dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問をお読みくださり、ありがとうございます。
私は子供が一人居るの既婚女性です。

精神疾患を患っていまして(統合失調症ではありません)長年精神科へ通院しています。
ずっとお世話になっていた先生がご病気で病院を閉めることになってしまい、新しい精神科を紹介してもらい通い始めて直ぐに、ばったりママ友に新しい精神科で出会いました。

子供関係で挨拶と若干の世間話をする程度の関係だったので、まさか精神科へお互い通院しているとは思わず、そこから病気の事をお互い話し合ったり仲が良くなり友人となりました。

私は夫が比較的時間が自由に使える仕事をしているので、体調が悪く子供の保育園の送り迎えが出来ないときなどは夫を頼るので、件の統合失調症を患っている友人を頼ることは有りません。

夫がどうしても都合がつかない場合でも、兄弟が近くに住んでいるのでそちらを頼ることが出来ます。
統合失調症の友人は、ご主人の帰宅が遅く、実家が県外なので頼る先が近くに無く大変な状態です。

私はケースワーカーは付いていませんし、家族の協力が仰げると言うことで行政が支援しているヘルパーさんを頼んだことも有りません。
友人はケースワーカーも付いていますし、ヘルパーさんも週一くらいのペースで利用しているようです。

友人関係になり4年ほど立ちましたが、最近調子を崩すと昼頃に決まって電話があり、泣きながら「子供のお迎えお願いできないか?」と、よく言われるようになりました。
時間指定は保育時間内なら指定が無いので、我が子を迎えに行くついでに一緒に迎えに行くことは全然苦ではないです。
ジュニアシートも、車を3台所有しているのでそれぞれに付けていまして、友人の子供の分も直ぐに用意して子供2人を車に安全に乗せることが出来ます。

送迎を頼まれるのは全然苦では無いのですが、子供を家へ送っていくと夕食を食べるような時間帯ですが「旦那が帰ってくるまで、そちらの家へ行ってはダメか?」と聞かれるようになりました。
ちなみに、友人の旦那さんの帰宅時間は22時~24時の間です。

さすがに旦那さんが友人と子供を迎えに来てくれるまでは時間が遅すぎると思い、お風呂などもあるので20時頃にはバイバイで良ければ来てもらっても良いと伝えて、一緒に夕食を持ち寄りで食べたりする機会が増えました。

それが最近、被害妄想的な部分が強くなっているせいか、結構頻繁に頼まれるようになってきました。
要は、夜の夫が帰ってくるまでの時間、子供と二人きりが嫌なようで、誰かと一緒に居た方が調子が安定すると言うことなんだそうです。

その事情は頭では理解できるのですが、月に5回以上夜の訪問を受けていると、ものすごく精神的な疲労を感じるようになってしまいました。

夫も事情はおおまかに説明してあるので理解はしてくれていますが、回数が多いのでは?と最近言われたばかりです。
私もちょっと回数が増えてきて困ったな・・・と思っています。

ただ、以前に彼女がパニックを起こしたときに、タイミング悪く我が家は旅行に出ていて、電話で話を聞いてあげることしかできませんでした。
その後どうしても不安が消えなかったようで、ご主人が帰宅した後でODをしてしまい、救急搬送された事があるので(幸い命に別状は無く、主治医からものすごく怒られて薬の処方期間が短くなり管理が厳しくなっただけ)、夜の訪問回数が増えているので数回に一回は断る等したいのですが怖くて出来ず受け身の状態になっしまっています

私自身が調子が悪く寝込んでいて・・・と断ることも出来るのですが、とにかくODをしたという事実が有るので怖くて断れません。

うちに来ても、何をするわけでもなく、ずっと「迷惑だよね、ゴメンね」を繰り返しているだけで、人恋しい気持ちも分かるのですが、その引け目を感じる事がかえって良くないのでは?っと思ったりします。

小学校は別々になるはずなので、引っ越しをして同じ学区へ引っ越してこないことを願うばかりです。
友人の事嫌いではもちろん無いんですが、私は相手の感情を表情や声色で判断する能力が疎いので、月に2回位会うのが限界です。

友人が帰宅後は、パニック発作のような症状が出てグッタリと寝込んでしまいます。
本当は体調が悪くて仕事など出来る状態では無いんですが、元々フリーランスで在宅で仕事をしていたので、復職したと言うことにして夜の訪問は忙しい・・・と断ってみようかと思ったのですが、大丈夫でしょうか?

