プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

スイッチ4つを使って0x0~0xFまでの16進数を74185に入力して
各入力のBCD出力を確認した後
各BCD値の出力を7448へ入力したあと7segmentに表示させるように
LogicWorksを使ってシミュレーションしたいのですが
どう設計(つなぎ方?)すればいいのかよく分かりません。
詳しい方ご教授よろしくお願いします><

「論理回路の設計について」の質問画像

A 回答 (2件)

74185は使ったことが無いのですがたぶんこれで良いと思います。


入力スイッチの2^0(最下位桁)は直接下位桁の7448へ行きます。
Y4は上位桁の7448のA入力へ。B、C、D入力はGNDへ接続です。
7Seg表示器はアノードコモン型を使い、アノード端子は+5Vへ接続。また7448との間には470Ω~1KΩの抵抗を入れます。7448の最大出力電流は6.4mAなので470Ω以下にはしないようにしましょう。
上位桁7448のRBI入力はGNDに落しています。これで 0(ゼロ)は表示しません(ブランクになる)。
RBIを+5Vに接続すると(または開放) 0(ゼロ)も表示します。
0x0~0x9の入力に対して「▽0」~「▽9」を表示します(▽はブランク)。
0xA~0xFの入力では「10」~「15」を表示します。
「論理回路の設計について」の回答画像1
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
最後に聞きたいことがあるのですが
7448のLT, RBI, BI/RBOこの3つの役割、意味について知りたいです(><)

お礼日時:2016/10/29 23:33

#1です。



LT は Lamp Test。表示器のテスト端子。GNDに落すと7seg表示器のA~Gのセグメントが全部点灯します。
他の入力端子の状態に関係しません。

RBI は Ripple Blankig Input。「ゼロサプレス」とも言われる機能で、GNDに落しておくとゼロの時に表示しなくなります(ブランクになる)。

BI/RBO は Blank Input/Ripple Blankig Output で、2つの機能があり入出力兼用になっています。
GNDに落すと表示器はA~Gのセグメントは全部消えます。またゼロサプレス機能の出力端子になります。
この端子は使用しない場合は開放にしておき、絶対に+5Vに接続しないように。

ゼロサプレス機能の使い方
例えば4桁表示で「3」を表示すると通常「0003」となります。上位のゼロを表示させず「▽▽▽3」(▽はブランク)とするのがゼロサプレスです。
その接続方法は、
最上位桁のRBIはGNDに(これで最上位桁はゼロは表示しません)。
最上位桁のBI/RBOを次の桁(下の桁)のRBIに接続。これを繰り返す。この信号は上位桁から下位桁に向かって芋づる式の接続になります(この接続があることで上の桁にゼロ以外があると下の桁はゼロも表示します。例「▽203」)。
最下位桁のRBIは+5Vへ接続、または開放にします(ゼロも表示する設定にします。例「▽▽▽0」)。

ご質問の回路で、上位桁にはゼロサプレスが働くようにしていますが、ゼロも表示させるにはRBI入力を+5Vに接続してください(または開放)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しく解説していただき本当にありがとうございます!!
解決できました!!

お礼日時:2016/10/30 01:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!