重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

生後6日の息子がいます。
正産期の40週3日で産まれ体重は2820gでした。

扁平乳頭で乳首が小さいこともあり吸いにくいのか直母を嫌がってしまい、また上手く直母出来たとしても子宮の収縮でか悪寒や吐き気などが酷く直母を諦めてしまい搾乳したものを授乳するようになりました。
入院中に既に毎回70mlほど搾乳できており現在は少なくて60mlから、多くて100mlほど搾乳できます。

退院してから搾乳したものを飲むだけ飲ませているのですが今までミルクだけの場合60mlをあげていたものが母乳だけにすると70mlも80mlも飲んでしまい、授乳間隔も4〜5時間ほど空いてしまいます。

特にぐずった時は80ml飲んだあとにまだ欲しがり1時間後に60ml足したこともありました。

うんちもおしっこも普通通り出ているのですが飲む量が一気に増え太らないか、寝ている間に吐き戻してしまわないか心配になってしまいます。
また、授乳回数も7回を切りそうな感じでとても不安です。

母乳は欲しがるだけあげましょうとたくさんのサイトで見ますし病院でも教わりましたが直母の場合であって、搾乳からの授乳の場合もそういうわけにはいかないですよね…?
ぜひ教えていただきたいです。

A 回答 (1件)

まずは産婦人科の授乳外来などで助産師に乳頭を見てもらって下さい。

乳頭保護器で直母できるかもしれません。搾乳では悪寒や吐き気は出ないのですか?そのことについても相談しましょう。経過につれて症状も軽くなるかも。
哺乳量がきになる方には直母がいいと思います。

また直母であれば哺乳瓶よりも飲む力が必要となるので、一気に大量に飲むということもある程度抑えられます。仮にそれでも飲んだとしても、それがその子に合った量なので問題ありません。あとは体重の増加具合いで保健師が判断していきます。

乳児期に太ってもその後発達とともに運動量も増えるので大丈夫です。おかしで太ってない限りは心配いりません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!