重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

至急!!
中3理科
瞬間の速さの問題です!
多分やり方を知っている方なら楽勝な問題だと思うんですが...

長さ120cmのレールの端をA,Bとしその中点Mで斜めに曲げた装置を作り固定した。
レールの端Aに物体を置き、静かに手を離したところ、物体は斜面を下り始め、中点Mを通過して端Bから飛び出た。
この運動をストロボコープを用いて撮影し、その画像を分析すると物体の平均の速さAM間で20cm/s,MB間で30cm/sであ
った。これについて以下の問に答えない。

①レールの中点Mを通過する時の物体の瞬間の速さは何cm/sか

②レールABにおける物体の平均の速さは何cm/sか


答え①40cm/s②24cm/s

です。
②は
レールの長さ120cm
÷{3(AM間にかかる時間:60÷20)
+2(BMにかかる時間:60÷30)}=24
と、理解しやすいんですが、
瞬間の早さの求め方をわすれました。

分かる方説明付きで教えて下さい!!

A 回答 (2件)

No.1です。

No.1のお礼に書かれたことについて。

>M→Bは下りです。

下りなら「加速」するので、Mで 40 m/s なのに「平均の速さ 30 m/s」になるはずがありません。
Mで 40 m/s で「平均の速さ 30 m/s」になるのは「減速」運動ですから、M→Bは「登り」のはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

間違えました~
言う通り上りです。申し訳ございません!!

お礼日時:2017/01/03 21:36

A→M→B の配置はどうなっているのですか? 肝心なその情報がないと解けません。



A→Mはどうやら「下り」のようですが、M→Bは「登り」ですか? その間は「一定勾配」?

だとすると、
A→M間:A点の最初の速さ 0、平均の速さ20 cm/s だと、M点の速さは 40 cm/s ですね。加速度一定で加速する運動。
    検算すれば、平均の速さ=[ (始めの速さ)+(終わりの速さ)] / 2 = (0 + 40)/2 = 20 (m/s)
M→B間:M点の最初の速さ 40 cm/s、平均の速さ30 cm/s だと、B点の速さは 20 cm/s ですね。加速度一定で減速する運動。検算すれば、平均の速さ=[ (始めの速さ)+(終わりの速さ)] / 2 = (40 + 20)/2 = 30 (m/s)
ですね、きっと。

そうすると、

A→M間を走るのに要する時間:60 (cm) / 20 (cm/s) = 3 (s)
M→B間を走るのに要する時間:60 (cm) / 30 (cm/s) = 2 (s)

全体の平均の速さは、(全体の距離)/(全体を通過するのに要する時間)で求めます。
従って、
  120 (cm) / (3 + 2)(s) = 120/5 = 24 (cm/s)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。M→Bは下りです。
説明不足で申し訳ないです。
分かりやすい説明ありがとうございました!(*Ü*)

お礼日時:2016/12/30 01:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!