重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

カ〇〇〇ホ〇ムで、カ〇〇〇ホ〇ム ブランドのLED電球を購入しました。通常電球より長寿命を売りにしており、定格40000時間とパッケージに書いてます。単純に24時間つけっぱなしで計算すると4.5年持つ計算です。でも、2年程でチカチカする症状が現れました。カ〇〇〇ホ〇ムのお客様相談センターに問い合わせたところ『ご使用の環境等により寿命が短くなる場合はございます。』と回答を受けそれ以上の対応はしてくれません。普通の電灯に取り付けただけで、他社のLED電球は問題なく点灯しているのに、カ〇〇〇ホ〇ムのLED電球だけに過電圧がかかったと言いたいのでしょうか? ネット上では、ひどいメーカーは設計的な問題があり定格時間持たないものが販売されていると掲載されています。明らかに、カ〇〇〇ホ〇ムはその様な課題が潜在していることを認識しているのに何故、非を認めないのでしょうか? (しかもCMをたくさん流している日本の大手の販売店なので、残念で仕方ありません。)皆さんにお聞きしたいのは、この様な販売会社に対して、非を認めさせる方法は無いかアドバイスいただきたいです。

A 回答 (9件)

定格40000時間 は、LEDの周囲温度が25℃の時で、


LEDの明るさが、初期の70%まで低下までの期待(設計)時間です。
LEDの周囲温度なので、室温ではないです。
密閉されていますので、室温よりもかなり高くなります。
ちなみに、35℃になると、2000時間、45℃になると1000時間に低下します。
夏場などは、簡単に45℃以上になりえます。

ちらちら は、明るさの低下ではないので、LEDの寿命ではなく、
駆動回路の故障です。
内部で使用されている電解コンデンサも熱に弱い部品です。
LED電球が売り出された2010年の内部開封調査では、
パナソニックのみが熱対策されていました。(他社は対策されていない)

昨今の事情を詳しく知らないのですが、
海外企業が製造している製品は、熱対策が殆どなされていなくて、
「ちらちら」の故障確率が非常に高いらしいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。カインズホームLEDの製品故障なんですね。カインズホーム社もパナソニック社を見習ってくれればいいのに。LED電球を購入するとしたら、パナソニック社がよさそうですね。

お礼日時:2016/10/26 21:43

意味の無い伏せ字は読みにくいし、真剣さが感じられないので、公の場では止めるべきです。

どうしても伏せ字にしたければ、自分のブログでやってください。
意味のない伏字を使う人
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/284937.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよね。goo様に削除されることを恐れて伏字にしましたが、相談している皆様に対して失礼ですよね。今度は堂々とカインズホームに文句をいいたいと書きますね。

お礼日時:2016/10/26 22:23

すでに一部に回答があるように、LED電球は寿命が近付いてもチカチカする症状にはなりませんで、明るさが落ちるだけです。

白熱電球のように急に切れたりはしませんし、蛍光灯のようにチカチカもしません(注)。もし急に切れたり、チカチカする症状になれば、それはLED本体ではなく、LEDを駆動する(点灯させる)回路の故障か不具合によるものと推察されます。

また、大量生産した家電製品には品質のバラツキや初期不良がないとは言えず、あなたが使った製品がたまたま運が悪かった可能性もあります。たとえば10個買って10個とも同じ症状になれば、問題があると考えてもいいかと思いますけれど。

『ご使用の環境等により寿命が短くなる場合はございます』の寿命が短くなる場合とは、いちばん代表的なのが使用温度です。あくまでも一般論ですが、使用する環境の温度が10℃高くなるごとに寿命は半分になります。たとえば浴室の中の照明に使うとか、LED電球を取り付けた電球の傘(ランプシェード)が指定外の熱が周りに逃げにくいタイプであるとか、使用場所の温度が高いとか… LEDは温度に弱いんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。 カインズホームLEDの回路故障なんですね。今回のケースは浴室の様な高温になる場所では使てませんので後半のご懸念部は該当しないですね。 カインズホーム社のLEDは、たまたま粗悪な製品が含まれている時があると諦めるしかないのでしょうかね。

お礼日時:2016/10/26 21:50

クルマのカタログ燃費と実燃費の違いと同じで、ある一定の条件下の性能なので、違う条件下では、カタログ通りにはならない。

テストと同じ条件で使用してみては、いかが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/10/26 21:43

安いのが良いのでしょう。


大阪で聞いた話、お化けと安いものは存在しない、ごく当たり前の常識らしいです。
注 安いもの=品質は高級にもかかわらず値段は安い。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうごいます。 もう少し値段下がってくれるといいですね。

お礼日時:2016/10/26 21:38

よくLED電球に書かれている「40000時間」ですがLED素子単体の明るさが半減するまでの時間(寿命)です。

チカチカする症状などはLED自体の寿命というよりも他の部品の故障ではないかと思われます。
寿命と故障とは別物です。もし40000時間故障しないならば始めから4.5年保証をつけると思いますよ。
このころのLED電球はあまり品質のよくないものが多かったのも事実だと思います。どの製品もそうですが出始めのものはどうしても品質が悪くなるのは仕方ないと思います。実際使っていていろいろの問題点が発生したものを調べて対処して品質を上げていくしかないので…
安定してから買うのが値段も安くなり品質も上がります、新しいものにはすぐに飛びつかないことが大事かもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/10/26 21:37

しょうがないでしょう。


電気製品は当たりはずれのある商品です。定格寿命は平均してこの位使えると表示しているものです。全部が全部40000時間使えるとは限りません。
私も名も知らない二流メーカーの照明器具を買ったことがありますが、これがパナソニックや東芝の照明器具より長持ちしました。
我が家でもカインズホームのLED電球を廊下に取り付けていますが、今のところ順調に使えています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。 akamonさんのカインズホームLEDは大丈夫なんですか?粗悪品を買ってしまったと諦めるしかないんですかね。。。

お礼日時:2016/10/26 21:31

|ω・`)っ 国民生活センター


http://www.kokusen.go.jp/category/consult.html

カインズでもトップバリューでも関係ない。
納得できないなら国民生活センターや諸飛車センターへ相談することを勧める。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。 第3者に入ってもらうのが一番いいかもしれませんね。

お礼日時:2016/10/26 21:28

伏字なんで判らない

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。 伏字を使用してごめんなさい。

お礼日時:2016/10/26 22:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!