
家の階段のところに、子供の転落防止の柵をつけました。(壁にねじ止めするタイプです)
最初、知識のない私が付属の木ねじで石膏ボードに直接取り付けたため、すぐにねじが外れてしまいました。
その後ボードアンカーで固定しなおしたのですが、最初に木ねじを直接取り付けしたのが災いしてか、穴が大きくなったのか、子供が柵をゆらしたところ、アンカーとねじが壁から外れてしまいました。
穴をふさいで、もう一度その場所にボードアンカーをうち、柵を取り付けたいのですが、どうしたらいいのでしょうか? どういうモノを使えば穴をふさげますか?
なお、階段の手すりとのかねあいで、少しずらしてとりつける、ということはできません。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
下地がない場所に下地を形成する「どこでも下地」という商品があります。
下記URLをご参照下さい。使用したことがありませんので、使用感等は判りませんが、参考までに。
参考URL:http://www.tak.co.jp/speed/sitaji.html
ありがとうございます なんかよさそうなモノですね!
幸い近所にホームセンターがあるので、さっそく探しにいってみます。 ただ、店員さんがあんまりいないので、相談にのってもらえないため、こちらに相談したのです。今回はねばって店員さんを捕まえてどうなのか聞いてみます。
No.5
- 回答日時:
ほかの方のおっしゃるようにボードへの取り付けは危険です。
下地を探してそこに直接ビスで留めてください。
下記で下地を探すセンサーを紹介しています。↓
http://www.homemaking.co.jp/top/daikudougu/lezer …
大抵、在来工法の木下地(大壁)の場合、水平方向(ヨコ)にも下地(胴縁)は入っていますが垂直方向(タテ)にも下地(間柱)が入っています。荷重のかかるようなものを留めるのなら強度を考慮して、垂直方向(タテ)の下地(間柱)に取り付けたほうがいいかもしれません。下地の間隔は455ミリ(1尺5寸)です。
壁について紹介しています。↓
http://www.icoffice.co.jp/zukan/st_wall.htm
取り付けに際し付属のねじはどのくらいの長さなのでしょうか?
最低、ボードの厚み分12ミリ+下地に入る分50ミリ程度必要になるかと思います。(胴縁厚み分16ミリが構造によっている場合といらない場合がある)ということは65ミリ程度のビスが必要です。付属のもので足りなければホームセンターなどで購入してください。
御礼が遅くなりまして申し訳ありません。ありがとうございました。
階段の手すりやドアとのかねあいで、下地部分に直接取り付けることはできなそうです。
でも、紹介していただいたHPを拝見して、勉強になりました!
No.3
- 回答日時:
>下地材がないということですよね…
#1です。
建物は木造在来工法ですか。賃貸ではないですよね。
転落防止用の柵ということですから、高さは数十センチのものですね。
その高さまで壁に鉛筆で薄く線を引きます。
下から順に千枚通しか釘などを刺し込みます。突き抜けるところは空洞、手の力だけで突き抜けないところが下地材です。木造在来工法なら、下地材は水平に走っています。
丁寧な大工さんなら 22.5センチおき、普通の大工さんでも 30センチおきには入れてあるでしょう。
下地材の位置がわかれば、次にホームセンターなどで、表面の仕上がった木材を買ってきます。表面が塗装してあったり、プリント印刷などがしてあったりして、室内で用いても違和感のないものを探してください。
厚みは最低 15ミリ、幅は最初に開けた穴が隠れるだけ、高さは下地材の 2スパン、つまり 3本分以上。
これを下地材の位置に合わせて木ねじで止めます。木ねじの本数は下地材 1カ所につき 2本、上、中、下合わせて 6本ぐらい止めれば大丈夫です。
この上に柵を取り付けます。柵の木ねじも、説明書に書いてある数だけ確実に留めてください。
なお、鉄筋・鉄骨系で、壁下地が「軽量間仕切り」いわゆる「軽天」なら、下地材は縦方向に入っています。また、普通の木ねじではなく、「軽天ビス」を使うのですが、軽天ビスは締めすぎるとバカになってしまいます。
もし、軽天ならDIYはあきらめてください。
再びの回答をいただき、ありがとうございます。
うちは賃貸ではなく、建て売り住宅を購入したものです。
柵の高さですが、85cmでした。
回答を拝見すると、なんだか私には手に負えなそうなので、夫に見せて、相談してみますね。
No.2
- 回答日時:
現場を見られないので、かなり大雑把なアドバイスになりますが、
まず柵と同じぐらいの長さの角材で、力を受け止める壁裏の構造部へ
十分な深さでネジ止めして、それから柵を付ける事になるでしょう。
つまり構造部と「アダプター」をつけるのですが、ご自分でやれそうですか?
