
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
融点の違いを利用しているか?
と言われると、違和感を感じます。
一部例外はありますが、蒸留の場合は、沸点の低い物質の割合が溶液中よりも蒸気中に多くなることを利用していますね。
質問者さんの例ですと、溶質(溶けているもの)の融点のほうが溶媒(溶かしている液体:ここでは水)の融点よりも高い場合が多いですよね。
融点の低い物質が先に固体になることになります。
一般的に2つの物質の交じり易さは
気体と気体 >> 液体と液体 > 液体と固体 >> 固体と固体
となっていますから、固体である氷は液体のときほど、ほかの物を溶かしきれないのです。
どちらかといえば、「溶解度の差を利用している」と言ったほうがしっくりきますかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 固体と固体の混合物の分離(化学) 2 2023/02/01 14:30
- 化学 物理化学の問題の解答について、間違っているところを教えていただきたいです。 137℃でクロロベンゼン 1 2023/01/22 21:53
- 化学 「物質の状態について、圧力を下げたら沸点、融点はどうなるか」という問題がありました。 答えは「沸点・ 2 2023/01/12 14:27
- 化学 化学 遷移元素の融点について 0 2023/02/07 14:27
- 化学 高校化学です。 分子量が大きいほど沸点、融点が高くなる イオン半径が大きいほどクーロン力は弱くなる 2 2023/08/28 17:45
- その他(教育・科学・学問) 理系大学生 実験レポート 物性の書き方 参考文献 理系大生の実験レポートについて、主に化学系です。 1 2022/04/19 21:46
- 高校 高校化学についての質問です 例えば沸点、融点は分子量が大きくなるほど高くなると思いますが、それ以外に 1 2022/09/15 21:00
- 化学 引火性物質の蒸気圧について 0 2023/02/16 20:19
- 化学 こんにちは、昨日もこのような質問を上げたんですが、 また知りたいことがあるので投稿いたします。 引火 1 2023/02/19 23:11
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
科学の2HとH2の違いって何でし...
-
ペニシリンの作り方ですが、よ...
-
g(グラム)からmol
-
排ガス・廃ガスの違い
-
炭酸についての質問です。炭酸...
-
ABS樹脂の毒性について
-
人間の毛髪の元素構成を知りたい
-
完全な平面どうしは密着させる...
-
ppmCのCは何ですか? ppmとppmC...
-
PPやPEを溶かすと発生する有害...
-
二酸化炭素は無色無臭とされて...
-
器壁 の読み方を教えてください
-
石油の生成原因は?
-
ブラックライトで光るガスはあ...
-
アンモニアはなぜ匂いがするのか?
-
炭酸ナトリウムをさらに分解す...
-
気泡は疎水性(疎水性を生む要...
-
無機塩を燃焼させたら何が残り...
-
化学基礎の
-
アスピリン定量の際に
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炭酸ナトリウムをさらに分解す...
-
ppmCのCは何ですか? ppmとppmC...
-
二酸化炭素1.00molの中に、酸素...
-
完全な平面どうしは密着させる...
-
単位:m3NのNの意味を教えて...
-
炭酸飲料は冷凍庫で冷やしても...
-
教えて下さい。
-
熱濃硫酸と銅の酸化還元反応式...
-
PPやPEを溶かすと発生する有害...
-
混合物を融点の違いから分ける...
-
気泡は疎水性(疎水性を生む要...
-
メタノールの炎はほとんど無色...
-
器壁 の読み方を教えてください
-
排ガス・廃ガスの違い
-
26の8乗➗26の6乗がどうやって26...
-
石灰水を白濁させる二酸化炭素...
-
20wtppm をppmに換算する...
-
プラスチックの燃焼時における異臭
-
無機質と有機質
-
水道水を汲み置きするとphは下...
おすすめ情報