
ぼくは中学2年男子、パソコン部副部長をやっています。
早速ですが、今年の10月中旬に、学校で「文化発表会」という、合唱コンクールと文化部展示の発表会があります。その中の文化部展示で、パソコン部が展示、もしくはパフォーマンスを行うことになっているのですが、あまりよい案が浮かびません。
昨年は自己紹介のホームページ(インターネット上には送らずに)を個人で作って展示しました。だけどいまいちパッとしないので、今年は変えようという事になりました。
条件・主な内容としては、
1.部活紹介・がんばってきた姿・部員のタイピングパフォーマンスなど
2.パソコン・ソフトを使ってもいい(40台ほど)
3.テレビ(ビデオ)も使える
4.ホワイトボードがある
5.時間は、約1時間~45分
ということです。
何かいい案はありますでしょうか。ご回答よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
高校の時ですが、パソコン部の設立をしました。
文化祭でパソコン部として展示しました。
パソコン部といっても、当時のことなので、パソコンをそれまでに使ったことがある人は2人くらい。
私は興味はあったが、当時40万円くらいかかるので、購入できず・・・といった感じでした。
展示は基本的に全てプログラムでした。
私は簡単なものながらゲームを作成しました。
基本的には、見学者参加型の方が受けはよいとおもいます。
私は、パソコン経験すら0の状態から、2ヶ月くらいでゲームをつくり展示しましたが、
本気でないときついし、ものによっては数学の知識がいるのできついでしょう。
市販のソフトウェアの利用もOKなようですから、
他の回答者様が提案されているような、
占いとか手軽に簡単な操作でちょっと遊べるようなものもあると良いと思います。
そして何か一色に染めてしまわなくてもよいと。
部の紹介は必須でしょう。
WEBサイトを作成するだけでなく、FLASHも利用するなど、
見た目をこってみたり、動きのあるものにしたり。
(動きがあるだけで、見た目はかなり違って見えます)
ちょっと気軽に遊べるコーナーを作ってみる。
簡単なゲームや占いなど。
PCについてお答えします!Q&Aコーナーとかで、
親睦を深めたり、ちょっと知識をひけらかしてみたり(笑
パソコンはあくまで道具なので、
今回の展示会も道具として、パソコンを使うとこんなことができますよ~
といった感じで考えてみてはいかがでしょうか。
まずは来ていただいた方に展示会会場でなにをして欲しいかから考えてみては?
・楽しんで欲しい
・パソコン部について知って欲しい
などなどから、じゃーどうやったらそれらが実現できるかなぁって考えてみる。
展示会の成功をお祈りしております
がんばってください
ご回答ありがとうございます。
nebelさんはパソコン初心者だったのにゲームを2ヶ月で作り上げたのですか!すごいですね。
フラッシュ作成ソフトも(我が家に)あるので、WEBブラウザで公開しようと思います。
Q&Aコーナーというのもいいですね。
・・・参考にさせていただきます。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
中学は「技術部(=PC部)」で経験したことをお話します。
当時は、「インターネット」というものはなく、この前身の「キャプテンシステム」(ビデオテレックス網)の時代でした。
このときは、「N88BASIC(NEC製)」で(ゲーム)プログラムなどを組み、展示。 復活(というより、立ち上げ始めた)部だったので、この部屋には生徒が展示開始時刻前にもかかわらず、長蛇の列。 扉をあけたと同時に「新装開店」状態にPCになだれ込み、座席を奪うなんて光景を目にしました。(このときは、父兄の方も一日中見学できる様になっていました。)
高校のときは、チャット(今はかなり便利にはなりましたが...)がメイン。 姉妹校と日程を合わせてもらってチャットをする事にしたものの、1校だけ台風で参加できなった高校もありました。
1時間では展示してもかなり短い文化祭なのですね。
パフォーマンスを見せたとしても、今のPCが充満しつつこのときにあまりうけはないと思います。
まず、PCの配置から部屋割りをします。
1.うらない専用のPC(1~2台)
これは、必要ですね。^^
2.インターネット通信専用PC(いっぱい)
**昨年は自己紹介のホームページ(インターネット上には送らずに)を個人で作って展示しました。だけどいまいちパッとしないので、今年は変えようという事になりました。** では、移動不可能にしているだけでほかの人からはいい気持ちにはなりませんから。
3.ホームページ作成PC(1~2台)
自分で、どんなページを作りたいか...専用のソフトや機器を使って、作成したりさせたりしてみては?
