プロが教えるわが家の防犯対策術!

講師をしています、体調不良等を理由に退職希望する月の3か月前に退職を伝えましたが、その日は保留になりました。引継ぎ等も行ってもらえないので、退職の意志は固い為、再度相談をするためアポ取りをしましたがうまく取り次いでもらえず、上司から代わりに連絡がきました。どんな理由でも納得する訳ではなく、それ相応の納得のいく理由を言えるのかと言われました。それがない限り認めないと、新しく最後に入った生徒さんが1年経過するまでは辞めてはならない、あまりに無責任だと。(私の仕事は生徒さんに勉強を教えてます)上司の方は普段からお世話になっている手前、申し訳なさがありましたが、もう辞めたい気持ちが勝ち、滅入っていたためこの仕事が考えられなくなったと伝えたところ、上司の逆鱗に触れたようでもうお前の味方にはなるつもりはないから、自分でトップの方に平謝りでも何でもして蹴りをつけろと言われました。自分でも精神的に参っていたため、心無い一言を放ち申し訳ない気持ちです。その後、心無い言葉に対してはすぐに訂正しました。
退職に円満はないとは覚悟してましたが、ここまでくるともう自分ではどうしていいかわからなくなり、自分の未来が暗くなりました。会社に角のたたない言葉でうまく取り合ってもらうにはどうするべきなのでしょうか?
かなり今日は滅入ってしまったため、温かいお言葉、アドバイスをお願いします。

A 回答 (5件)

僕も元講師です。


あなた真面目すぎます。悩みすぎです。まずは「生徒は無視。上司はクズ、会社はうんこ」と3回唱えましょう。
あなたは自分の人生を歩むべきです。
別にあなたがいてもいなくても会社は回ります。ただ上司は面倒なだけです。
書類を人事なりに提出しましょう。
私は上司が取り合えってくれずNo2だか3の人にお話があるんでと午前中にアポとって話しました。なぜかそこで泣いてしまったのですが、それにNo2もひいてしまったのか、退職OKとなりました。

私は3月末まで勤務しましたがそれは、責任感からでなく、3月末で2年働いたことになり、次の職場で最初から昇給できるからという理由でした。生徒には申し訳なかったけど、もう退職OKもらってからは抜け殻でしたが今は元気です。
    • good
    • 1

退職願いでは無く、退職届けを出せば、


2週間後には退職出来ます。
それでも、経営側が認めないと言えば、
労基署へGO。
    • good
    • 2

教員です。



ブラックすぎますね。そこ。

>自分でトップの方に平謝りでも何でもして

「平謝り」する必要などありません。「体調を崩し、これ以上続けられません」でいいのです。

http://www.situgyou.com/taisyoku/ts_negai_todoke …

「辞職願」でも内容証明郵便ならば、1ヶ月後には必ずやめれます。
    • good
    • 0

まず、退職は認めてもらうものではありません。

依願退職は退職理由と退職希望日 (2週間から1ヶ月以上先と社員規定で定められています。規定がなければ2週間以上先です。) を記載した退職届を会社の人事課に提出すればそれでいいのです。会社によっては、指定のフォームが用意されている場合もあるので、人事課に聞きましょう。貴方がその人事課の人間でもない限り上司のご機嫌を伺う筋合いは一切ありません。

円満退職を望むために事前に上司に相談するのはありですが、最終的に受理するのは人事課ですから、相談が決裂したのであれば、人事課で手続きを進めてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。上司の機嫌ばかり気に病んでました。
人事に相談します。

お礼日時:2016/12/27 10:55

おじさんです。



あなたは塾の講師をしているとのことですが、社会について不勉強です。
といいますのは、日本という法治国家では、就職も退職も個人の自由だからです。
この基本は、そんなに難しいことではありません。

そこが分っていないので、ご質問に書かれているように、らちがあかないのです。

解説しましょう。
「退職を伝えましたが、その日は保留になりました」
→塾側に保留する権利はないのですよ。
「どんな理由でも納得する訳ではなく、それ相応の納得のいく理由を言えるのかと言われました。それがない限り認めないと」
→塾側にそんなことをいう権利はないのですよ。
つまり、退職は塾側の了解を得ないとできない、ということはないのです。
”退職します”と伝えれば、それでいいのです。
「上司の逆鱗に触れたようでもうお前の味方にはなるつもりはないから、自分でトップの方に平謝りでも何でもして蹴りをつけろと言われました」
→その上司はお馬鹿です。
トップに説明するのは、あなたではなく、その上司の仕事なのですよ。

お分かりになりましたか。
もし、この回答に疑問がありましたら、労基署に確認してみてください。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!