dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ダイハツアトレーに乗ってます。ブレーキパッドは一年前に交換したばかりなのに、雨の日や、その次の日などにブレーキ踏むと、物凄い大きなキーという音がします。原因はなんでしょうか??

A 回答 (13件中1~10件)

リヤシューならば


シューに斜めに、のこ刃みぞを入れたりしていました
    • good
    • 0

リアのドラムブレーキに一票。


以前に乗っていた大型バイクも全く同じでした。
ブレーキシューを交換したら直りました。

「錆びて鳴る、とかはウソです。」にも一票。
錆の場合、錆が落ちるまで、「シャリシャリ」と音がします。
さほど大きな音ではありません。
錆の程度によっては、窓を閉めていても気がつく程度の音はします。
ブレーキ1~2回で音がしなくなります。

あと、常時キー音がする場合は、シューが磨耗してきた合図です。
間もなく全くブレーキが効かなくなるよ、の合図の為に、
意図的に音が出るようになってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2016/11/28 22:26

ディスク表面の錆でしょうね。


特に裏側を監察したほうがいいです。
ディスクがちょっとしたボコボコ状かもしれません。
    • good
    • 0

交換したのは、ご自分でなのか、業者さんなのか、一年前に交換したばかり、とおっしやいますが、その後の走行距離と、運転の仕方と、減りやすく効きの良いパッドの場合だと、すでに警告音の出る限界レベルまで、減っている、何てことはないですかね。


走行距離とパッドの残り具合も知りたいなぁ。
    • good
    • 0

交換された人(業者)に相談されると良いかと思います



ご自分で交換されたのなら作業ミスも考えられます
    • good
    • 0

基本的に音は出るものなんです。

日本人(日本車)は出にくいようなアレコレをしてあることが多いですが、それはブレーキ性能とトレードオフになっていることもあります。
BMWなんかも欧州のほうではキーキー鳴らしています。日本は一番鳴りにくいパッドを使用しているようですが、それでも鳴ってるクルマも時々見かけます。

錆びて鳴る、とかはウソです。錆などすぐに取れます。ディーラーなどに行けば角を丸めたり油のようなものを塗ったりで鳴りにくくしてくれるかもしれませんが。

雨天時など湿度があれば鳴りやすいようです。しばらく使ってると乾くのか鳴らなくなったりします。あまり気にせず、ブレーキはそういうものと思うのが良いと思います。
    • good
    • 0

一般的に考えると「ブレーキローターの錆」が擦れる音だが、


「物凄く大きな音」では無い。
ディーラーで見てもらっては。
    • good
    • 0

「ブレーキパッド」とありますのでフロント側と思いますが、リア側のドラムブレーキが鳴いている可能性はないでしょうか。



フロント側(ディスクブレーキ)
・ブレーキパッド交換時に古いブレーキパッドグリスをきちんと除去して新しいグリスを塗布していない場合は、古いグリスをできるだけ取り除いてからパッド(&バックプレート)とキャリパーやピストンとの当たり面やキャリパーの摺動部などに正しくグリスを塗布してください。(または価格は高いですが、塗布するブレーキパッドグリスを鳴き止め効果の高いタイプに変更してみてください)
・ブレーキパッドの角がささくれててブレーキ作動時(パッドがローターに当ったとき)にパッドが振動してしまっている可能性が考えられますので、パッドの角をヤスリやサンドペーパーなどで面取りしてみてください。
・ブレーキパッドのローターとの当たり面やスリットなどに削りカスが溜まっている可能性が考えられますので、一度パッドを取り外してローターとの当たり面をサンドペーパーなどで軽く擦ってからエアガンやエアダスタースプレーなどで吹いて清掃してみてください。
・キャリパーピストンの動きが渋くなって滑らかに動いていなかったり戻りが悪くなっている可能性が考えられますので、キャリーパーのオーバーホールを行ってください。
・ブレーキローターが偏摩耗していたり歪みが発生している場合や、ブレーキローターの摩耗が進んでローターの削れていない出っ張った部分がキャリパーに当たっている場合が考えられますので、ローターを点検して研磨または新品への交換を行ってください。

リア側(ドラムブレーキ)
・ブレーキドラム内にブレーキシューの削りカスなどが溜まっている可能性がりますので、一度ドラムを外してエアガンやエアダスタースプレーなどで内部に溜まったカスを吹き飛ばしてみてください。
・ブレーキシューの角がささくれ立ってブレーキ作動時(シューがドラムに当たるとき)にシューが振動してしまっている可能性が考えられますので、シューの角やドラムとの当たり面の面取りを行ってみてください。
・ブレーキドラム内側のブレーキシューとの当たり面に錆びの発生や汚れや多く塗りすぎて垂れたグリスが焼けてこびり付いてしまっている可能性が考えられますので、ドラム内側のシューとの当たり面を点検してサンドペーパーなどで擦って均してみてください。
・古いブレーキシューとバックプレートの当たり面のグリスを除去して新しいグリスをきちんと塗布していない場合や、過去の車検整備時などにブレーキシューとバックプレートやピストンなどとの当たり面のグリスアップを行っておられない場合は、一度古いグリスを除去してから新しいグリスを塗布しなおしてみてください。
・ドラムブレーキ内部のカップ部(ピストン)の動きが渋くて滑らかに動いていない場合や戻りが悪い場合、またはカップ内のシールが劣化するなどしてブレーキフルードが漏れてしまっている場合は、カップのオーバーホール(またはホイールシリンダー(カップシリンダー)の交換)を行ってください。
・パーキングブレーキワイヤーの調整不良や動き(戻り)が悪くなっていて微妙にパーキングブレーキを引き摺っている可能性が考えられますので、その場合はパーキングブレーキワイヤーの調整または交換を行ってください。
    • good
    • 0

雨の日の翌日なら、パッドやディスクの錆び付きですね。


運転してすぐだけで、走ってるうちに消えますよ

あと、ブレーキパッドがすり減って、ディスクに直接当たってるというのも考えられます(パッドがすり減ると金属部分が接触して音が鳴るように作られている)
    • good
    • 0

中段あたりに、「キー」音、出てきます。

当たりだといいけど。

http://carcast.jp/10595
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!