「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

運転資金の計算についてです。

売上債権+商品-仕入債務で運転資金が出せると思いますが、理屈がわかりません.

なぜかわかりやすく説明できる人いますか?

中小企業診断士
簿記

A 回答 (2件)

売上債権+商品-仕入債務で運転資金が出せる


机上の空論ですね。そんな簡単なものではありません。
ですから「その説明では理解できない」が正です。
理屈がわからないと言われるご質問者は「そうでしょうね」です。

運転資金の計算は俗にキャッシュフローと言われます。
実際に回収が確実な額と必ず支払いしなくてはいけない額を比較して「果たして現金は足りるかどうか」を考えなくてはいけないのです。
    • good
    • 0

仕入も売上も全て現金で行っている場合に、商品(在庫)金額が運転資金になるということはわかるでしょうか?


商品がないと商売にならないので、現金で商品を仕入れているのでそこに運転資金が必要になるということです。

仕入を現金ではなく買掛金で行えば現金はいらないので運転資金はその分少なくて済むので、商品から仕入債務を引いたものが運転資金になります。

一方で、売掛金で販売をするとそれは現金が入らないので、運転資金が必要になります。したがって、それも運転資金に加えるので、売上債権+商品ー仕入債務が運転資金になるということです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A