dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【電気】トーチランプで塩ビパイプを曲げた経験がある人教えてください。


トーチランプで塩ビパイプを曲げると塩ビパイプの空洞が狭まると思います。

塩ビパイプの中に狭まらないものを突っ込んでトーチランプで熱して曲げるのでしょうか?

それとも丸筒の幅が狭まっても良いというスタンスなのでしょうか?

けど管にギュウギュウに電線が入っていたら曲げたところが狭まっていると通らなくなるのでやはりトーチランプで塩ビ菅を曲げるときには中に詰め物をして円を保持したまま曲げると思います。

YouTubeではトーチランプの使い方の説明はあるが、実際に塩ビパイプを曲げている様子の動画がないのでどのように曲げたのか知る術がないのでトーチランプを使って塩ビパイプを曲げた経験がある人教えてください。

あとAmazonでトーチランプで検索しても中に詰める詰め物の商品が関連商品として表示されないので詰め物を入れて曲げていたのかも定かではありません。

あと今は塩ビパイプを曲げるにはトーチランプではなくバーナーを使っている。そのバーナーはガスでカセットコンロの簡易ボンベを挿すタイプのガスバーナーを使用していると言いますが簡易ガスバーナーと言えども1600度くらいになりますよね?

塩ビパイプは溶けるか萌えませんか?

ススが付いて真っ黒になりませんか?

ガスバーナーで塩ビパイプを曲げるというのも想像が付きません。

どうやって曲げているのか教えてください。

筒がへしゃげても良いのなら簡単ですけどそれでいいんですか?

A 回答 (3件)

広い範囲をゆっくりと暖め、時間をかけて固まらせるのがコツのようです。



    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん回答ありがとうございます

それ鉄パイプですよね

お礼日時:2016/11/20 17:07

詰め物は 砂

    • good
    • 0

以前、現場で電気工事をやってました。


その頃はビニールパイプがほぼ主流でした。
その頃の経験ですが、トーチランプでパイプをあぶっても狭まりませんよ!
90°に曲げる時は中に何も入れず30cm程度話して左右に60cm程度振りながらゆっくり炙っていき柔らかくなったらビニールパイプに少し艶が出た感じになって来ます。
その時様子伺いながらパイプをさわり、手で確認し少し硬め位でパイプを地面において形を整えます。
炙りが硬すぎても、柔らかすぎてもパイプは潰れますのでここは経験値ですかね!
炙りは止めると焦げますので注意が必要です。
上手く炙れば絶対潰れません。
参考になればと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!