
回路の電位を求める問題の解説が分からないので教えて下さい
1:
式5、6で求める電位差を「aとb」と「aとc」としていますがなぜ「aとb」と「aとc」なのでしょうか。片方が「aとb」ならもう片方は「aとd」になるような気がしますが適当なのでしょうか
2:
式6でV3=40+V2としておりますがどういう考えでこのようになるのでしょうか。
式5で左側のループで100=V3+V1と考えているのだから右側も40=V3+V2よりV3=40-V2となるのではないのでしょうか
そもそもV3には電源40Vから右側のコンデンサに掛かっているV2を引いた電圧がかかるのでやはり40V-V2となるのではないのでしょうか

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 電気回路の問題の質問 6 2022/05/22 07:20
- 工学 2端子対回路の問題です。 (1)1個目の回路の4端子定数を求めよ。 (2)2個目の回路の電圧V2を求 1 2023/05/30 23:36
- 数学 線形代数学の問題です! Vは 4 次元ベクトル空間とし線形変換 f ∶ V→ V のある基底 v1, 1 2022/06/12 09:25
- 物理学 力学の問題です。質量m1、速度v1の物体Aと質量m2、速度v2の物体Bがx軸上を等速直線運動していて 2 2022/12/24 13:26
- 工学 出力インピーダンスを求めるための回路 1 2022/06/11 17:06
- 物理学 出力インピーダンスを求めるための回路 1 2022/06/11 17:04
- 物理学 ベクトルを2乗表記 (v↑)^2 について 4 2023/05/24 15:00
- 工学 電気回路の問題です。 (1)スイッチSが開いているときのa-b間のインピーダンス (2)(1)のとき 1 2023/05/29 16:36
- 物理学 2物体の単振動 1 2023/08/17 20:27
- C言語・C++・C# C# DatagridviewにExcelシートを反映するとエラーが出る 2 2023/05/06 17:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電解コンデンサのリプル電圧に...
-
コンデンサの電圧について教え...
-
時定数について
-
CR直列回路とCR並列回路の...
-
RC回路の過渡現象について
-
AM波の復調回路について
-
整流回路(平滑化とリップル率)
-
標本化における高調波とは?
-
これってこれの(2)で1/2CV^2の...
-
コンデンサを過充電させない方法
-
コンデンサの容量
-
接地面、設置面の使い方
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
電気回路の中性線とアースについて
-
電源プラグについて
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
pn接合ダイオードの拡散容量・・・
-
コンデンサの容量
-
AM波の復調回路について
-
コッククロフト回路の各コンデ...
-
コンデンサの電圧について教え...
-
コンデンサが充分溜まった状態...
-
なぜコンデンサーの静電エネル...
-
徐々に電圧を上げたり下げたり...
-
コンデンサの過渡現象について...
-
コンデンサでLED豆電球が光...
-
コンデンサに直流を流し続けた...
-
コンデンサーを充電しているの...
-
回路を解くときのラプラス変換...
-
静電容量について
-
高校物理についてです。 コンデ...
-
RC回路の過渡現象について
-
タイマIC LMC555 のデータ...
-
時定数について
-
AD変換について
-
これってこれの(2)で1/2CV^2の...
おすすめ情報