dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明日までなんです!志望理由書です!経済学部の大学です!
よかったら、添削お願いします!!


私は将来、地元である〇〇市の職員として、〇〇市の活性化に貢献できる人材になるために、貴学で学ぶことを志望しています。

私が市の職員を目指すようになったきっかけは、高校一年の時に貴学のオープンキャンパスに行った際、「田舎で輝き隊」の活動を知ったことです。私は地域の方々との触れ合いを通して、学生が「自らの手」で地域の方々と一緒に、様々な問題の解決のために取り組む活動にとても関心を持ちました。そして、自分が住んでいる地域も、何か問題を抱えているのではないか、そして自分にもできることがあるのではないかと考え、市役所に足を運びました。すると、日本のあちらこちらで社会問題となっている少子高齢化と農業後継者不足が非常に深刻であるということが分かりました。私が住んでる地域には水田地帯が広がっており、私の家も米農家をしています。幼少の頃から稲作農業の仕事を見たり手伝ったりしてきたなかで、農業で生計を成り立たせることの難しさを感じました。その理由には、異常気象、鳥獣被害、食の欧米化など、農業後継者の生産意欲を低下させるような様々な要因があります。国際社会において、人口の増加減少などにより安定した農産物の確保が望めなくなります。このため自国の食料自給率を高めることが必要だと考えます。特に、地消地産は食の安全と日本に暮らす人々の健康を守るための要となる手段の一つと考えています。今後、TPPを批准した場合、将来関税が撤廃されることにより、米や牛肉などが大量に輸入されて、生産者に大きなダメージを与えてしまうことが懸念されます。そこで私はこういった、消費者が安心できる付加価値の高い米づくりを推進し、ブランド化や新たなマーケットの開発などへ繋げていきたいです。米以外においても、生産から加工、販売まで地域内で六次産業化へ向けた取り組みを行いたいと考えています。

貴学では、特に生産者を守るための支援策を学びたいです。例えば、米の生産原価の高い原因として、小規模経営や機械整備等の高コストのため、どうしても安価な輸入品におされてしまう。そこで、生産原価を下げるための工夫として、農業への企業参入や地域ぐるみでの法人化などの経済的側面を地元〇〇の現状を把握しながら学んでいきたいです。将来的には、農業生産者をが支援を必要とせずに、安心して経済活動をすることができるようにするための経営農法を学び、研究をしていきたいと考えています。そして、行政職を目指すからには、即戦力として活躍し、地域を活性化できる人材になりたいです。

以上のことが、私が貴学を志望した理由です。

A 回答 (2件)

質問者さんが志望している大学の経済学部がどのようなカリキュラムになっているかで全く話は違います。


経済学部の中でも経営学科や商学科などではまあ通じるかな、というような内容です。ただし、「農業についての経営」について学べる学部学科というのは少ないので、農業の経営について学びたいといっても専門家がいない、という懸念はあります。
つまり、質問者さんが志望している大学で「農業についての経営」が学べるということが分かったうえでこれを書いているのか、ということです。そうでないと、そうはいってもウチでは無理、ということになりかねません。

また、専門が経済学という学部であればそもそも的外れな志望動機になってしまいます。経済学は経済理論を学ぶ学問なので、現行の社会制度としての経済活動に対しては(少なくとも学部レベルでは)あまり焦点を当てないのが一般的だと思います。
つまり、法人化とか企業参入とか言われても、うちでやっているのはそういうものではない、ということです。
    • good
    • 1

OKです。



市の職員だと、事務職なので生産知識は不要ですから、技術職となりたいのであれば、市の○○課の職員など、もう少し詳しく書いておきましょう

で、市の職員は、こんなに動けませんけどね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2016/10/30 07:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています