原因で精神に変調を来すこともあります。
漢方だと、イライラするというところから、まずは肝の働きを疑うかもしれません。次に血と気か。
特に女性であるなら、「加味逍散」
https://www.tsumura.co.jp/products/ippan/007/ind …
http://www.kracie.co.jp/ph/k-therapy/prescriptio …
http://www.parksideclinic.jp/colum/pg286.html
が頭に浮かぶことが多いかもしれません。
腕の良い漢方屋を探して相談してみるのも良いかもしれません。
ヤブにかかるとろくに根拠も無いのに精神のせいにされてしまいかねません。何でも精神のせいにしてしまう精神「化」医が世の中多すぎますので。
不安感、胸が苦しい、不安だから胸が苦しいことも勿論あるのですが、実は胸が苦しくて不安な時と似たような神経がピリピリすることもあるのです。
例えば、前側の、一番下の肋骨の下のライン、胃から左右のライン、このあたりがムズムズするようなことはないでしょうか。
であれば、柴胡剤の症である可能性が高いでしょう。
あるいは、胃のあたりやその下の方から、突き上げるような感じがある、なんてことだとまた話が変わるかもしれません。

> 受験生ならスマホを触ってる場合ではないなどの意見はいらないです。

スマホを触らないこと、xxをしないこと、が勉強をすることではありません。
遊んでいても息を吸って飯を喰うように、遊んでいてもスマホを触っても、息を吸うように飯を喰うように、普通に勉強する受験生が強いです。もちろん過度にスマホいじってばかり、ではダメですが。
そう、上で肝だの血だのと書きましたが、スマホやらコンピューターやらの画面の見過ぎは、目の酷使に繋がり、血の不足から肝がおかしくなることもあるそうです。
私はいっこうに平気なんですが、コンピューター画面等に弱い人は弱いでしょうから。
    • good
    • 0

ストレスが溜まる時期ですよね…。


不安感が押し寄せる感覚は本当に辛いと思います。
ストレスを緩和させるホルモン、オキシトシンというホルモンが人間にはあります。
それは人との肌の触れ合いの中でしか生まれません。
一度休憩し両親に甘えるのも1つの方法かもしれません。
ハグやタッチケアという文化が日本に文化にそぐわないのがとても残念に感じます。
単純な回答しかできず申し訳ありません。
少しでも参考になれば是非試してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親に甘えるのは少し照れくさいですが、確かに最近会話もあまりしていなかったなと思いました。
少しゆっくり話をして悩みも伝えてみようかと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2016/10/06 20:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!