
夏休みの自由研究が未だ始めていないのですが、できたら「地球と太陽、その他太陽系の惑星との距離・質量などを算出し、太陽系の模型図を作成しよう!」と思っています。が、先日その方法を見たところ、中学生のレベルではどうしようもないような文字式や方程式、公式、法則などを利用するようです。
でも、私は、出来るだけ自分でデータを観測等でとってつくってみたいんです!!(すみませんわがままで)ですから、中学生が分かるように説明していただけないでしょうか。ちなみに未だ、地学の分野に入っていないので、実質的には小学校の分野なのですが、方法はないでしょうか。また、残りの夏休みで出来るものじゃないと・・・・・
恐縮ですが、ご回答お待ちしておりますm(_ _)m
PS おそらく、すべてのデータをとることは不可能だと思います。ですから、どれかひとつでもお分かりになる方がいらっしゃいましたら、お力添えを!!
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
英語は突出して好きそうなんだけど、どうやら数学はそうじゃなさそうだね。
1.観測そのものは、長く続ける忍耐力と注意深さが必要で、数学は必要ない。だけど、結果から何か結論を出そうとするときに、ぜひとも必要になる。仮に中学の数学を完全に制覇したとしてもたりないです。
それよりも、今月中に観測して結果を出せるほど変化の速い天体は月ぐらいじゃないかな。ふつう観測は何年単位です。軌道を一周する時間は、火星は1.8年、木星は12年、土星は30年です。月にしても、今月いっぱい観測した程度ではどうしようもないでしょう。
そして、太陽系の模型図を冥王星まで仮に1メートルの紙に書いたとして、太陽の大きさは半径0.1ミリ、最大の木星でもそれの1/10、だから針の先で軽くさわった程度の穴でしかない。要するに絵にならない、真っ黒いだけの紙になるよ。
2.君は英語が好きそうだからそれを生かして、例えば天文観測の意外な歴史の話(英文)をネットで探し出して、それを翻訳して要約文をまとめる、感想文を英語で書く、そんなレポートでもいいのでは。
僕は天文は試験に出た程度しか知らないし得意ではないけど、歴史は好きでよく読みました。このBBSではこんなレスも書きました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=754889& …
3.数学を使わない天文観測としては写真があります。これを見て。
http://www.minervatech.u-net.com/moon/not_libr_a …
これは根気よく撮り続けただけなんだけど、地球に近付いたり遠くなってるのがわかるでしょう。そして回転してる。
もう一枚。これは1年かけて正午に太陽を撮影しただけの画像です。
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/news/text/a0 …
夏休みだけでは無理だけど、こんなレポートは十分独創性が出てると思うよ。
二度のご投稿、ありがとうございました。数学はどうも苦手で・・・^^でも、ちょっとテーマを変えて天文学に挑戦しようかと思ってます(フーコーの振り子に)新しい質問もしてますので・・・スイマセンがまたまたお力添えを・・・
本件は本当にありがとうございました!!
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
ご回答ありがとうございました。でも、ちょっと目的とはずれてました・・・。でも、興味深いpageだったので、拝見させていただきました。
No.1
- 回答日時:
NHKのラジオ第一「夏休み子ども科学電話相談」で聞いてみるとよいでしょう。
前半部は終わりましたが、高校野球終了後の、8/18、19、21~に「天文宇宙」の先生が見えます。
ネットからでも質問を送れますから、今から「予約」しておくのもよいかもしれません。
参考URL:http://www.nhk.or.jp/radiodir/kodomoq/
ラジオですか・・・・相談できるか分からないですけど、遠慮させていただきます(緊張するんで^^)せっかくのお力添えをうまく活用できずに申し訳ありません・・・でも、ご回答本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 地球の公転距離についての考え方 静止画として太陽を中心に描き地球をぐるっと太陽の周りを公転する線を描 4 2023/03/14 19:02
- 生物学 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持 3 2023/03/29 06:09
- 会社・職場 今の人って驚きですね。 カップラーメンを作れない インスタントラーメンを作れない カツ丼、親子丼、チ 12 2022/05/15 14:51
- 宇宙科学・天文学・天気 地球から見える星は、ガスが燃えているときの光だと聞いたことがあります。 地球は月や太陽系の中からだと 2 2023/03/09 20:25
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽はハビタブルゾーンを生み出すのに、最適な大きさですか? 恒星の寿命 生命誕生 3 2023/01/29 18:21
- 宇宙科学・天文学・天気 物理の問題です 写真の問題で、回答を考えたのですが、合ってるか一緒に考えていただきたいです。(本に解 2 2022/10/30 13:54
- 物理学 宇宙は無限か有限か? 4 2023/05/28 13:35
- 宇宙科学・天文学・天気 AIが答えた方程式 1 2023/02/20 00:12
- 物理学 量子力学や相対性理論での1からの独学方法について 詳しい方回答をお願いします 現在、量子力学や相対性 6 2023/03/22 12:07
- 宇宙科学・天文学・天気 土星の環の年齢とそこに飛来する塵の種類 2 2023/06/04 19:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
火星でパソコンは動くのでしょ...
-
天体に詳しい方教えてください。
-
ホームズ彗星の尾について
-
この問題の意味はなんですか?...
-
八坂神社 解籤
-
赤道儀の追尾精度について
-
宗教と流れ星についておしえて...
-
星座早見盤が手元にありますが...
-
地方時角とはなんですか?
-
昔、見た三日月と星なんですが
-
獅子座流星群
-
結局火星の運河の正体ってなん...
-
天体望遠鏡(120倍屈折式)の楽し...
-
星が凄く綺麗に見える所に旅が...
-
そういう星のもとに生まれたと...
-
星座の観察の宿題
-
今日(2016/05/12)南の空に見...
-
何故 金星の自転は逆向き?
-
現在、朝方5時ころ西の空の輝...
-
月の周りの明るい星…?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報