4.アーカイブス専用(固定:1台、選択:ほか)
固定には、上映ビデオを流すだけにして、ほかは見たいものを選択できるようにする。
5.講座用PC(質問用 1台)
数台だけ、専用のPCで父兄と対応、説明用に使う。
6.ホワイトボードや入り口の廊下壁などに部活の内容や検定の成績などを壁新聞方式で書いて展示。
ほとんどが中学でやったことを元に紹介しています。参考になさってください。
ご丁寧な回答ありがとうございます。
パソコンを内容別に分け、インターネット専用やビデオ放映などを行う方法ですか・・・!
インターネットのない時代(?)は、BASICのプログラミングをして公開していたのですか。おもしろそうですね。
・・・参考にさせていただきます。どうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
タイピングを披露しても、多分、見る人は、へぇ、とくらいにしか思わないでしょう。
ウェブサイトも受身型の展示ですので、やはり、PCを「触れる・遊ぶ・楽しめる」くらいは入れておいたほうが良いんじゃないでしょうか?
一番ぱっとするのは、カンタンなパソコン講座がいいと思います。
ただし、全員に、きちんと指導出来るか周知徹底させることが必要だと思います。
もし、ビデオなどで上映会をやるなら、フラッシュなどで何か製作をするとか、ゲームを作ってもいいと思います。
とにかく、いい展示ができるといいですね。
ご回答ありがとうございます。
確かに、ウェブサイトはただ単に見るだけではなくて、”遊ぶ・楽しむ”ものにした方が、他の生徒を呼ぶことができる(閲覧者にウケる)と思います。
パソコン講座というアイディアもいいですが、部員全員が果たしてきちんと指導できるのかが心配ですが・・・。
・・・参考にさせていただきます。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちわ!
こういうデモは、確かに難しいですよネ!
中学生ともなると、携帯で、そこそこの事はやって
いますから・・・
●1.一般的な事は、チャットでしょう!
会場内でのパソコン間のチャットによるデモ。
他校とのチャットによるデモ。
●2.CGのデモ。 ゲームのキャラ等が面白い
でしょう! 人気映画のCG引用・紹介
等は興味を引くでしょう!
●3.ロボットのコントロール等。 これは、ビ
デオによる紹介でも可。
●4.外出先からの家電操作の紹介。
●5.人間の動きをサンプリングして、CG化する
プロセスの紹介。
●6.介護に貢献するパソコンの紹介。
等々
いろいろ有ると思いますが・・・
ご回答ありがとうございました。
1のチャットと2のCGは、できると思いますが、3~5は少々高度な技術なので、ちょっと難しいです。(すみません)
でも、「最新のパソコンがどのように活用されているか」というアイディアはいいですね。
・・・参考にさせていただきます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
中学2年生でパソコンを操って文化祭に発表するなんて、すごいですね。
文化祭の発表や展示で人集めをするとき、どんな発表のところに人が多く集まるか、と考えると、
(1) 見学者が参加できたり、アクティブなところ
(2) 発表内容が奇抜なところ
(3) 鳴り物入り(笑)
などが思いつきます。(貧困だなあ、私・・・)
「発表会」という名前がついているので、きっと(2)と(3)は却下されるでしょうね。
自分の学校紹介をパワーポイントなんかを使っておもしろおかしくできないでしょうか。生徒さんの目から見た学校評価なんていうのも、見てみたい気がします。
先生方のベストテンとか。(あ、これも却下かな)
「知られざる○○中学!これが我が母校なのだスペシャル」みたいな題をつけたりして。
あんまり参考にならなかったかも・・・。
文化祭が成功しますように。
ご回答ありがとうございます。
(1)と(2)は出来ると思います。(2)については、例えば今話題の「トリビア」形式などということでしょうか。
パワーポイントは40台全て使用できるので、やってみようかなと思います。
・・・参考にさせていただきます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
きっと、発表会と書いてありますが、教室に展示をする事かなぁ、と、予測させていただきます。
あたしの提案は簡易パソコン教室です。
保護者の方や在校生なんかを対象にパソコン教室を開いたらどうでしょうか。
