
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>個人でも消費税をのせるのですか…
消費税に個人と法人の区別はありません。
その取引内容が課税要件を満たしていれば、相手が個人であっても消費税を付けて払わなければなりません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6105.htm
>それに消費税250円を足して5250円の支払いになるという…
それでもいいですけど、
「1個に付き消費税込みで 100円」
と考えてもいいですね。
要は、最初に金額を決めるとき、消費税含んだ値段か、別枠で払うのかをはっきりしておけばよいことです。
どっちにしても、支払うほうとしては「課税仕入」になります。
雇用契約を結んで「給与」として支払う場合は、「不課税仕入」です。
mukaiyama様
回答ありがとうございます。
とてもわかりやすく、
また、仕入の税処理についても確認したかったので助かりました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No.2のleinyanです。
出来高制とのことでしたが他にも条件があります。
税法は実質主義(名称のいかんを問わず実質により判断する)ですので面倒な判定をしなければなりません。
実質給与を外注費にしての消費税脱税が増えてきたので税務署もここら辺をマメにチェックするようになったようです。
下記リンク先のHPの下の方に判定の表がありますので参考にされてください。
また消費税ですが、補足の例えでしたら個人でも法人でも消費税を乗せます。
ただ、(1)税抜で1個100円で契約するか、(2)税込で1個100円で契約するかで消費税は変わります。
(1)でしたら貴方の書かれた通り5,250円の支払いとなりますし、(2)でしたら税抜4,762円+消費税238円の合わせて5,000円となります。
契約書ですが作成したほうがよろしいです。
ちゃんと作成された契約書は税務調査や受託者とのトラブル際の助けとなります。
参考URL:http://www.manekineko.ne.jp/hy1950/gaityuu.html
leinyan様
再度の、そしてたぶんあまりにも初歩的な質問にも丁寧にご回答いただき感謝いたします。
トラブル回避のためにも契約書を作成したいと思います。
参考URLも簡潔でわかりやすく、アタマの整理に役立ちました。
また専門家ということで、税務署事情も興味深かったです。
また何かありましたらご教授頂けるとうれしいです。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
「雇用関係はありません」との事ですが、それでは委任契約を結んでらっしゃるのでしょうか。
名目が外注であっても、実質雇用と認められる場合には雇用契約とされます。
まず、そこを確認してみて下さい。
雇用契約であれば源泉所得税の対象になります。
税率との事ですが、金額や扶養者等により預る金額が変わります。
月給制であれば国税庁HPの下記アドレスにあるpdfファイルを御覧下さい。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/g …
またこの場合源泉徴収票を交付しなければなりません。
委任契約の場合は源泉所得税を預る必要はありません。
ただし消費税の対象になります。
請求書はいりませんが領収証は要ります。金融機関での振込でしたら振り込んだときの払い込み票が要ります。
個人でも法人でも扱いは変わりません。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
1個につき***円という出来高制ですので、雇用ではないですよね。
委任契約については知りませんでした。
これから仕事を依頼するのですが、
出来高制にしろ委任契約を結んでおいたほうが良いのでしょうか。
消費税ですが、
例えば、1個につき100円で50個依頼したとすると5000円。
それに消費税250円を足して5250円の支払いになるということですか?
個人でも消費税をのせるのですか?
初歩的なことかとは思いますがよくわかりません。
教えていただけるとありがたいです。
No.1
- 回答日時:
>1.源泉徴収をしなければならない…
下記に掲載されている職種なら、源泉徴収します。
該当する職種が載っていなければ、源泉徴収してはいけません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/g …
>2.源泉徴収をする場合、税率は何%…
上記サイト参照。
>3.内職者へ源泉徴収票または支払調書の交付は必要…
給与ではないのですから、源泉徴収票ではありません。
「支払調書」の発行は義務ではありませんが、発行してあげるのがよいでしょう。
もらった者の確定申告に使えます。
>5.内職者からの請求書は必要…
それはあなたの会社の経理次第です。
会社が不要と思うなら要らないでしょう。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
ご回答いただきありがとうございます。
弊社が部品を支給し、それを組立てて納品してもらう仕事なので
源泉徴収の対象にはならないと言うことですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年末調整 前職の源泉徴収票について教えて頂きたいです。 私は今年の3月まで家庭教師(業務委託)で働いていたので 5 2022/10/30 18:34
- 確定申告 確定申告について 2022年3月:A社退職 2022年4月:次の仕事が決まるまで日雇いバイト (10 4 2022/12/19 14:37
- 個人事業主・自営業・フリーランス フリーランスです。給与についての税金の相談です。私はホステスをしています。コロナの事があり給与は少な 1 2022/03/23 05:29
- 財務・会計・経理 フリーランス等の源泉徴収を含む請求書の作成について 4 2022/09/12 09:56
- 確定申告 出前館とUber Eatsの青色申告に、支払調書にあたる書類の添付は必要でしょうか。 毎回振込された 1 2023/02/12 11:31
- その他(税金) フリーランスの源泉徴収税について教えてください 3 2022/04/27 14:46
- 確定申告 個人事業者が源泉徴収額ありで法人に請求書を出す書き方について 2 2022/06/22 22:03
- 年末調整 前職の源泉徴収票提出について 4 2023/06/29 21:56
- 財務・会計・経理 個人に講演に対する謝金を支払ったときの源泉徴収の会計処理 3 2022/06/18 11:43
- 財務・会計・経理 経理仕訳について教えていただきたいです。 ※発生仕訳必須 1月分給与(1/1−1/31分)に12月の 1 2023/02/24 16:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建設業会計における勘定科目に...
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
フジ会見 飲み代やホテル代 フ...
-
会社の負債を社員個人に背負わ...
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
年度末の支払いについて
-
仕事で飛行機の往復をマイルで...
-
高額な贈答品は損金になります...
-
会社が定期券を購入するなとい...
-
残存価額と備忘価額について
-
会社の出張について。 大阪支社...
-
夫が会社を法人化し、私に簿記...
-
取引先に立替してもらった場合...
-
【確定申告】車譲渡の経理処理...
-
インボイス付領収書を発行する...
-
ゴルフの領収書
-
こういう経理処理は認められる...
-
棚卸資産の評価について
-
法人ですが今まで源泉をしてこ...
-
会計処理の際の勘定科目について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
支払調書の支払金額に経費は含む?
-
個人事業主の見積書・請求書の...
-
個人の方に依頼した講演会の領...
-
内職代の源泉徴収について
-
支払調書の金額は実際に支払わ...
-
ホステス報酬には労働保険をか...
-
測量士、技術士からの源泉徴収...
-
講師への謝礼と交通費
-
報酬の支払調書の記載方法について
-
【緊急】弁護士・税理士・司法...
-
個人事業主が個人に翻訳依頼し...
-
交通費にかかる源泉徴収
-
個人へのDVDの編集の外注に係る...
-
年度末をまたいだ売上の源泉税
-
フリーランスが法人に請求書を...
-
源泉徴収するかしないか教えて...
-
支払証明書の書き方
-
源泉を含む請求書の書き方
-
昨年度からの仮払金の処理について
-
業務委託 -これって偽装請負で...
おすすめ情報