dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

HDDしか付いていないPCを4年程使っています
買った当初は金銭面とそんなに必要ないと思っていたのでつけていなかったのですが
値段的にも安くなったのと興味も沸いたのでつけてみようかと思っているのですが
色々疑問が出てきたので質問させてください

現在HDD1個の構成なのですが
ゲームもやるのでSSDを2個付けた方が良いという話をネットを調べたら出てきたんですが
この場合私のPCでHDD×1 SSD×2という構成は可能でしょうか

マザーボードはECS Z77H2-A3というものです

あと具体的にどこに接続すればいいのかという事も
教えていただけたらと思っています

よろしくお願いします

A 回答 (8件)

ECS Z77H2-A3 の仕様は下記で、IVY Brigde 用のマザーボードですね。


http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product …

私は、SandyBrigde のマザーボードに Core i7-2700K を載せたパソコンを持っていますが、ストレージ系が SSD 128GB×2 RAID0 + HDD 2TB + 光学ドライブ の構成になっています。

RAID とは:
https://www.pckids.co.jp/recovery_media/raid/rai …
RAID0 とは:
https://note.cman.jp/server/raid/raid0/

SATAⅢ 6Gbps×2 に SSD を2基積んでRAID0 を構成し、SATAⅡ 3Gbps に HDD と光学ドライブを接続しています。SSD は 6Gbps なので、SATAⅢに接続することになりますが、RAID0 にするかどうかは、気分次第でしょうかね(笑)。確かに、シーケンシャルリード・ライトは、2倍近くに跳ね上がりますが、ランダム・アクセスに関しては変化が殆どありません。最近は、RAID0 でなくても高速なストレージの規格が出ていますので、必要はあまり感じられませんね。ただし、質問者さんの世代には、高速インターフェースが無く、高速化と言ったら RAID0 が代表的なものでしたので、興味があったらやってみるのも良いでしょう。

私のパソコンでは 128GB×2(256GB) ですが、手狭になってきたので、近々 250GB×2(500GB) に移行する予定です。ゲーム用のパソコンなので、一杯になってきました(笑)。※空き容量は、全体の10%以下になっています(泣)。
※かつては、HDD で RAID0 をやっていた時期もありましたが、若干不安定で、Raid Array が崩れることもしばしばあり、結局止めてしまいました。機械的な HDD で同期を取っての RAID0 は結構難しいようでした。現在の SSD は純粋に電気的なストレージなので、RAID0 を構築しても全く問題ないようで、極めて安定しています。因みに、RAID0 は4台までくらいなら、性能向上があるようです。なお、電気的故障に対応するため、バックアップは必須です。

RAID0 に移行する方法。
1. 現在の環境は使えませんので、HDD は外しておきます。
2. SSD を2台 SATAⅢに接続し、BIOS を立ち上げる最中に Ctrl + I で RAID BIOS を表示させます。この操作については、下記を参考にして下さい。SSD は同じものが2台です。
http://pcsket.com/hdd/raid/
3. OS をインストールします。RAID0 が有効になっていれば、サクサク進むはずです。
4. ドライバをインストールします。これで、終了。意外と簡単ですね。

RAID0 で、インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジーを使って、現在の環境を保ったままそっくり移行できる方法があるのですが、リンクが見つからないので載せることができません。残念。

手間を掛けたくないようでしたら、480GB あたりを一台入れて、システム・バックアップで移行すればよいでしょう。RAID0 をやらないのに、同容量の SSD を2台入れる理由はありません。もし、SATAⅢを埋めたい(何とマニアックな響き 笑)のなら、システム用に 120GB、ゲーム用に 960GB ぐらいの構成にしないと、インパクトがありません。勿論、HDD は 4TB(GPT) ですね。システム用には OS と C:ドライブにインストールされるアプリケーションのみとして、それ以外は、960GB の SSD に入れると言う感じです。これくらい容量があれば、当分は使えるでしょう(笑)。

EaseUS Todo Backupによるシステムバックアップの概要
http://e130.photossy.com/01lenovo/14easeus.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

読ませていただきました
詳しく書いていただきましてありがとうございます
なんとなくぼんやりとしか理解出来ていませんが
>同容量SSDを2台入れる理由
この辺を読みせっかくならRAID構成にしてみようかと思います
なんとなく知識のない私としては単純にシステムを分ける方がいいと思っていたのですが
そうでもないのですね
パーテーション切りについては今までのHDDと同じルールなんでしょうか
パーテーション自体はあまり好きではないすがなんとなく切って使っていましたが
256GB×2と従来のHDD2Tで構成してみようと思います

