dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今、ピアノ専攻で文教大学の音楽科を目指してます。

でも部活もやってます。(吹奏楽部)
それにピアノ(ヤマハ)は5歳から今まで、11年程習ってます。だけど部活が忙しい時期はピアノに触るのが少なくなります。

部活もして、ピアノ専攻で音楽科を目指すのは無理でしょうか。

今日友達は音大(ピアノ専攻)ですが、目指すため辞めました。

今までも何度もおなじような質問していて部活反対派が多いのはわかってます。

でも部活も最後までしたいんです。


どなたか部活もして音楽科に受かった人や、目指してる人はいないですか???

質問者からの補足コメント

  • ピアノは

    ツェルニー30番
    ソナチネ
    バッハインベンション

    最近弾いたクラシック曲

    仔犬のワルツ
    ノクターンop9-2


    グレード6級(小6のとき)

    絶対音感
    聴力は自信あります




    こんなレベルです

      補足日時:2017/01/08 18:50

A 回答 (4件)

結局、あなたのレベルが受験に対してどれぐらい余裕があるかじゃないですか?


あとは、あなたの練習の環境にもよる。
先生に聞いてみたらいいです。
あと、先生の生徒さんが過去にその大学もしくは音大受験をして合格しているか。
そうじゃないなら、経験のある先生にうつるほうがいいでしょう
そこで指示を聞いたらいいのでは。
もう一つは、あなたのピアノを弾く環境によって大きくかわります。

私自身は先生でも音大卒でもないのですが
私の周りでの話、になってしまいますが…

確かに吹奏楽部から音大にピアノで行った人を知っていますが
やはりガチの音大ではなく、地方の私大の音楽科とか、教育大学、教育学部…ですね。
管楽器でさえ有名音大に行く子は部活をやめて、先生について、ソルフェージュのレッスンも受けていました。
吹奏楽の指導は先輩から後輩へ、だったり独特の体育会系な音楽性やコンクール重視だったりで
ちょっと違うというのはあると思います。
ピアノの子は普段のレッスン、楽典声楽、大学の先生の特別レッスンなどそれこそいろいろやってました。

あともう一つはお勉強のレベルです。
音大でも教育大でも、最低限、普通教科の点数がとれないと足を切られますヨ
特に教育系なら。
模試の結果と、志望大学の点数を比べて考えてみて下さいね。
センター試験で何割とれるかな?とか自分の学校の授業のレベルや進路は?
って考えてください。
部活とピアノの練習をしながら…その点数がとれるかは人によりますし
学校の勉強だけで十分な点数をとれるかは、学校によって違います。
最悪、この上塾にまで…という場合もあります

それで、その私の周りの吹奏楽や軽音をやりながら合格した人たちは
ちょっと環境が特別でしたよ。
自宅の親がピアノ教室でとか、田舎で家の敷地が広く、周りも竹藪や畑。
夜ある程度の時間まで比較的練習できる立地や家でした。

たとえば住宅地で7時8時までしか音を出せない場合。
吹奏楽部で部活をやってから帰宅したら、平日の練習はほぼ絶望的になりますね…。
お金もあって、立地もいい、というなら帰りに楽器店の貸レッスン室で
9時10時まで練習してから帰宅、ということもできるかもしれませんが。

自宅で何時まで音が出せるか。または最悪アバングランドなどで練習時間を増やすか…
環境によるところは両立にとって大きい。

ヤマハというのはグループレッスンからスタートしたということでしょうか?

ヤマハは「ピアノ教室」じゃなくて「音楽教室」なので
総合的に学んで行く分、初期はあまり弾くことの基礎などはしっかりやらないので
曲のレパートリーや弾くことだけでいうと、ピアノ教室の子より現段階では遅れをとっていることが多い。
ちょうど今から本格的に「弾く」ことをもっと詰めていく時期に十分練習できないとなると
困るんじゃないだろうか、というのが一つ。
ピアノ教室に5歳から通っている子なら子犬や9-2は6年生とかで既に弾いている子もいますし
同じヤマハでもJ専の子なら4年生ぐらいで6級をとったり。マスタークラスならもっと早いです
先に述べた、吹奏楽部から教育大学に行ったという人も
高校に入ったころには既にショパンの有名曲(幻想とか革命とか)を弾いてた感じでした

