dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

猫を置いて外泊する勇気をください。

年末年始、愛猫を留守番させて夫の実家へ2泊で帰省予定です。

1歳半になる猫がいますが、寒さと寂しさでどうにかなってしまうのではないかと心配で仕方ありません。
東北の豪雪地に住んでおり、暖房の付いていない状態での室温は0〜3度ですが、普段から暖かな室内で育った猫なので、寒さには慣れていないと感じています。私自身も相当寒がりなので余計にかわいそうな気持ちになってしまいます。

昨年購入したペット用の電気マットはあるのですが室内が暖かいせいか乗ってくれず、苦肉の策で購入したかまくら型のベッドもごくたまに入るくらいで。ストーブの前や夜私の布団の中には入るので寒いのだとは思うのですが…
また、人間用のこたつを弱でつけたまま、という話も聞いたのですが、心配性な私は火事が心配です。用意していくものは毛布、猫ベッド、電源を抜いたコタツです。また、一度は知人に様子を見にきてもらえるかもしれません。


ここ数日は帰省時の猫のことしか考えられず、1日に何度も気温や天気予報を確認したり、自分自身を寒い環境に置いたりと、ノイローゼ気味です。今回の帰省を辞めたいとさえ考えましたが、夫実家は遠方ですし年に何度も帰れる距離ではない上、このことについては夫婦で何度も話し合い、喧嘩もし、帰省しないという選択肢はありません。
それに、今後も大切な猫と共に暮らしていくつもりでいる私には、いくら今回帰省をやめたからといって今後も盆正月の帰省等において、その課題は変わらないと思い相談させていただいている次第です。

これまで、気候の悪くない季節に1泊2日程度の留守番は何度か経験済みです。


どうか、心強いお言葉や、皆様の猫の留守番エピソードなどお聞かせ頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (10件)

案ずるより産むが易し、ですよ。



現在は東海地区に居住をおいて猫と暮らしていますが、以前は信州で暮らしていました。
雪はたいして積もりませんが、真冬の平均最低気温は-7~-10℃。経験した最低気温-23℃です。
昼間も、0℃以上になる日は少ないです。
今は完全室内ですが、信州の頃は外出自由な環境でした。夜には帰ってきましたが、昼間の0℃以下でも外出していましたよ。
猫の本能を信じましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

寒い中で外出している猫を見ては、大丈夫だと自分に言い聞かせるように過ごしております。
案ずるより産むが易し、その通りだと思う思います。

お礼日時:2017/01/03 18:21

あまりにも猫に自分を投影しすぎです。



生まれ育ちが違うと言っても、そもそも野良猫は屋外で冬を越すんですよ。

火事の心配と猫の暖房を天秤にかけて「背に腹は変えられない」と火事のリスクに目を瞑る…ってのは一般常識からは全く逆です。
猫を置いていけないなら、普通は他の方法を捻出するものです。
隣近所にその様な感覚の人が住んでいるとなると、正直ゾッとします。

私も猫を飼っていた事はありますが、何事も「バランス感覚」は大切です。
敢えて言いますが、どうもペット好きな人にはその辺りの感覚が、ペットを飼ってない人と比べると、かなりずれている様な気がしてなりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
ペットを溺愛しすぎているあまり常軌を逸した状態と反省しております。
バランス感覚、仰る通りです。

お礼日時:2017/01/03 22:28

家の猫心筋症(軽い方)なので、そのせいで弱いのかも知れません。

    • good
    • 0

家の猫の場合ですが。


一歳の時、10時から6時まで仕事で留守をした時(その日から急に寒くなって雪が降ったんですが)行く前に怖いのでファンヒーターを切って出掛けました。
心配でしたが、後一時間もすれば帰れるからと思ってたら娘から電話で沢山吐いて様子がおかしいと言うので慌てて病院に連れて行ってもらいました。
急性胃腸炎でした。
急に寒くなったから悪かったと思いますよと言われました。
その日は嘔吐と下痢で大変でした。一度家に帰ってファンヒーター入れておけば良かったと後悔して今は行く前に入れて三時間後に切れたら、こたつで過ごすようにしたら大丈夫みたいです。
家の猫が弱いだけかも知れませんが豪雪地と聞いたので心配になって書き込みました。
火事が心配でしょうが、こたつを弱で着けていけませんか。それか、こたつの中にホットカーペットの弱でも着けて行かれる方が良いかなと思います。低温火傷が気になるので弱ならと思います。
奥にはもたれかかれるように毛布を置いたらと思います。家はずっと人用のカーペットを弱でつけて、その回りをかこった手作りこたつ(ワイヤーネットで作り天井に湯タンポを置いてます)で過ごしてます。今の所火事とかないです。
ペット用なら安心ですが、ペット用は熱が弱いのか真冬になると乗らなかったです。
心配なの、すごく分かります。見てくれる人に無理言って一日2回来てもらって、暖房を入れて暖めて帰って貰えたら、大分良いと思います。
他にも誰かに頼めたら良いなと思います。上手く対策出来るように願ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。

