プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

先月、父が亡くなりました。
葬儀は三人姉妹で等分に費用を負担して済ませました。
お墓は、母が先に他界していますので、その時に父が購入したお墓がありますから、改めて購入するための費用はかかりません。

喪主を務めた独身の長女がお香典は全額自分が受け取る権利があると主張するので、二女・三女(私)は当惑しています。

二女・三女は既婚ですが、実父の葬儀でありますし、葬儀費用の負担を等分にするのは当たり前だと考えていましたが、お香典をどうするのかを先に話し合ったわけではありませんでした。

しかし、喪主を務めた長女が費用を全額負担したわけではなく、三人で費用を等分に負担する以上は、お香典については全額を葬儀費用に充当するのが妥当というか、公平な考え方なのではないかと二女・三女は考えています。

相続関係の本を見ると、お香典の全額喪主が受け取るのは喪主と施主(費用を負担する人)が同じ場合が多いからで、喪主と施主が違う場合は、お香典は施主が受け取るものだと書いてありました。
これによるとうちの場合は喪主が長女、施主は三姉妹、お香典を受け取るのは三姉妹、という事になると思ったのですが、違うのでしょうか?

ちなみに葬儀費用の総額は約250万円、一人85万円を支払っています。
お香典の総額は約150万円です。
二女・三女は喪主ではないので、喪主を務める長女をたてる意味もあり、お香典を10万円ずつ包みました。長女は喪主なので、当然、お香典は出しません。お香典総額には二女・三女が包んだ計20万円が含まれています。

現状は、長女は実質上負担はゼロでお香典の差額の65万円が手元に残っている状態です。

二女・三女(私)は、長女がお香典を二人に各50万円ずつ戻してくれると思っていたのですが、私達の考えは間違っていますか?

葬祭関係に詳しい方に、一般的な判断をうかがいたいです。

よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 早々にご回答をありがとうございます。
    葬儀費用はお香典では賄いきれませんでしたが、姉妹で予め用意してきたお金の中から取り合えず等分(85万円くらい)に支払いました。
    葬儀が終わってからお香典を等分に戻してもらえると、そういう話をしたわけではないのですが二女・三女は思っていたのです。

    なのに、250万円かかった葬儀費用を三姉妹で等分に負担したにも関わらず、お香典総額150万円を長女が全額持って行ってしまいました。葬儀に関する出費の収支ですが長女が見えない出費を考慮しても+50万円、二女・三女はお香典を10万円ずつ包んだ分も含めて△95万円、長女と二女・三女間で約150万円もの開きがあるのが納得できず…モヤモヤしています…。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/12/06 20:30

A 回答 (6件)

香典も亡くなった方の財産となりますので、3人の均等割りです。



>二女・三女(私)は、長女がお香典を二人に各50万円ずつ戻してくれると思っていたのですが、私達の考えは間違っていますか?

はい、間違っています。
掛かった費用が250万円、集まった費用が150万円で、プラスになっていませんので、あなた達に50万円ずつを渡す余裕なんてありません

総額が250万円で香典が400万円集まったのであれば、一人50万円ずつもらえますが
この回答への補足あり
    • good
    • 0

長女さんが香典を取り込んでるなら俗に言う香典返しも全て任せておけば良い事ですし、ある意味気楽ですよ、


どれ位の比率で返されるのかに対して意見を差し挟めば良い訳なんで、香典の中には夫々の方々の関連する香典も存在しますからね、多分、
取り込んだ人の責任です、

最終的にどう金額が転ぶかだけをチェックすれば良いと思います、
残額を請求するなら揉めますが主張する事は可能です、この場合はご苦労賃を少し残してあげれば文句は無いと思います、

この点だけを強調されれば良いのでは?、

香典が葬儀費用を上回らない限り分配は有りません。
    • good
    • 0

>葬儀は三人姉妹で等分に費用を負担…



まだお若い方で 3人とも未婚とかではないですね。
そうでなければ、葬儀費用は集まった香典でまかない、香典だけで足りなければ喪主が負担するものです。

兄弟は子供のうちは確かに家族ですが、お互いが結婚して独立したら「近い親戚」に成り下がります。

しかも葬儀は一族郎等全員の共催行事ではなく、魔手・喪家の単独行事なのです。
親の葬儀とはいえ「近い親戚」に過ぎない者は、ちょっと多めの香典を出すだけでよいのです。
その代わり、香典がたくさん集まった余剰金が出たとしても、その余剰金をもらうことはできません。
余剰金は喪主のポケットに入ります。