友人を否定したり拒絶したりするつもりは無いのですが、もう少しペースを落として欲しいと正直に言っても、被害妄想の方に結びついて大変な事になりそうで、大変悩んでおります。

どう行動すべきかアドバイスをいただけると大変助かります。
ご回答お待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

私も精神疾患を患っています。



心と体の波があり、他の人より出来る事が少ないです。
だから何が大切かを基準に優先順位を決めています。

ご結婚なされているのだから自分を含め、自分のご家庭を第一に考えてもいいのではないでしょうか?
少しずつ距離をとって離れて行った方が良いと思います。

統合失調症確かにきついです。
幻覚は見えるし、幻聴は聞こえるし…。
幻覚なのか実物なのか区別がつかないと思います。

迷惑掛けていると分かっていても、優しくしてくれる人に頼ってしまいたくなるのも分かります。
でも頼られる側には覚悟がありますか?
海で溺れてる人にむやみに近付くと死に物狂いでしがみついてくるので一緒に沈みそうになりますよね?
それと同じ状態になると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅い時間にも関わらず、ご回答ありがとうございました。

>でも頼られる側には覚悟がありますか?
覚悟があるかと聞かれると、多少はあるけれど・・・と言葉に詰まってしまいます。
私はあくまで友人として付き合うつもりで、その延長線上にママ友同士の助け合いが絡んでいる様な気でいましたが、回答を読ませていただいて、それでは友人の様な病を抱える人と付き合う事に対しては覚悟が足りないのだろうな・・・と思いました。

>海で溺れてる人にむやみに近付くと死に物狂いでしがみついてくるので一緒に沈みそうになりますよね?
海や川で流された人を助けようとしたとニュースで聞くと、たいてい助けに飛び込んだ人は亡くなりますよね・・・。
生半可は何でも良くないと言うことですね。

徐々に距離を空けて、友人の出方を見ることも必要だと思いました。
友人には申し訳ないですが、私には自身の家庭の方が全然優先順位が高いので、サポートをする様な覚悟はありません。

友人と比べれば私の方が恵まれた環境下で病んでいるのだと分かっては居ますが、それぞれの家庭に絡む問題はそれぞれで解決するのが筋だと思うので、無責任な関わりを持つことは止めようと思います。
多くの的確なご指摘、ありがとうございました。

sayaka777様も精神疾患がお有りとのこと、どうかご自愛くださいませ。

お礼日時:2017/01/19 12:07

あたしは精神科で働いてたんですが、あなたは断ると ODするのではないか、したら自分のせいだと責めちゃうんですね。

でも、それは違いますよ。あなた自身の調子もあると思うし、毅然とした態度を取ることが大切です。友達が依存してきて、それに対応してるとあなた自身も悪化しますよ?まずは自身を第一に考えましょう。そして、友達にはキツイときはケースワーカーに相談してヘルパーの利用を増やすとかしてみたら?あたしも体調悪いから、無理と断った方がいいです。統合失調症は妄想も症状の1つなので 彼女の状態が悪化すると妄想も出てくると思うけど、あなたのせいではありませんよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

遅い時間にも関わらず、ご回答ありがとうございました。

ODの件、毅然とした態度をとることが大切なのですね。
No.3様にも指摘されましたが、覚悟が無いなら安請け合いすべきでなかったのですね。

もちろん都合が悪いときは断ることも有りましたが、不思議と都合の付くときに連絡が来てお願いされる事が多く、何でもハイハイと聞いていた様な状況ができあがっていました。
良くないですね。
考えを改めて、友人にはプロに相談してもらうようお願いして、自分の体調をしっかりさせることをちゃんと考えようと思います。

