dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

心療内科は国民健康保険や、社会保険がききますか?

A 回答 (4件)

基本的には、健康保険が適用されます。


医師の処方した薬も健康保険適用です。
また、医師の指示によるカウンセリングも健康保険適用です。
ただし、カウンセリングは月に受けられる回数に制限があり、それを越えた部分は健康保険の適用になりません。

他の方も回答しているように、32条の手続きをすると自己負担がゼロまたは5%となります。
もちろんカウンセリングも薬も健康保険の適用分は自己負担がゼロまたは5%になります。
ただし、32条の申請は1つの病院についてだけ申請できる制度のため、複数の病院にかかったのでは全てを32条に適用させるのは無理となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
カウンセリングも保険適用なんですね。
勉強になりました。

お礼日時:2004/08/07 20:39

 健康保険がききます。

また,症状に応じて国からの補助が受けれます。通称32条。

 32条が適用になれば,自己負担の3割のうち,2.5割を国が負担します。場合によっては,残りの5%を市が負担し,自己負担が診察料,薬料が0円になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

通称32条。
というのは国で補助されるのでよっぽどですよね。
でも勉強になりました。

お礼日時:2004/08/07 20:36

心療内科も精神科も健康保険がききます。


カウンセリングになると、(1時間お話を聞いてもらうとか)、保険外になってしまいますが、心療内科や精神科のお医者様も、ちゃんとお話を聞いてくださいますから、安心してお出かけください。

私も精神科に通院中です。はじめは、ちょっと抵抗があったけれど、行ってみれば普通の科と変わらないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カウンセリングにはお金がかかるんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/07 20:35

効きますよ!


長く通院していたら32条も適用されます。
うつの経験者ですが何より早く病院に行くことが早期回復に必要だと思います!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですかぁ。
難しい職業なのでこういうのは、保険効かないかと思いました

お礼日時:2004/08/07 20:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!