dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

魚を苦しませないように殺したいのですが、活〆の方法で延髄を切断するものがあります。
あれは延髄を切断した直後に魚は死んでるのでしょうか?
(ちなみにペットの魚ではなく釣った魚の話です。)

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    もう一つ質問したいのですが、イカの神経締めという方法で目の間や頭の付け根に刃物を入れて神経を切断している動画を見ました。
    神経を切断されたイカは体色が変わって透明になります。
    あれも即死していると考えて良いのでしょうか?

      補足日時:2016/10/19 00:11

A 回答 (3件)

というか 体との情報の出し入れが出来なくなる。


神経が繋がってないのだから当然だ。
脳は体の各部からの「痛み」信号は受けておらず「苦しみ」の量としては少ないだろう。

即死 という意味では実は逆で シメは「身が生きている状態」を長持ちさせるために行っている。
体が頭がないと「あれ?死んだの?何も情報来ないけど」とぼーとしているから 暴れないし痛まない。
結果として筋肉その他の部分も必要以上に酸素を使うことなく長生きし 死後硬直が遅くなり 新鮮で長持ちする。
ちなみに 大型魚の場合はそれでも残った脊髄が体を動かすので「神経抜き」なる手法もある。
 
本当は首をしっかり切断したほうがもっと苦しまないはずとは思う。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。
すごく参考になりました。

お礼日時:2016/10/19 00:04

2度目のROKABAURAです。



イカの神経締めの目的は 体の細胞を動かさず 攻撃態勢を解かせて長生きさせることと 炭吐き防止のために行う。
魚の場合と同じく どちらかというと即死の逆 体細胞の延命が狙い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
即死の逆というのが難しいですね。

お礼日時:2016/10/22 19:33

死んでます


ピクピク反射で痙攣しますが
即死です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
安心しました。

お礼日時:2016/10/19 00:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!