dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親戚もいないので、賃貸の連帯保証人を友人お願いしてました。

契約3ヶ月後友人が亡くなりましたが、連帯保証人がいない状態になってしまいました。

大家さんには何か書類を提出しないといけないのでしょうか??

口頭だけではダメですか??

質問者からの補足コメント

  • 知人が亡くなったと管理会社?保証会社?大家さん?に報告したら、知人の家に電話をしたり書類を取り寄せたりしますか?

      補足日時:2016/12/23 13:44
  • 保証会社は付いています。
    保証会社で連帯保証人を付けてくださいと言われ、友人になって貰いました。

      補足日時:2016/12/24 06:13

A 回答 (6件)

質問文では、賃貸借契約書の保証人と言う事ですが、補足文では、保証会社で連帯保証人を付けてと言われ友人が保証人になった。


①賃貸借契約書のの連帯保証人でなく、保証会社の連帯保証人と言う事でいいですか。?
②賃貸借契約書と保証会社保証契約は別書類で処理します。が、賃貸借契約書を確認してください。
③確認後に連絡先が分かると思います。
電話告知で済ませることで、あとの判断は相手がしますので保証人の名義変更をすることになります。
    • good
    • 0

保証会社を利用すれば事足りると思いますよ。

大家さんには一言あった方が、良いと思いますね。後は管理会社に連絡すれば済むと思います。何らかの連絡をしてくると思います。
    • good
    • 0

>契約3ヶ月後友人が亡くなりましたが、連帯保証人がいない状態になってしまいました。



まず、連帯保証人の友人がお亡くなりになった場合、その連帯保証の責任は法定相続人に引き継がれます。

だから、「連帯保証人がいない状態になってしまいました。」というのは間違いです。


>大家さんには何か書類を提出しないといけないのでしょうか??

その必要はありません。(むしろうかつに届けない方がいいと思うよ。トラブルの種になりかねない。





友人の法定相続人は、友人が連帯保証人であり、その責任が法定相続人に引き継がれることをご存知ですか。
(知らなくても想像したら連帯保証の責任も相続する。)
    • good
    • 0

報告する義務はないと思います。

保証人が外してくれというのではなく
亡くなったのを他人に報告することはおかしいと思います。
3年以上賃貸していれば、親の同然という言葉があるらしいです。
    • good
    • 0

まずは、管理会社にご連絡するのが良いと思います。


連絡を受けた管理会社は事実かどうかの確認をするかもしれませんが
結論として別の方を立ててくださいとなると思います。
    • good
    • 1

とりあえず大家さんには口頭で伝えましょう。


契約書上、新連帯保証人が必要となるかもしれません。あとは、大家さんの指示待ちですね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!