恐らく大工さんでもそのような判断をすると思いますが、それ以外の
方法では壁を部分的に切って、別な角材を取り付けることになるので、
費用もグッとお高くなるでしょう。
確かに見た目は良くなりますけど・・・
回答ありがとうございました
>つまり構造部と「アダプター」をつけるのですが、ご自分でやれそうですか?
え~っと、たぶん私だとムリだと思いますので、夫が帰宅したら相談してみます(夫は出来るとは思います)
壁を部分で切るのはちょっと大事なので、アダプター方式の方がイイかもしれないですね。
ただ、壁が石膏ボード(厚みは2cmくらいあると思います)で中が空洞なんですが、それでも大丈夫なのでしょうか? 重ねての質問でごめんなさい。気が向いたら教えていただけるとうれしいです。
No.1
- 回答日時:
ボードアンカーは、時計や額などの比較的軽いものを掛けるためのアイテムです。
もちろん「許容靜荷重」も表示されていると思います。手すりや柵など、動荷重の働くものに、ボードアンカーはふさわしくありません。
仮に穴を埋めて再び固定できたとしても、しょせん厚み12ミリ程度の石膏です。大人がげんこつでボコンとやれば穴が開くことからわかるように、石膏ボード自体にそのような強度はありません。
手すりや柵とボードが、強固に一体化していたとしても、手すりや柵を揺らせば、ボードは崩れてしまうのです。
対策として、ボードに固定するのではなく、ボードの下地材に直接ねじ止めします。その下地材がどこにあるかわからないようなら、DIYは止めてください。
厳しい言い方ですが、子供や老人の身の安全を図るには、生半可な知識で挑戦してはいけません。専門家にお願いしましょう。
ありがとうございました。 今穴をのぞいてみましたが、石膏部分の奥は空洞になっていました。下地材がないということですよね・・・ 専門家というと、やはり大工さんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 廻り縁、巾木、ドアケーシングの外し方 5 2023/05/14 15:16
- DIY・エクステリア アンカーの種類と取り付け方法について 2 2022/08/01 10:46
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- リフォーム・リノベーション 新築で部屋を作った際の実際の内寸を知りたいのですが・・。 2 2022/11/22 07:37
- その他(住宅・住まい) 下地補強無しの石膏ボードの壁にこのアイテム取り付け使用するのは良くないですか?落下したりは避けたいで 6 2022/12/30 06:28
- DIY・エクステリア テレビの壁掛けについて 7 2022/04/20 09:45
- DIY・エクステリア 外壁の磁気タイルの穴あけ。下穴は必要でしょうか 4 2022/07/15 11:35
- DIY・エクステリア 壁の下地さがしについて。 3 2022/11/10 15:16
- 建築学 屋根と外壁について質問です。 縦葺や横葺の屋根の下地には野地板を使いますよね。 主に木毛セメント板が 1 2023/05/14 21:46
- 一戸建て 突っ張り棒について 5 2022/11/06 10:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
石膏ボードの耐荷重について教...
-
石膏ボードに塗る防水塗料はな...
-
タオル掛けを壊してしまいました
-
ベニヤ?のはがれについて
-
石膏ボードからはがれたタオル...
-
石膏ボードと木材の接着方法
-
石膏ボードへの棚板の取り付け
-
石膏ボードの取り外し方を教え...
-
石膏ボードにネジを固定したい
-
天井にカーテンレールを
-
石膏ボードへのカーテンレール...
-
壁紙の裏紙と石膏ボードについて。
-
石膏ボードに再びボードアンカ...
-
ケーブルを天井に這わせたい
-
石膏ボードにテレビを壁掛けす...
-
石膏ボード+鉄板下地にTV壁掛...
-
窯業系サイディングの柱を特定...
-
壁掛けテレビを自分でやろうと...
-
コンクリート釘の打ち方
-
棚のたわみ対策、天板の強度を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
石膏ボードの耐荷重について教...
-
ベニヤ?のはがれについて
-
石膏ボードに塗る防水塗料はな...
-
石膏ボードと木材の接着方法
-
トグラー、ボードアンカーの外し方
-
石膏ボードの取り外し方を教え...
-
石膏ボードへの棚板の取り付け
-
窯業系サイディングの柱を特定...
-
石膏ボード+鉄板下地にTV壁掛...
-
壁紙に接着剤で木の板をつける...
-
ネジ止めで壁が薄いとき
-
重いトイレットペーパーフォル...
-
脱衣所の壁にタオルハンガーを...
-
石膏ボード天井への照明器具の設置
-
石膏ボードからはがれたタオル...
-
石膏ボードに再びボードアンカ...
-
天井にカーテンレールを
-
石膏ボードにネジ
-
プレハブ住宅の手すり取り付け
-
天井下地について教えて下さい...
おすすめ情報