

題目の続きですが(「画像添付」参考)
昨年退職したので今回初めて個人で電子版で申告をしています。
なのでわけわからないことが多いです。
毎年恒例の「生命保険控除証明書」が家族含めて少なくても10件はあります。
質問です。
1) 旧生命保険 (一般)料 ・・とは何を指すのですか?
2) 旧個人年期保険料・・・・とは何を指すのですか?
3) 新生保険(一般)料・・・・とは何を指すのですか?
4) 新個人年金保険料 ・・・未加入
5) 介護医療保険料・・・・・とは何を指すのですか?
給料明細に介護保険2439円引かれていました。何か関係はありますか?
以上ですが?
よろしくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>家族含めて少なくても10件はあります…
って、それらの保険料は誰が払ったのですか。
家族名義なら何でもかんでもあなたの控除材料になるわけではありませんよ。
生命保険料控除に限らずどんな所得控除も、実際に支払った人が控除を受けられるだけです。
妻 (や子、親) が払ったものを夫が申告すること、およびその逆は原則としてできません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1140.htm
ただ、現金で払っている場合は、お札に名前が書いてあるわけではありませんから、「生計を一」にする家族が代わりに払ったと主張することもできます。
妻の預金から振り替えられたり、妻のカードで決済されているような場合は、夫にはまったく関係ありません。
>1) 旧生命保険 (一般)料…
平成23年12月31日以前に締結した生命保険契約
>2) 旧個人年期保険料…
平成23年12月31日以前に締結した旧個人年金保険
>3) 新生保険(一般)料…
平成24年1月1日以後に締結した生命保険契約
>4) 新個人年金保険料…
平成24年1月1日以後に締結した新個人年金
>5) 介護医療保険料…
その名前のとおりに生保会社と契約する保険。
給与から天引きされたり、市役所に払ったりする介護保険のことではありません。
>給料明細に介護保険2439円引かれていました…
それは社会保険料控除。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
ご回答くださいましてありがとうございました。
妻の生命保険は働いていないので私が支払っています。
しかし、はがきは妻名義で郵送されてきています。
子供の保険は私が支払っていて私名義で郵送されてきています。
他ご紹介していただきましたURLのページをよく読んで分からない場合は
新スレで再度質問したいと思います。
No.4
- 回答日時:
「確定申告の対象はそれ以外。
給与明細書の介護保険は関係ない」のではないです。給与明細書に記載されてる額は
1 源泉徴収票を入力するときに、源泉徴収票に記載されてる通りに入力します。
すると確定申告書上では、源泉徴収票に記載されてない所得控除と合算されて計上されます。
2 源泉徴収票を入力するときに、介護保険料を入力しないでいると、「源泉徴収票の計数がちがいます」という意味のエラーがでます。これに気が付いて、入力漏れを改めて入力するか、
エラーをそのままにして入力を続け(つまり、介護保険料が入力されてない状態)ていくならば、ご質問にある画面で改めて介護保険料として源泉徴収票に記載されてる額を入力しないと、所得控除から漏れてしまいます。
つまり「給与明細書の介護保険は関係ない」のではなく「確定申告書にて記載する」のです。
言い方を変えますと、次のようになります。
源泉徴収票に記載されてる事項を「まったく源泉徴収票に記載されてるとおり」に入力をしますと、その入力値は確定申告書作成ですべて採用されます。
源泉徴収義務者つまり会社に提出をしなかった生命保険料控除証明書は別途、ご質問画面にて入力をすることで「源泉徴収票に記載されてない生命保険料料控除証明額を加算することができる」のです。
知識としてあると「〇」なこと。
生命保険料控除は、改正されていて、ある時点以前とそれから後に契約したものとで「生命保険料控除額の計算が異なる」のです。旧契約と新契約と言う表現で区分します。
この知識だけで充分です。
なぜなら、生命保険料控除証明書に「新契約」「旧契約」と必ず記載してあるからです。
確定申告書に記載する、あるいは電子版で作成するのに入力する際には「新」「旧」を例えば赤いボールペンで〇をつけて見やすくしておくなどすると、集計誤りを防ぐことができます。
これは税理士事務所などの慣れた事務員でさえ「間違えやすいから」と行う方法です。
実は生命保険料控除額の計算が違っていても、税務署からわぁわぁ言われることはそれほどありません。
なぜなら、誤ってる事で追徴金がでる場合でも、税務署であつかってる件数が多いので「その程度の違いは、ほかっておけ」だからです。
ただし、本人が別途計算間違いがあったので訂正するとか、修正申告書を出すなどの場合には、正しくさせられます。
対して地方税当局(市役所)では、うるさいぐらいに間違いを指摘してきます。
理由は想像もできないのですが、誤ってるから直すのだというよりも、どうもコンピュータで「違ってると次に進めない」という点も多いようです。
なお税務署が「ほかっておけ」とするのは手書きで生命保険料控除の計算を誤ってる場合だけです。
電子版で作成した場合には「新旧を間違えていない限り」計算誤りはないからです。
ということで「新契約か旧契約か」は、正確な計数を出すためには重要な区分ですので、間違えないようになさってください。
詳しくご回答いただきましてありがとうございました。
全部読みました、介護保険で、参考になります。
ベストAンス:は一身上の都合上できませんが、
何かありましたらよろしくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
1)2)3)
平成22年度税制改正によって平成24年1月1日より前(旧)とそれ以降(新)で
生命保険料控除が変わります。
「生命保険控除証明書」に、旧か新かの区別が書かれているはずなので、
ご確認ください。
5)
給与明細にある介護保険は給与受給者の分で、年末調整がなされています。
確定申告の対象はそれ以外に現金または相当手段で役所に払った分です。
ご回答くださいましてありがとうございました。
Aンス:旧か新かの区別が書かれているはずなので・・
そうですね^^確かに書いてあります。
Aンス:年末調整がなされています。・確定申告の対象はそれ以外
給与明細書の介護保険は関係ないのですね^^
了解です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
自営業者が確定申告でガソリン...
-
個人事業主ですが、電子帳簿保...
-
メールでの領収書は印紙なしで...
-
賃貸料相当額の課税??
-
住民税の計算において 税額控除...
-
株式の譲渡益の税金
-
源泉徴収票について
-
3月にiPhoneを使用して、e-tax...
-
確定申告が自力で出来ない人は...
-
確定申告でつまずいています。 ...
-
会社員で年金を受給している場...
-
医療費控除について教えてくだ...
-
確定申告の定額減税についてで...
-
パソコン購入費用
-
スマホでe taxで確定申告したと...
-
昨年の医療費が15万くらいだ...
-
自費入れ歯は、医療費控除にな...
-
医療費控除の申請に関して
-
退職金の確定申告は必要か 2年...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
乙蘭に丸がある源泉徴収票の確...
-
確定申告について
-
確定申告の提出書類の事でお伺...
-
育児休業中の年末調整について
-
不動産のことで教えて下さい。...
-
確定申告について
-
年末調整か確定申告か
-
教えて下さい。息子は母親です...
-
確定申告の添付書類
-
確定申告作成コーナーでの初回...
-
昨年分の確定申告はいつからで...
-
確定申告の控除について。 確定...
-
非正規雇用の場合の確定申告の...
-
個人事業主の見積書・請求書の...
-
支払調書の支払金額に経費は含む?
-
ホステス報酬には労働保険をか...
-
所得税の更正通知書が届きました。
-
試用期間(??)の給与明細や...
-
個人の方に依頼した講演会の領...
-
内職代の源泉徴収について
おすすめ情報