
24歳のフリーターです。 去年までは扶養から外れる心配のない程度の収入だったのですが、今年1月から増えてきまして1月、2月、3月の3ヶ月平均が109060円でした。 その後も10万から13万ぐらいの月収です。 3ヶ月平均が108333円を越えると扶養から外されると聞いていましたので、そろそろ親の扶養から外して自分で国民健康保険に加入する手続きをしようとしています。 それで質問なのですが、(1)1月、2月、3月の平均が108333円を越えたのでそれからの分の保険料を請求されるのでしょうか? (2)手続きの際に何が必要でしょうか? (3)手続きにいくのは市役所? 詳しい方どうか宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
今後もそれくらいの収入となる見込みでしょうか。
であれば、3月以降も10万~13万円の給料であるということから、年間収入が130万円以上になる見込みと言えますので、扶養から外れなければなりません。
扶養から外れるのは、年間収入が130万円を超えることが判明した時点でよろしいでしょうから、7月1日または8月1日ということでよろしいでしょう。
国民健康保険に加入するには、先に社会保険の扶養から外れることが必要です。
親の会社から扶養から外れる届出を、社会保険事務所に提出してもらいましょう。
その手続きが終わると、親の会社から「健康保険被扶養者異動承認通知書」と言うものを渡されます。
その通知書と印鑑を市区町村の国民健康保険の窓口に、印鑑と一緒に持参して、国民健康保険に加入する手続きをすることとなります。
また、収入が108,333円未満に戻り、それが継続するようであれば、また親の扶養になると良いでしょう。
No.1
- 回答日時:
社会保険の場合、130万円が扶養にはいるかどうかの分かれ目です。
質問者さんの場合は微妙なところですね。(おっしゃる108333円はこの金額の12分の1)
余計なお世話かもしれませんが今年の収入はまだそのレベルには達していないわけですし、超えてから考えてもいいのでは?
どうしても入る(?)というなら市役所で簡単に入れます。通常は昨年の所得で算定するケースが多いので質問者さんの場合は均等割だけの4万円前後、と言うところでしょうか?これは自治体によって違います。
支払開始時期は加入義務が生じた時、ということなので厳密な意味で言えばまだ義務はないので、手続きをした時からと思いますがこれはちょっと自身がありません。
フリーターでも、常勤に近い形態の勤務なら支払い義務がさかのぼる可能性もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1カ月だけ扶養に入る事は可能...
-
103万円の壁について教えてくだ...
-
世帯主死亡後の名義変更と扶養...
-
健康保険上の扶養について教え...
-
私学共済について教えてくださ...
-
社会保険の扶養の条件について
-
3カ月10万以上稼いでいると親...
-
健康保険被扶養者を遡って取り...
-
健康保険の「被保険者の年収」...
-
離婚後、元妻が保険証を返却せ...
-
保険証返却について 閲覧ありが...
-
主人の扶養を抜ける手続きにつ...
-
次の就職まで1ヶ月。社保は、国...
-
パート勤務 年収130万を超えそ...
-
全国健康保険協会の被扶養者条...
-
親を扶養するのに条件、順番が...
-
夫が国保、妻が社保の場合
-
健康保険の自己負担額・保険と...
-
年ごとに扶養から外れたり入っ...
-
デイトレーダーの国民健康保険...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1カ月だけ扶養に入る事は可能...
-
103万円の壁について教えてくだ...
-
妻の収入が月108、333円を超え...
-
学生です。 3ヶ月連続でアルバ...
-
社会保険の扶養130万円について...
-
半年だけ扶養に入れますか?
-
健康保険被扶養者を遡って取り...
-
健康保険の「被保険者の年収」...
-
3カ月10万以上稼いでいると親...
-
キャバ嬢でした。来年から夫の...
-
現在、私が無職でも親を扶養に...
-
【扶養】103万・130万の壁は、...
-
株、FXの利益による健康保険、...
-
106万以上の収入で会社の社会保...
-
国家公務員の子どものアルバイ...
-
協会けんぽ 間違って扶養にして...
-
保険扶養認定での 一時所得に...
-
フリーターが結婚したら、扶養...
-
被扶養者が受け取っている個人...
-
奨学金は所得とするのか
おすすめ情報