猫も寒さで急性胃腸炎になるのですね。無知でした。そうなるとやはり心配です。
ここ数日の気温が下がった中で、家で留守番させて練習しているのですが、やはりペット用のホットマットは電気を入れたままにしておこうと思います。少し乗ってくれるようになったので…。

お礼日時:2016/12/29 10:00

猫の場合は、ペットシッターさんを利用するほうが


多いのではないでしょうか。
あとは、スマホなどでしたら、カメラと連動して
見守るシステムがあるので、そういうものと併用して
シッターを利用すればいいのかも。http://www.iodata.jp/ssp/lancam/qwatch/カメラ一例

ノイローゼ気味ということでしたら、
今年はやめて、万全の対策を取れる来年から
帰省するという方法もあるかなと思ったものの、
今年帰らないという選択肢はないんですね。
もう少し早めに準備を始めたら万全だと思うのですが...
ちょっとこれからだと、対策グッズなどを
注文するにしても届くのが間に合わないかもです。
26日に投稿されていらっしゃいますが、それで
年末年始に留守番というのは、あまりに準備ができない期間かも。

シッターは今からでもどこかにお願いする場所があるといいのですが。
年末年始はたぶん繁忙期なので、シッターはたくさん
待機しているとは思いますが...
ペットシッター などで検索してみてください。
地域をいれてのほうが絞りこめるかもしれません。
シッターさんをお願いできたら、朝晩2回お願いしたりして
その間に少しでも部屋の中を温めてもらったり、
こたつをつけたり(いらっしゃる間ですね)
いろいろとできることもあると思います。

うちは冬に身内の不幸の問題で2泊というのが
最長(1匹で留守番)記録なのですが、
気温が一番下がってもそこまでの地域ではないですし...

猫の場合、体温を反射してあったまるタイプの
シートなども出ていますし、
エアコンをあまりに寒くなった場合自動でつくようには
できないでしょうか?
後は人間のベッドにくる猫でしたら、
人間用のベッドの方にあたたかくなる工夫をしても
いいと思います。体温を反射して温かくなる毛布などは
色々出ていますので、そういうのを敷布団にも
掛け布団にも使い、...なんと説明したらいいのか、
クッションや毛布、枕などを利用して
自力でかんたんに布団の中に潜り込めるような
形にしてあげるといいますか。

あと湿度が下がらないほうがいいのと、
飲水が切れるのが心配なので、
いつもより水をあちこちに用意するとか。
水はこぼしてしまってもいいように(電化製品などや
コンセント近くじゃないところ)置くなど。
トイレも1個だと足りないかも。
神経質で汚れたトイレを嫌がる場合、
トイレを我慢したりするかもしれませんので、
留守にするまえから複数トイレにならしておくとか。
(もう余分にあるのかもしれませんね、これは)
あとフードについても、嘔吐などで
いつもより食べる量が減る可能性もあるので
余分に用意するとか(タイマー付きの餌やり機などが
ありますが、音などを怖がる猫には
近づけないアイテムかもしれないので、
これも前もってならしたほうが無難)
窓などにはプチプチを貼ったりしてできるだけ
防寒しておくこと、窓にも断熱カーテンライナーなどを
用意するなどして、外の寒さができるかぎり
家のなかにこないように(これは在宅中でも便利かも)...
など、このへんももうなさっているのかもですが。
正直、毛布、猫ベッド、電源を抜いたコタツでは
あたたかさが足りないように感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
トイレは3つあり、自動給餌器と自重で落ちる給水器は普段から使用しています。

我が家にはエアコンはありませんし、ペットシッターも検討したのですがあまりに田舎のため条件が揃わず断念しています。それにしても、もっと早くこちらで相談すべきだったなと後悔しています。