お礼日時:2016/12/19 14:30

ANo.7 です。



要は、同じ SSD を2台積んで、HDD より更に(SSD1台)更に(SSD2台)高速化が可能な手法が RAID0 ストライピングなので、一寸でも高性能を目指す場合は、チャレンジあるのみと言う感じでしょうか(笑)。(※因みにここだけの話ですが、SSD 化した時のキビキビ感は、ランダムアクセス性能が高いことによりますが、RAID0 は、ランダムアクセス性能には寄与しません 笑)

"なんとなく知識のない私としては単純にシステムを分ける方がいいと思っていたのですが、そうでもないのですね"
→ SSD は OS とアプリケーション(ゲーム)をインストールすることにより、パソコンの起動だけでなくアプリケーション(ゲーム)の起動も速くなります。また、システム関係のファイルを読み込む速度も速くなるので、全体的に高速化します。OS だけを SSD に入れる時代は、短時間で終了しました。

"パーテーション切りについては今までのHDDと同じルールなんでしょうか? パーテーション自体はあまり好きではないすがなんとなく切って使っていましたが"
→ パーティションは、HDD の中が混乱しないように整理するために切ってきましたが、小容量の SSD が採用されてその必要も殆どなくなりました。しかし、SSD が大容量化すれば、再び、パーティションを切る必要が生じてくるでしょう。これは、システムのバックアップなどに関係しています。データとシステムを分けることで、バックアップがし易くなります。システムは、変更の頻度に応じて一定の間隔で取り、データは頻繁に取る必要がある場合は、自動化し易いようにそれぞれにまとまっていた方が便利です。両者のタイムスケジュ-ルが異なるので、パーティションで分けてあった方が良い訳です。

SSD は、書き込み寿命があるため、ウェアレベリングと言う手法でそれを回避しています。これは、SSD 全体に適用されるため、パーティションを切っても有効です。大きな容量の SSD の場合、心置きなくパーティションを切ることができます。
http://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vo … ← メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング

"256GB×2 と従来の HDD 2TB で構成してみようと思います"
→ 今は TLC が SSD の主流になっており、256GB(MLC) と言う容量はめったに見なくなりました。TLC では240GB が殆どですが、下記などは 275GB とちょっと多めです。ただし、最近は SSD 値上がり傾向にあります。また、安いものには性能が低いものもあり、注意が必要です。
http://amazon.co.jp/dp/B01IV82910 ← ¥9,320 Crucial MX300 275GB TLC 安いときは ¥8,000台でした。
シーケンシャル読み取り : 530MB/s、シーケンシャル書き込み : 500MB/s → RAID0 では 1,000MB/sec 出ますね。

SSDのSLCとMLCとTLCの違いとは
http://kaworu.jpn.org/pc/SSD%E3%81%AESLC%E3%81%A …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
パーテーションの考え方など
詳しく説明いただきありがとうございます
あれからまた熟読した結果RAID0構築が自分に必要かちょっとまたわからなくなってきたので
SSD1構成も検討しつつもう一度考えてみます
なんにせよ大変勉強になりました

みなさんにベストを付けたい気分なんですが
泣く泣く絞らせていただきます
ありがとうございます

お礼日時:2016/12/20 11:42

はい、RAIDは同容量、出来れば同型番が望ましいです。


簡単いうとSSD一つだと6Gの速度ですが、
ゲームデータを2台に分散して、2台同時に読み込んで12Gのローディング速度でゲームをしよう。
という感じです。OS上からは512GBのSSDが1台あるように見えます。
OS自体がつねに読み込みを行わないため、効率的にゲームにリソースを割けます。

256GBのSSD×2でRAID0構成すると、RAID性能にもよりますが、
512GBを1台で作る場合に比べて約1.8倍、256GB×2の非RAIDでOSとゲームで分けた場合の約1.7倍くらいRAID構成のほうが早いです。

参考になれば
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
うーん無知な私としては不思議な感じですね
OSは別パーテーション みたいな古い知識しかない私としては
記憶媒体がOSのみの使用が好ましいと単純に思っていたのですが
1個構成より2個構成の方がいいのですね
そもそもSSD自体がよくわかってないのでRAID構成のSSD内のOSのみのパーテーション切りみたいな事もする事になるのかな
とにかく混乱してますが
同容量同規格SSD2個RAID構成をしてみようと思います

