dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数年前に無職の時期があり、まとめて先の分の国民健康保険、国民年金を払ったのですが、
その後にすぐに仕事(正社員)に就きました。

正社員になった後にも健康保険、国民年金(厚生年金としてですが)を払っているので、
ダブルで払ってしまったようなのですが、これについて調べる方法がありますか。

過去の重複支払い分を調べる方法、また重複していた場合、返金してもらうにはどうしたらいいのでしょうか。

ご存知の方、教えてください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

マイナンバー制度による管理が始まっています。

国民健康保険も国民年金も役所へ行って確認することが一番の早道です。
    • good
    • 2

ダブって支払った国民年金は、失念をしていなければ戻ってきます。

年金事務所は資格取得届で確認できますのでダブっている場合、郵送で通知をします。もし来ていない場合は、年金事務所で相談をしてください。すぐにわかります。また国民健康保険は、基本的に戻ってこないと思ってください。保険証を返して加入した新たな保険証を提出しない限り、確認ができないのです。年金事務所のように同じ組織でないためです。こちらも相談にいって下さい。
    • good
    • 5

No.3です。



年金については、国民年金も厚生年金も日本年金機構(以前は社会保険庁)が両方管理しているので、
会社から厚生年金加入の届け出が出れば、重複納付が発生したことが分かります。
還付請求の用紙が発行され、本人あてに郵送されます。

なお、国民年金に加入する時は、市町村役場の国民年金係か、年金事務所へ加入手続きを行う必要がありますが、
国民年金から厚生年金に変わったときには、原則として日本年金機構が職権で国民年金の喪失処理を行っています。(国民年金から抜けるときは、原則として喪失手続き不要。)

国民年金の加入手続きについても、放置していると日本年金機構が職権で加入処理を行うことがあります。
本人による加入届け出を原則としているのは、
退職してもまた次の厚生年金加入が決まっている人や、
配偶者の扶養になって第3号被保険者になる人があり、
それが把握できるまで数ヶ月はかかってしまうからだだと思います。

すぐに職権で国民年金に加入させれば、上記のような人へも納付書が発行されることになり、
そんなことは年金財源や税金のムダです。

かと言って、しばらく待ってからだと、数ヶ月のことであっても加入手続きが遅れれば、
保険料の免除を受けられない期間が発生するなど、本人にとってデメリットが起こり得ます。


一方、健康保険については、市町村が保険者となる国保や、全国健康保険協会が管理する政管健保の他、
業種や企業ごとに数多くの健康保険組合が存在します。
どこの健康保険へ、被保険者本人として入るのか、被扶養者扶養者として入るのか、人によってそれぞれですから、
加入も喪失も本人が手続きしなければなりません。

職場の健康保険は、退職すれば保険料の支払いも当然切れますが、
国保に関しては、市町村役場の国保係で喪失手続きを取らない限りは国保税がかかり続けます。
(他の健康保険に変わったことは、本人の届け出がないと把握できません。)

国保喪失の手続きをすると、国保税(社会保険料も同様ですが)は日割りでなく月単位でかかるものなので、
翌月になってから再計算され、還付請求の用紙なり、額の少なくなった納付書なりが郵送されることになります。


国民年金にしても国保税にしても、返金する際に勝手に返すことは不合理です。
日本年金機構や市町村役場が口座を把握していない人もいますし、
仮に分かる口座があるとしても、解約されているなど情報が古かったり、
入金される口座は自分が指定したいという人も非常に多いです。

還付手続きを行わなければならないことを面倒に感じる方は実際多いようですが、
国民の過半数が、行政に多くのことを管理されることを受け入れ、自由度が低下しても便利・楽であるほうを選択すれば、
「自動的に還付」も実現されるかもしれません。


いずれにしても、還付は必ず通知が出ます。

個別の事例でどうなっているかは、国民年金は年金事務所へ、国保税は市町村役場の税務課へ聞く以外に方法はありません。


ちなみに、国民年金の免除申請も、納付書送付の際に一緒にお知らせが入っていますし、
日本年金機構による電話勧奨、訪問しての説明(現在は民間委託)、
市町村による広報掲載などが行われています。
    • good
    • 63

取ることは積極的ですが、還付金だとか免除申請というものは、黙っていたら向こうはわかっていてもやってくれません。

申請した人だけが得をすることが多いので、どんなことでも窓口で聞くべきです。情報も聞けば教えてくれますが、向こうからは告知してくれませんから。
    • good
    • 28

国民年金も国保も、数年前のことならば、もう完結してるのを失念なさってるのじゃないかと思います。



国民年金保険料の過払いがあるかどうかは、最寄りの年金事務所に行って調べてもらってください。
国民年金に関しては、過払いがあれば、厚生年金に加入して数ヶ月後には還付の用紙が本人あてに送付されるはずです。

国保税については、あれは月額ではないんです。
だから、国保から抜けたからといって必ず還付が発生するわけではないです。
国保喪失の手続きを取ったあと、税額が再計算されて、還付になる人もあれば、「まだもう少し納めてください」になる人もいます。
(国保税については、深いところは知らないので、間違ってたらどなたかフォロー願います。)

国保税のことは、市町村役場の税務課に問い合わせてください。
    • good
    • 14

国民年金の納付については、厚生年金と同一の基礎年金番号で加入しているはずですから、社会保険庁(当時)で把握できますから、過誤納付の通知が届いているはずですが?


転居とかされましたか?

健康保険については、国民健康保険の脱退手続きに新しい健康保険証を持って窓口に手続き行かれたと思うのですが、その時に説明されませんでしたか?
まあ、国保の方は世帯単位ですから、質問者の方が世帯主でなければ、世帯主に通知は送られているでしょう。

数年前という事ですから、国保の方は時効になってる可能性はありますね...
    • good
    • 7

こんばんは。



私の場合、少したってから(重複して1~2ヶ月くらい?)、たしか
役所からだったと思いますが郵便連絡で、重複返却につき振りこむの
で振込口座を折り返し指示して下さい、と来ました。

調べるなら役所の保健課なり年金課に相談してみてはいかがでしょう
か。
    • good
    • 9

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!