普通に習っている子の中では質問者さんは順調なほうかもしれませんが
「音楽での進学や将来を目指してやってる」子たちのなかではのんびりなほうに入るかもしれません。

それから聴音は確かにヤマハの子は強いかもしれませんが
それに大きな配点があるわけじゃないですし
初見に弱い、という欠点もあるのではと思います。

ただ、今確認したら文教の入試には聴音も初見もなさそうに思いますが。
ピアノ+管楽器で受けるとしたら、管楽器もレッスンを受けたほうがいいのでは。
吹奏楽部に入っていてもレッスンにきちんと通っているひとはいますので。

とにかく自分の実力と、目標の差がわからないと何とも言えません
センター模試を受け、受験に詳しい先生や今の先生に意見を聞き
大学の説明会やオープンキャンパスで話を聞いてきてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かく教えていただきありがとうございます!
質問してから毎朝1時間弱は必ず基礎をやって指を鍛えて、出来る限り夜はスタジオ借りてピアノ弾くようにすると決めて練習してます。
でもやっぱりレッスンの質も大事ですよね
早めにちゃんとした先生につけるようにしますm(_ _)m

お礼日時:2017/01/17 00:34

こんにちは。



別に部活をやっているからダメということにはならないと思います。要は希望学科のレベルをクリアできる技術を習得していればよいということですよね。受験課題を早めに調査してそれ用にレッスンを開始したほうがいいでしょう。

気になるのは、ヤマハのレベルで希望する大学のレベルをクリアできるのかどうかですね^^;。
うちの娘も来年から音大に通います(すでに合格しました)が、ピアノ・楽典は受験生指導の経験が深い先生の個人レッスンを週2回受けていました。声楽科(こちらも専門の先生二人につきました)なのでピアノは副科なのですが、それでもこんな感じなので、ピアノで受けたい場合にはもっとレベルを上げる必要があるのでは・・との印象を持ちました(素人考えですけどね^^;)。娘の受けた大学の願書には指導を受けた先生のお名前も記入することになっていましたので、こういうのも審査対象になるのかなと思いましたけど、文教大学の場合はどうなのでしょうね。
あと、楽典の試験があるなら、これも甘く見ないほうがいいです。やはりしっかり受験対策の指導を受けておいたほうがいいですよ。娘見ていると参考書など結構なボリュームでした^^;。

>だけど部活が忙しい時期はピアノに触るのが少なくなります。
普通の受験勉強と同じで、やはりきちんと時間を確保して、ピアノに向かうべきだと思いますね。寝る時間を削ってもやらないとだめだと思います。

音大受験に詳しい先生についてレッスンすると、受験に関するいろいろな情報も入ってきますので、その点からも先生を探されたほうが良いと思います。あなたのレベルを考慮した滑り止め対策も考えてくださいますので・・・

お役に立てば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりヤマハじゃ心配ですよね…
なのでヤマハの先生に専門の先生を紹介してもらいます。
参考になりましたありがとうございます!

お礼日時:2017/01/17 00:30

こんにちは。


私は音楽科ではありませんが、参考にと思ってコメントしています。
結論からいいますと、両立できると思います。
教育学部の音楽は音大ほど腕は求めないと思っています。
実際に、toooonの演奏を聴いていないので何とも言えないのですが、
推薦入試もありますから、部活は頑張るべきだと思います。
ここで、質問するよりオーキャンなりに行って
在校生に質問したらいいですよ。
または、あなたの高校の音楽教師。
でも、入試とか関係なく、やりたい事があるのから続けるべきです。
音楽教師になりたいのですよね。
教師になった時に人間味が違てくると思います。
あなたのために、好きなことは続けてほしいです。

また、文教大学の吹奏楽部は強豪ですよ。
素晴らしい演奏だったので記憶に残っています。
入学後は、大学の吹奏楽部でも活躍できそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前向きになれる回答ありがとうございます!
文教大学に進学したい気持ちも増えました。

お礼日時:2017/01/17 00:26

習っているピアノの先生に相談することじゃないですか?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね
質問はわりとしてますが、全部解決できるようにちゃんと相談してみます
ありがとうございます

お礼日時:2017/01/17 00:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!