お礼日時:2016/12/19 14:25

こんばんは



RAIDを使わないと2台つけてもあまりかわらないです。
使わないなら1台で十分でしょう。

6GにSSD×2をRAID0設定して、OSとゲームを格納。
データ類は3GのHDDに格納。
この構成がオススメです。

ゲーム本数にもよりますが容量はOS用に作業領域含めて60GB+プログラム用に30GB+ゲーム用に60GB程度あれば余裕です。
価格重視なら128GB×2、多少余裕をもって256GB×2がオススメです。

参考になれば
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
RAIDというものをあまり理解していないのですが
たとえばSSD2個の場合両方とも同一の容量が好ましいのでしょうか
OS240G程
ゲーム500G程にしようかとちょっと思いましたが
分けても意味がないのでしたら
500G一個という選択もありなのかなと考えたりしますが
どうなんでしょう
理解が乏しくて申し訳ありません

お礼日時:2016/12/19 09:21

SATA 3.0は2つしかありません。


SATA2.0は4つ
SATAは下方互換がありますので、SATA3.0のものをSATA2.0に接続したらSATA2.0として動作します。

SATAはトータルで6つありますから、SSDを2つとさらにHDDを4つも理論的には可能です。(光学ドライブはなしになりますが)
また、SSDの速度を完全にいかしきれなくてもよいなら、SSDを6つ取り付けて利用することも可

SSDなら、SATA3.0に接続すればよいでしょう
HDDは、SATA2.0に接続すればよい
HDDの転送速度としてもまだ、SATA2.0の転送速度よりも遅いですからパフォーマンスの問題はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
わかりやすい回答で助かりました

お礼日時:2016/12/19 09:17

No.1です。



> SSDは6.0の方にしかつけられないという認識でいいのでしょうか
SSDはアクセスの速さが命なので、より早い6Gポートにつけるべきです。
もちろん、3Gポートでも動作は可能ですが、高速性能が生きません。
その点HDは遅いので、逆に6Gポートを生かせません。

> SSD1はどのくらいの容量があればよいのでしょうか
SSDは書き込み回数が寿命に影響します。
SSDは上書きができず、書き込みは空き地を利用しての新規書き込みの繰り返しです。
そして、全体の書き込み回数の平準化を制御しています。

これらから、空き地が多いほうがより寿命を期待できます。
なので、最低でもデータ量の1.5倍以上は用意したほうが良いでしょう。
特にゲームは書き換えが多いと思うので、2倍はあったほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

速度の違いなのですね
納得しました
ゲームは結構ため込んでいるので
os 240Gほど
ゲーム の方は500位あってもよさそうですね
ありがとうございます

お礼日時:2016/12/19 09:17

私が使っているPCの構成です。


SSD・・128GB×1(クルーシャル)
*予算の範囲で240GB位を勧めます。
HDD・・・2TB×1(WD)
SSDは起動(Cドライブ)で、HDD(データー)に使っています。
同じ容量のSSDでRAIDも考えられますが、さほど効果は薄いようです。
HDDを2台で、RAID0構成のほうがアクセスは良いようです。
>RAID0・・合計容量
>RAID1・・ミラーリング
M/Bの接続ですが、起動ドライブ(SSD)・データードライブ(HDD)・BD/DVDの順で接続しています。
尚、起動ドライブの容量は、現在の消費容量の2.5倍位が適当です。
*起動ドライブの内容が大きく変わった時に、クローンも勧めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
RAIDについて調べてみましたがちょっと難しかったです
HDD×2の構成でもRAIDで同様の効果が得られるとかんがえればいいのかな・・
とりあえずOSのパーテーションの消費が100Gほどなので SSDは240がよさそうですね
参考にさせていただきます

お礼日時:2016/12/19 09:15

SATAポートは次の様になっています。


SATA 6.0Gb/s×2
SATA 3.0Gbps×4
なので、HDを3Gポートにすれば、6GポートにSSD二つが取り付けられます。

ただつければ良いというものではなく、
そこに何を収容するのか、という使い方が重要です、念のため。
グラボの性能アップも必要でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
仕様をみて
SATA 6.0Gb/s×2
SATA 3.0Gbps×4
企画が2種類あるので迷いました
SSDは6.0の方にしかつけられないという認識でいいのでしょうか
とりあえずこの構成は大丈夫という事で安心しました

SSD1にOS (win10) と2にゲーム HDDに今まで使用してるデータという構成にしようかと思っています
この際SSD1はどのくらいの容量があればよいのでしょうか 追加の質問ですが もしアドバイスあればお願いします

お礼日時:2016/12/18 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!