貴重なご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2017/01/19 12:21

まずはこの相談を病院の先生にしましょう。



被害妄想ということは、優しい言い方では逆によくないということではないでしょうか。

「申し訳ないのだけれど、あなたのことは本当にいい友達だと思っているし、力にはなってあげたい気持ちだってあるのだけれど
私自身も病院に通うような人間だから、今のように頼られても力にはなってあげられないんだ。
これからは断ることも増えると思うから、他を頼ってほしい。
病院で頼れる行政機関がないか聞いてみたらどうだろう?」

などと伝えるしかないのではないでしょうか?
非情なことだけれど人間には優先順位というものがあって
主さんはこの優先順位で低ランクであるはずの友人の相手が、実際は高ランクなみの扱いをしていることでストレスとなっているのだと思います。

私も精神を病んでますが、優先順位を自覚してそれを大事にして行動することは大切なことだなと気づきました。
たとえ非情なことでも、優先順位を考えれば決意しようとも思えます。
主さんも優先順位を紙に書いて明確にしてみてはいかがでしょうか?

なにはともあれ病院の先生に相談しましょう。
病んでいる同士で抱え込んでも問題が悪化するだけです。
専門家の判断をあおぎましょう。幸いにしてその病院の先生は友人の専門家か専門家の先生と同僚なのですから!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅い時間にも関わらず、ご回答ありがとうございました。

>まずはこの相談を病院の先生にしましょう。
↑仰るとおりですね。
なんとなく友人が依存してきていること自体を医師に話す事は気が進まず、まだ何も話していない状態なので、次回の受信時に相談しようと思います。

>病んでいる同士で抱え込んでも問題が悪化するだけです。
仰る通りだと思いました。
私は病状が緩やかに悪化していますし、友人から連絡が来るとIBSや緊張性の頭痛の症状が出るようになってしまい、何とかしないとダメだと意を決して質問をさせていただきました。

>主さんはこの優先順位で低ランクであるはずの友人の相手が、実際は高ランクなみの扱いをしていることでストレスとなっているのだと思います。
優先順位を考えるのも大事ですね。
ここまでハッキリとは考えがまとまっておらず、「困ったな~」と足踏みしているような状態だったんですが、ストレスになっているという事を指摘されてドキリとしました。

友人の旦那さんは平日殆ど頼れないので、友人的な優先順位では私の存在は結構高い位置にあるっぽいですが、私は自分の家族が一番、その次に自分で余力があったら友人や兄弟に時間を使うというスタンスなので、現在の状況だと結構キツいです。

それに、主治医にいつも、「優先順位の一番は自分にしないと病気は良くならない、病気で有ることを自覚して自己評価を上げて、元気になったら思い描くような優先順位にすればいいのでは?」と言われていたことを思い出しました。
頭では分かっているんですが、どうしてもそれが出来ず同じところをグルグル回ってしまうので、自己の意識改革もしていかないとダメだと痛感しました。

お礼日時:2017/01/19 11:53

その方のケースワーカーさんや旦那さんに相談することはできないのですか?



あなたご自身も病気なのだし、そのせいで悪化したらお互いに良くありません。
一人で抱え込まないで誰かに相談し協力してもらうことが一番いいと思います。
ここに書かれたことをそのまま、できればプロの方に相談しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

真っ先のご回答、遅い時間にも関わらずありがとうございます。

>その方のケースワーカーさんや旦那さんに相談することはできないのですか?
↑とのことですが、ケースワーカーが誰かは私は分からず、友人は地域活動支援センター(?)へ通っていて、そこにいらっしゃるケースワーカーと推測する状況です。

また、旦那さんとはお帰りの時間が遅いことも有りますが、殆どお会いしたことが無く面識がありません。
友人宅はもちろん分かっていますが、友人抜きで旦那さんにお会いして話をするというのは、かなり難しいです。
もしお話するとしたら、旦那さんの勤務先はちらっと聞いたことが有るので、勤務先へ一度お手紙を差し上げるかお電話をしてお時間を取っていただく感じでしょうか?
そこまでして、「ありがた迷惑」とか言われたら、結構病みそうなのであまり積極的な考えに結びつかないのですが、検討はしてみたいと思います。

ずっとモヤモヤしていたのですが、回答を頂けてだいぶ頭がスッキリしました。
一人で悩まず、頼れるところを探そうと思います。

お礼日時:2017/01/19 11:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!