先着30名~35名くらいで、基本的な操作からインターネットの閲覧方法、出来るようであればEメールの送受信まで。
今、保護者が(特に母親が)パソコンを触りたいけど、触れない・・・という人が多くいるみたいです。
あたしはまだ20代ですが、一緒に働いてる40代の人なんてそう言ってますよ。
宣伝方法はチラシを配るなどして、開始30分前まで呼び込みや予約をし、人気があるようなら、立ち見もOKにしたらどうでしょうか。
(質問文に書き忘れていましたが)実は、ぼく達のパソコン部では3学期にパソコン教室を地域の方々向けに開催しています。
「特設のパソコン教室」という意見ですが、実際、地域の方にパソコン教室を開いて喜ばれることが多いので、部員全員が指導できるようになれば、行うことが出来るようになります。なので、やってみようかと思います。
参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 体育祭の出し物 3 2022/09/11 15:21
- 中学校 中学校新2年生(4月から2年生)の男子です。部活動についての質問です。僕は、卓球部に入っています。一 2 2023/03/05 06:44
- 学校 指定校推薦 評定4.0以上が出願条件の指定校推薦に応募しようと思っているのですが、ライバンがいます。 3 2022/05/28 06:22
- 高校 【2つの正反対な部活に迷ってます!!】 皆さんならどちらを選びますか? こんばんは、新高校1年生です 3 2022/04/11 22:58
- 美術・アート ダメ元ですが今年の一期展に応募したいと思っています。私は中学1年生なのですが、去年祖母と行った一期展 5 2023/02/13 00:35
- 中学校 中学校新2年生(4月から2年生)の男子です。部活動についての質問です。 卓球部って運動部ですか? 4 1 2022/03/29 16:25
- 学校 正直、やりたくない…。高校3年のものです。美術部に所属しています。 来月末に文化祭があります。その文 4 2022/08/24 20:15
- その他(行事・イベント) 文化祭展示 2 2022/07/12 23:15
- その他(行事・イベント) 共感してくれる方、 中学生時代に毎年あった行事の合唱コンクール(文化発表会)で自分が後輩の立場だった 2 2023/05/22 15:11
- 邦画 映画『マスカレード・ナイト』舞踏会は地震?仮面は地域の市町村章です。19日らしいですね。 4 2023/04/13 10:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小学生6年生胸
-
突然中学時代の同級生からイン...
-
好きな子にお土産いるか聞いた...
-
突然中学時代の同級生からイン...
-
子供は何歳まで親と遊んだり、...
-
中学の友達は一生の友達って 本...
-
これbに見えますか? 私は字が...
-
越境入学がばれたとき
-
今中学生です。来年修学旅行で...
-
「鈴」の字は何年生で習いますか?
-
学校に行くときの服装のことで...
-
これは負担しないといけないの...
-
来年の成人式後の中学同窓会に...
-
私は中学一年生です私は引越し...
-
男同士のキス
-
通知表を捨ててしまった…
-
今の80歳前後の人の中卒って今...
-
中学の学生証って学年が変わる...
-
中学3年女子ですまだお父さん...
-
私立中学の志望校選択に悩んで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
突然中学時代の同級生からイン...
-
4月から中学に入学した子供の事...
-
小学生6年生胸
-
中学1年時のクラス分け(学級...
-
高2の夏 途中入部
-
「鈴」の字は何年生で習いますか?
-
『中学2年時』、それとも『中...
-
越境入学がばれたとき
-
中学の友達は一生の友達って 本...
-
新中学一年生女子です。 中学の...
-
クラスの子のおっぱい揉みたいです
-
制服が詰襟の中学校
-
大人の方に質問です‼️ 中学2年...
-
中学2年から3年への進級でク...
-
男子って好きな人の席に座るっ...
-
中学3年女子ですまだお父さん...
-
これbに見えますか? 私は字が...
-
子供は何歳まで親と遊んだり、...
-
「中学以降」って中学も入るん...
-
中学の制服って重いんですか?...
おすすめ情報