重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

水の1モルは①6×10^23個。イオンになるとH+は①と同数、OH-は半分の①/2個。そして、水の電離はH+が10^-7乗。電離比率はこんな割合ですか?

自分はよく分かってないと思います。マイナス7乗モルが非常に少ないように思います。わかりやすく教えてください。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    アボガドロを考えません。中性で10^-7のH+の数とすると、塩酸などを足していくとH+増える。数量的に酸性pH1を超えることはないのでしょうか?

      補足日時:2016/10/28 22:01

A 回答 (3件)

アボガドロ定数/モルと極めて密接な関係がありますが・・・・


水素イオン濃度(指数)は「水素イオンの濃度を対数によって表す物理量である。水素イオンのモル濃度を、mol/Lまたはmol/dm3単位で表した数値の逆数の常用対数で示したもの( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%B4%A0 … )」
 この定義を忘れてpHを語る資格はない。

pH = - log₁₀[H⁺]   
  厳密には水素イオンの活量ですが、通常の範囲内では水素イオン濃度と同じと考えてよい

水は、きわめてわずか電離して、水素イオン H⁺ と水酸化物イオン OH⁻ のイオンになります。
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
中性では、その量は、約10⁻⁷ mol/L、当然水酸化物イオンも 約10⁻⁷ mol/L

>水の1モルは①6×10^23個。イオンになるとH+は①と同数、OH-は半分の①/2個。そして、水の電離はH+が10^-7乗。電離比率はこんな割合ですか?
★水の1モルは①6×10^23個。
 ここは違う。1Lの水は、約 56モルですよ。
★イオンになるとH+は①と同数、
 そのうちで、10⁻⁷ molしか電離していないということ。
★OH-は半分の①/2個
 H₂O ⇄ H⁺ + OH⁻
 ですから同数

 これは平衡ですから、水素イオンの濃度が増えると、水酸化物イオンの濃度は減る。10倍になると1/10になる。
 酸性だろうが中性だろうが、水素イオン濃度を[H⁺]、水酸化物イオンの濃度を[OH⁻] とすると
[H⁺]×[OH⁻] = 10⁻⁷
であるということ。

 対数にすると掛け算が足し算、割り算が引き算になるのは理解されているとして・・
 水素イオン濃度の逆数の対数をpHとすると、
常に
 pH + pOH = 14
    • good
    • 0

>塩酸などを足していくとH+増える。

数量的に酸性pH1を超えることはないのでしょうか?
pHを勉強し直して下さい、pHには負値があるのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。pHの勉強します。孫に教える予定。60代爺。

お礼日時:2016/10/28 23:33

早い話、水は非常に解離しにくいのです。

さらに[H^+][HO^-]=10^-14という式をよく見ると、難溶性物質の溶解〈度)積と同じで、アボガドロ数とは何の関係も無いのです。測ってみたらそうだった。そのため濃度だけが問題で他は忘れて下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!