
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
下記が参考になります。
http://www.office-onoduka.com/nenkin/kou_zougaku …
60歳以降に払った厚生年金の保険料は
65歳、70歳のタイミングで再計算され、
厚生年金の受給額に組み込まれます。
ですので65歳の時に老齢基礎年金に加えて
老齢厚生年金の金額も上がっているはずです。
この後、70歳前に退職されたり、勤務体系の
変更により、社会保険から脱退(厚生年金を脱退)
すると、その時点で改定となり、年金受給額が
上がることになります。
いかがでしょうか?
No.2
- 回答日時:
・65歳の時点で、65歳までに払い込んだ厚生年金を再計算して(5年分を足して)、65歳以降の厚生年金(老齢厚生年金)が調整(増えます)されます
・67歳の退職後は、さらに2年分の厚生年金に関して再計算されて、老齢厚生年金に反映(増えます)されます
・現在の在職厚生年金の場合、28万円で調整されていますが、65歳以降はそれが47万円になります
(現在、特別支給の老齢厚生年金が減額になっているのなら、金額によりますが、支給額が増えたり、全額支給になります
また、65歳以降は老齢基礎年金(国民年金)は全額支給されます)
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
個人年金所得で公的年金は減額...
-
厚生年金の最低額はいくらくら...
-
60歳未満で、老齢年金を受け...
-
65歳以降の厚生年金の再計算に...
-
厚生年金を65まで払うとしたら...
-
年金受給額につきまして
-
厚生年金について質問です。 主...
-
1960年生まれの年金開始の年齢は?
-
厚生年金って何年間掛ければも...
-
年金の支給
-
主人死亡の際の妻への遺族年金は
-
厚生年金
-
70歳までの保険料支払いのメリ...
-
現在59歳で来年1月で60歳になり...
-
厚生年金 所得制限について
-
退職後の傷病手当金について
-
裁定請求書と年金請求書のちがい
-
国民年金と厚生年金の加入期間
-
厚生年金から国民年金に切り替...
おすすめ情報