dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

保険証を取得したいと思っています。

現在派遣社員です。
前の会社では健康保険に入っていました。
やめてから9ヶ月経っています。

色々調べてみたのですが保険証を取得するには、健康保険喪失証明書?というものが必要で日本年金機構に持って行くと書いてありました。

探してみたのですが健康保険脱退証明書というものがありました。

・健康保険脱退証明書とは喪失証明書とは違うものなのでしょうか?
・発行しに行ってすぐに保険証はいただけるものなのでしょうか?
・保険料は2ヶ月分先払いと聞いたのですが本当ですか?

無知で申し訳ないです…
簡単に説明していただけると助かります(ノД`)

A 回答 (6件)

>健康保険脱退証明書


文面の中にある「健康保険資格喪失証明書」と全く同じものです。
年金機構ではなく、住民票を置いている市町村役場の国保窓口で
国保の加入手続をする時に使う物です。
前の健康保険の資格を喪失してから既に9ヶ月も経っているので
任意継続の手続は今更出来ません(任継の加入手続は資格喪失から20日以内なので)。
今回は年金機構(年金事務所)ではなくお住まいの市町村役場で
国保の加入手続を行って下さい。

>発行してすぐに保険証はもらえるのか
国保を運営しているのは各市町村なので、対応にはばらつきがあります。
加入手続をしてからすぐに発行してくれる地域もあれば
手渡し一切不可後日郵送という地域もあります。
手渡し不可の場合、ご希望があれば国保の資格がありますという証明書を発行します。
但し、病院を国保3割で受診出来るのは加入手続をした日からです。
加入手続の前日までの分は国保で3割にはなりませんのでご注意を。

>保険料
国保の場合は、前の健康保険の資格を喪失した時まで遡って資格が付き
保険料も資格が付いた時まで遡って月割で発生することとなります。
あなたの場合、前の健康保険の資格喪失から9ヶ月も経っています。
当然保険料もそこまで遡って請求されます。2ヶ月先払い云々の問題ではありません。
加入月数を数回分割での納付となります。
しかも今回は年度をまたぐこととなりますね。
9ヶ月前なら今年の2月?ここからですから
今年3月までの分(一昨年の収入状況から算定される)と
今年4月以降の分(昨年の収入状況から算定される)とで請求されます。

そもそも、健康保険の加入手続は国保なら14日以内で行うべきものです。
そして自分の好きな時に加入し好きな時に脱退するという単純な制度ではありません。
保険料を遡って納付、というのは納得がいかないかもしれませんが
加入手続が遅れてしまったペナルティーのようなものと思って下さい。
納付が厳しいのであれば、加入時にご相談されるといいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすく書いていただきありがとうございます!
知らなかったとはいえ無知過ぎました。
もしまたこのような事があれば14日以内に申請するようにします。
今日役所に行って申請してきます。
詳しく書いていただきありがとうございました。

お礼日時:2016/10/27 11:09

>現在派遣社員です


 ・派遣社員で派遣会社の社会保険(健康保険・厚生年金)に入るということですか
 ・それなら、必要書類に記入して(派遣会社に)提出するだけですよ
  (記入用紙は派遣会社でくれます:用意するのは年金手帳くらい)
 ・保険証が手元に届くのに2週間くらい
 ・保険料が引かれるのは、10月加入なら11月分の支払給与から(1ヶ月遅れで徴収)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今の派遣先では給料が低過ぎて
社会保険はつかないので
自分でかけようと思っています。
わかりづらくてすみません。
ありがとうございます!

お礼日時:2016/10/27 11:05

ん?9ヵ月経ってる?


まずいですね。
明日にでも役所へ…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今日役所に行ってみます!
ありがとうございます。

お礼日時:2016/10/27 11:03

>・健康保険脱退証明書とは喪失証明書とは違うものなのでしょうか?


いいえ。それでよいです。
それと、
身分証明書、
マイナンバー通知カード
印鑑
などをもって、
お住まいの役所へ行って
国民健康保険に加入手続きを
してください。

>・発行しに行ってすぐに保険証はいただけるものなのでしょうか?
あなたの場合、まずいです。
健康保険脱退証明書の意味するものは
その日に社会保険を脱退したことを
証明しているということです。
つまり9ヶ月前に国民健康保険に
加入する必要があったということです。

いきなり9ヶ月分保険料を滞納している状態
なのです。

ですので、
『保険料を払ったら保険証を渡しますよ。』
となるかもしれません。

>・保険料は2ヶ月分先払いと聞いたのですが本当ですか?
いいえ。違います。
地域によって違いますが、
4月~翌年3月の12ヶ月分を
7月あたりから9~10回払いに
するのが一般的です。
どちらかといえば後払いです。

まず、9ヶ月分覚悟してください。
保険料は前年の所得から算定されます。
地域によって保険料は大きく変わります。
保険料をいくら覚悟しなければならないかは、
一昨年の年収、昨年の年収、お住まいの地域
があれば計算できます。

いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ではその9ヶ月分は7月から分割でくるという事ですね!
詳しく書いていただきありがとうございます!

お礼日時:2016/10/27 11:03

追加です。

途中で送ってしまいました。ごめんなさい。

私の住んでいる自治体では

先払いということはなく、保険料については、約一ヶ月〜二ヶ月後に住民登録されている住所に納付書が何枚か送られてきます。その納付書を期日までにコンビニや金融機関で払うということになります。口座引き落としも選択できます。

それも自治体によって変わると思われますのでご承知ください。
    • good
    • 0

国民健康保険の加入の手続きということですよね。



私の住んでいる自治体では


①健康保険の資格喪失証明書(または、離職票や退職日が記載されている源泉徴収表など)
②身分証明書(免許証、パスポートなど)
③マイナンバーカード(またはマイナンバーのお知らせのカード)

を持参し、役所の国保年金課もしくは近くの出先機関に行くと加入の手続きができ、保険証を発行できます。

持参する持ち物や、即日発行できるかについては、各自治体で多少異なりますのでホームページや電話で確認すると良いと思います。

退職日の翌日から14日を過ぎていますので、退職日から届け出日までの通院代などが10割負担になってしまう可能性があります。できるだけお早めにお手続きすることをオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく書いていただきありがとうございます!

お礼日時:2016/10/27 11:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!