今の所、やはり寒さが心配なのでペット用のホットマットの電源は入れて行こうと思います。

ご丁寧な回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/12/29 09:47

ネコは家に居つく動物なので、ペットホテル等に預かってもらうのは過度のストレスになるかと思います。


ご主人様が不在でも、とっても寒くても、いつものお家が居心地良く安心して過ごせるはずです。
心配かとは思いますが、ネコは犬よりも野性味の強い自立した生き物です。
お家の中でも暖かい場所をよく知っているし、きっと1人でものんびり気ままに遊んでますよ。

丁度今、両親が長期旅行中でネコが1人お留守番です。
私は近所なので毎日見に行っていますが、1人で遊んだ形跡が見受けられ微笑ましいです。

おトイレの問題が少々心配ですが、今ひとつしかなければ、ダンボールに猫砂を入れて簡易な物を臨時で作るのも良いかと思います。
基本的にネコは清潔好きなので、溜まってしまったおトイレは使いたがらないかもしれません。

あとは先述された方がいらっしゃるように、たっっぷりのカリカリと複数箇所にお水を置いて、イタズラやおもらしをされないようでしたらベッドルームを解放して1人でも潜れるようにしてあげれば準備万端かと。

火の元の心配はずっと付きまとってしまい嫌ですよね。
ネコちゃんの立派な本能を信じて、帰省楽しんでいらしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。
ペットホテルはあまり猫向きでないと聞き、躊躇してしまいます。
猫は自立した生き物…確かにそうかもしれません。自分のことは自分で決めている感じですものね。
1人で過ごすことが全くなかったわけではないので、きっと自宅ならのびのびしてくれていると信じたいです。

お礼日時:2016/12/27 17:41

ペットホテルは2軒ほど利用したけど、ダメだわ。


あれは虐待になる。

メンタルの強い猫は1週間くらい放置しても大丈夫。
弱いなら連れて行こう。あるいは信頼できる人に預ける。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ペットホテルについてはその様なお話を聞くことが多いのでやはり躊躇してしまいます。これまでストレスで何かあったり、ということのない猫なので、メンタルは弱くはないと思っています。…むしろ飼い主の方がメンタル弱いのかもしれません。

お礼日時:2016/12/27 17:35

以前飼ってたけど 飼い主が考えるよりずっとたくましいよ  暖かい毛布と 水 エサ カリカリがいいかな を用意しておけば大丈夫です

    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
飼い主が考えるよりずっとたくましい…
心強いお言葉ありがとうございます。きっとそうですよね。猫を信じたいと思います。

お礼日時:2016/12/27 17:32

今晩は。


猫ちゃん、お家に置いていくの辛い気持ちよく分かります。
私も極力家にはいるのですが、一泊の温泉旅行など、年に三回ほど行きます。
うちの子は人見知りが激しく、ペットホテルに入れたほうがかわいそうだなと思い、家でお留守番させてます。
ご飯は多めに、お水は二箇所に設置
真冬は人感センサーのあるコタツの電源を入れっぱなしにしてます。
もちろん最弱で。
火事の心配はあるけど、うちも福島県の雪がよく降るところなので、背に腹は変えられないと割り切ってますσ(^_^;)
旅行に1日と書きましたが、家に帰るのは夜なので、ほぼ2日に近いと思います。
やはり帰ってくるとコタツに入ってますね(ーー;)
あと、トイレがそれなりにいっぱいになります。
砂を多めに入れとくとなんとか大丈夫です。
本当は2つおいたほうがいいと思うのですが…>_<
今年も正月に一泊の旅行が控えてます。
今年はコタツではなく、猫用の電気マットをつけていこうと思いますσ(^_^;)
やはりなにかしら暖房がないと寒いと思います。
センサー付きのマットなど購入してみてはいかがでしょうか?
それか、猫ちゃんが大丈夫ならペットホテルが一番安心だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
詳しいお話大変感謝しております。

ペットホテルも調べたのですが、我が家の猫は人見知りこそしないものの内弁慶で距離もあり、車移動が大嫌いなので、心配で今回は諦めました。
どうしてもコタツは怖くて…でも確かに背に腹はかえられないですよね。。猫用の小さいマットの電源を入れて出かけることを検討中です。(あまり変わらない気もしますが…)

今年は雪が遅いので年末年始にどかっと来そうで心配ですね。

お礼日時:2016/12/26 22:48

地域によりますが、犬や猫を預かってくれる動物専門のホテルが有ります。


電話帳やネットで調べて預けましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
田舎なのでペットホテルがなく、最寄りでも車で片道1時間ほどかかるようです…

お礼日時:2016/12/26 22:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!