
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
回答No.1にあるように、CMOSデバイスにはふつうは入力保護用ダイオードが内部に組み込まれていますから、エネルギーが強くない過電圧(微弱な静電気など)がほんの一瞬加わっても損傷しないものです。
ですが、その入力保護用ダイオードを損傷させるような電流が入力に加わると、CMOSデバイスはダメージを受けます。なので、大きな電流の信号が入力に加わる可能性があるときは、回答No.1にあるように、電流を制限する抵抗を入力に入れるか、入力⇒電源、GND⇒入力の向きに入力保護用ダイオードを追加で外付けします。
No.1
- 回答日時:
FPGAに限らずCMOSデバイスには入力ー電源、GND-入力間に保護ダイオードがあります。
電源オフ、入力ありのの状態が長時間続くと前者が導通して最悪の場合デバイスが破損します。ですので電源オフの時は入力はLow
レベルにすべきです。
入力に抵抗を入れておけば導通の際の電流が制限されるます。また、信号が反射して入力>電源電圧、あるいは
入力<GNDとなるも避ける必要があります。信号の送信端に抵抗を入れておけば、これを防ぐことができます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
中学三年の理解について。今日...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
どうして交流のほうが危険なの...
-
3相3線
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「電流を印加する」という表現...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電圧を下げる方法
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
ソレノイドバルブについて
-
検流計と電流計の違い
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
直流の消費電力/消費電流
-
消費電力
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
おすすめ情報
回答有難う御座います
>入力保護用ダイオード
SPARTAN6は、これが通常と違うということらしい
他のVIRTEXの仕様などは、
VCCO + 0.5
これが、通常の入力保護用ダイオードが有る場合の仕様です
ところが、単に、4.0V
と規定されている
つまり、電源条件に依存しない=電源OFFでも、入力に4Vまでを印加できる仕様になっています
そこで、ダイレクトに強い信号(電源直)をいれても良いのでしょうか
というのが質問です
回答有難う御座います
>入力保護用ダイオード
SPARTAN6は、これが通常と違うということらしい
他のVIRTEXの仕様などは、
VCCO + 0.5
これが、通常の入力保護用ダイオードが有る場合の仕様です
ところが、単に、4.0V
と規定されている
つまり、電源条件に依存しない=電源OFFでも、入力に4Vまでを印加できる仕様になっています
そこで、ダイレクトに強い信号(電源直)をいれても良いのでしょうか
というのが質問です