dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ニコンD5000を使用して、室内撮りで撮影をしました。
マニュアルで撮影をしたのですが、
対象物のピントがボケていて、全体にノイズが入っています。
固定したものの上で撮影したので、手ブレではないと思います。
ノイズを減らして、紙のエッジを強調させるにはどうしたら良いでしょうか?
何年も前の一眼なので、この程度の画素数が限界でしょうか?

「一眼レフで撮影した写真について」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 出先のため記憶にないのですが、
    F値を16~18ぐらいで撮影したかと思います・・・

    望遠レンズを使用して、作品が平らになるように撮影しました。
    (普通のレンズだと、魚眼レンズのようになってしうため)

    ライティングを工夫してみます。
    どうもありがとうございます。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/12/07 11:55

A 回答 (5件)

No2の方に同意です。

随分とカメラにお詳しい方のようです。

エアリーディスク径の問題ですね。計算式は忘れてしまったけど、画素ピッチに対する適性f値は出せるはずです。
平面に近い被写体だから絞っても被写界深度低下の影響は少ないと思いますけど、fが大きいと解像度はボケボケになります。
ザラザラしちゃうのは、単純にセンサへの入射光量が低いから。
小絞りボケは関係ないです。むしろ、ボカすんだからザラザラ感は減るという話。

NRが平滑化ってのは流石にちょっと乱暴だと思いますが、大筋で賛同です。
普通に考えたらアナログゲインとNR強度は連動するはず。
もうちょっと言うと、強調系の処理も連動して弱くするでしょうね。
    • good
    • 0

多分、ISO感度と絞りとシャッタースピードとのバランスが悪い為だと思いますよ。


いろいろ数値を変えて試してみて下さい。
ISO感度は上げ過ぎない事、シャッタースピードも速すぎない事ですかね。

「出先のため記憶にない」との事ですが、この画像はPCに保存してありますよね。
ならば撮影データは、画像の「プロパティ」から「詳細」で確認出来る筈ですが。
    • good
    • 0

概ね下の方の回答通りですが、掲載された様な物撮りで使うならマクロレンズ(中望遠域以上のレンズでも可ですが本職には敵わない)の方が上手く撮れます。

ISO感度は200~400程度(ノイズが減る)に設定して絞り値f8付近(レンズによって違う)、絞り優先モードでの撮影がオススメです。シャッタースピードが遅くなるので三脚は使用した方が良いでしょう。レンズの直ぐ脇に取り付けるマクロ用のフラッシュが有るとライティングによる影を抑える事が出来ますが、それなりに高額ですし撮影での使用頻度と相談して買うかどうか決めるとよいでしょう。

私も古い一眼レフD80を使っていますが、色々な面で「足りない」と思ったことは一度もありませんよ。
    • good
    • 0

>F値を16~18ぐらいで撮影したかと思います・・・



絞り過ぎは回折現象で、解像感の低下を招きます。
なるべくf8、やむ得ない場合でもf11に留めるべきでしょう。

※回折現象は、Webで調べて下さい。
※Fの表記とfとは、厳密に違う意味合いを持つので、此方もWebで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回折現象、調べてみました。絞れば絞るほどに、解像度が下がるのですね。
だから、ざらついた写真になってしまう、と。。。
勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2016/12/07 13:41

お使いのレンズは?


シャッタースピードと絞り、ISO感度のデーターは覚えていますか?

結論として言える事は、ISO感度が可也高感度設定になっています。
高感度になると、ノイズリダクションも強く掛けられるので、その弊害として解像感の低下やディテールが潰れるようになります。
ノイズリダクションと言うのは、平均化処理です。

ここは、ライティングで必要な照度を確保する。カメラを固定しているのでシャッタースピードを落とし、ISO感度の上昇を抑える事が大事です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!