香典は故人に寄せられたものではなく、喪主・喪家への儀礼であり、喪主故人のものです。

>喪主を務めた独身の長女がお香典は全額自分が受け取る権利があると主張…

それはそうですが、だからこそ葬儀費用を親戚に分担させてはいけません。

>実父の葬儀でありますし、葬儀費用の負担を等分にするのは当たり前…

その考えは間違い。
あなた方は親の墓に入ることはできず、婚家の世話になるか夫とで墓を新たに用意するかしないといけません。
分家した次男以降や、他家へ嫁いだ娘は、冠婚葬祭に関しては実家の人間ではなくなっているのです。

>一人85万円を支払っています…

返してもらった上で、香典の残りは喪主にあげましょう。

>葬儀費用の総額は約250万円…
>お香典の総額は約150万円です…

えっ?
香典が余ったんじゃないの?
何で最初から香典を支払に充てなかったの?

>二女・三女(私)は、長女がお香典を二人に各50万円ずつ戻してくれると…

そんな慣習はどこにもありません。
最初から香典を支払に充てるよう言わなかったことがそもそもの間違い。

>私達の考えは間違っていますか…

みんな間違っています。
香典で足りない分だけを二女・三女も負担したというのなら、まだ分からないわけではありませんが、最初から香典を横に置いて費用だけ分担するなど、愚かな行為に過ぎません。

辛口を失礼しました。
    • good
    • 0

>>二女・三女(私)は、長女がお香典を二人に各50万円ずつ戻してくれると思っていたのですが、私達の考えは間違っていますか?



間違ってます。
葬式関係の金は、出したら戻ってきません、他の金銭の授受のように、余ったから余った分を分配とかはほぼ無いかと思います。
同時に「俺も協力するからお布施を多くしろ」とか言う兄弟がいますが、その場で一束出すなら有るでしょうが、終わってからは一切出しません、出す気も無いです。

次女、三女じゃなくて長女が全部いただいたのなら、順当かと思います。
今の人はその金を受け取っても、受け取っただけ、その前も後もつながりは無いと言うのが多いですが、長女が受け取った事で、その長女が四十九日法要(納骨)、一周忌、三回忌、を執り行うと言う意思表示と考えたら、それで丸く収まっていると思います。
これが次女が喪主を務めて丸取りしたら、その次女が四十九日法要、一周忌などの法事をするかどうか疑わしいですが、長女なら、やるかと思います。

葬式を出したから終わりで無くて、これから仏の事で続く行事が有りますので、その開催を担保したと思って納得ください。
    • good
    • 0

まず、シコリが残らないように三姉妹でよく話し合って下さい。

相続も含めて、法律どおりにやらなければならない事はありません。残された相続人が納得できる形がベターなんです。

話の内容から葬儀だけに限れば、葬儀費用を三等分したなら香典も三等分で分ければベターだと思います。

今回のケースは、喪主は形だけです。通常は、
喪主が葬儀費用を負担するから香典は喪主が受けとります。

相続の裁判を経験しましたが、葬儀費用と香典は相続とは切り離して話し合いが進みました。その時は葬儀費用は喪主が負担すべきもので異議なし。香典は喪主が受け取るもので異議なしでした。喪主が全額葬儀費用を負担したからです。お二人が出した香典10万円も香典ですから香典として考えて下さい。親の葬儀に子が10万円の香典は妥当な範囲です。
葬儀費用でもめていたら、今後の相続でさらにもめて、姉妹関係も危うくなります。今後の法事やお付き合いもありますからベターな費用負担で、お互いが譲り合って納得できる線で解決されます事を願っています。
    • good
    • 1

一般的に云えば葬儀代金は喪主(施主)が支払うものだと思います。


また頂いた香典は全て喪主(施主)が頂くものだと思います。

通常は結婚して実家を出た女性(二女・三女)は実の親とはいえ葬儀代金の
負担はしません。(その代わりに香典を出しています。)

今回は二女・三女がいきなり葬儀代金を負担していることが問題をややこしく
しているのです。
通常は頂いた香典を葬儀代の支払いに充て、不足分を喪主が全て負担するか
貴方がた姉妹もある程度負担するか、という順に考えるものです。

長女を含めて貴方がた三姉妹で話し合うしかないですね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!