
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
#3です。
追加ありがとうございます。私も「和」の定義を質問しましたが、自然数の数学にちゃんと定義してあるが、数学が専門で無いと無意味なので教科書を読みなさいと言われました。平面幾何学同様、自然数を「間違い無く」扱うにはそれなりの装備が必要の様です。別に初学者が排除されている訳では無く、「術語」の定義から始めないと「無駄な迷路に迷い込むよ」と教えて頂いたことがあります。特に大学教養の数学は別の学問で使う手段で、数学者の為のものでは無いことを心すべし、と言う事だそうです。
No.5
- 回答日時:
> 1+1=0.5+0.5+0.5+0.5 で、0.5が4つで答えは4だと思います。
言いたいことは分かります。
その考えで行けば答えは無限に存在すると思われるため、答えは定まりません。
なぜそうなるのか?
ご質問文には
>>1が2つで2にもなります
この様に書いていますよね
一方、「0.5が4つ」と言う答えに対して、貴方は「何が(0.5)が』を省略して【4】と言っているだけ。
1+1=0.5+0.5+0.5+0.5=0.5×4
つまり、ご質問文を正しくかけば「1+1の計算結果を0.5の倍数で表せば、答えは4となります。何故、1+1の答えを『2』のみとするのか、論理的に説明せよ」となるのでは?
それに対する私の浅はかな回答は
『一応、物事には暗黙のルールが有るから』
ですね。
話しがややこしくなるから指数表示などにまで話しを拡張しないものとして・・・算数や数学は1の倍数で表示する。
1+1=1×2=2
その際に、「1×」の部分は省略しています。
こういう共通の約束事を無視して考え付いた結果のみを公表すると、それが素晴らしい考えであったとしても、伝わりません。
No.1
- 回答日時:
どうして8になると思うんですか?
1+1は2、4、8という答えがあると思うなら、どうして3つもあるんですか?
計算の答えがたくさんあったら、お店のレジは大混乱ですよね?
この回答へのお礼
お礼日時:2016/12/17 15:37
>どうして8になると思うんですか?
1+1=0.25+0.25+0.25+0.25+0.25+0.25+0.25+0.25で
0.25が8つだから
答えは8もあると思ったのです。
計算の答えがたくさんあったら、お店のレジは大変ですね。
では、今日から基準を「1」から「0.25」にします!
これからは「0.25」が「1」になるので、昨日までの4倍になります!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
(2分の3)の2乗と(2分の3の2...
-
3分の2時間を 分に直すにはどー...
-
小三算数です。 0➗4=0 4➗0=0...
-
『1以外に正の公約数をもたない...
-
2√2の答えを教えてください!
-
√a+√b=√a+bが成り立たない理由...
-
質問です。この前Benesseの進研...
-
組み合わせ
-
1から9までの9個の数字から異な...
-
二次方程式 この問題が分かりま...
-
高1 数A 場合の数と確率 0,1,2...
-
高1数Aの問題です。 0.0.1.1.2...
-
15000円の5%オフ の計算の仕方...
-
(1×6分の1)+(2×6分の1)+...
-
写真の模式図を参考にし、次の...
-
時速40㎞を分速に直すとどのく...
-
x3乗-3x-2の計算方法を教...
-
進研模試で計算過程は合ってた...
-
一次不定方程式の問題を解いた...
-
中3数学についてです! (X3乗)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3分の2時間を 分に直すにはどー...
-
小学5年の算数です。 姪の宿題...
-
1から9までの9個の数字から異な...
-
小三算数です。 0➗4=0 4➗0=0...
-
(2分の3)の2乗と(2分の3の2...
-
15000円の5%オフ の計算の仕方...
-
数B 数列について 209 (1) 2, 2...
-
(1×6分の1)+(2×6分の1)+...
-
X2乗-1を公式を利用する因数...
-
数学A (x+y+z)^5の展開式の異な...
-
xかけるxって答えなんですか?
-
階差数列の一般項の出し方が分...
-
『1以外に正の公約数をもたない...
-
2√2の答えを教えてください!
-
時速40㎞を分速に直すとどのく...
-
40人は、▄人の50% を教えて欲し...
-
質問です。この前Benesseの進研...
-
式の計算の展開についてです。 ...
-
一次方程式と二次方程式の連立...
-
6➗8= 答え 何あまり何 で答えて...
おすすめ情報
srafpさんに言われたのですが、この質問を正しく書くと
「1+1の計算結果を0.5の倍数で表せば、答えは4となります。何故、1+1の答えを『2』のみとするのか、論理的に説明してください。」でした。