No.5ベストアンサー
- 回答日時:
no.1・no.2です。
公私混合法、なんとなくわかりました。
高校授業で用いられるようですね。
でも、あまり一般的でないと思いますが。
おおざっぱには、社会法は、公私混合法である、
といってよいです。
そもそも、法の分類として、公法と私法が古くからあります。
法はたくさんありすぎるので、性質で分類して理解した方が
よいから。
で、私法は、私人(一般人)間の権利義務関係の調整を
する法の総称。民法や商法など。
公法は、国及び地方公共団体の相互間並びにこれらと私人間の
権利義務の調整をする法の総称。行政法、刑法、訴訟法など。
そして、社会の発展とともに、経済法(独占禁止法を
中心とした経済社会の秩序維持のための法律群)や、
労働法(労働基準法など労働者保護のための法律群)
が、20世紀後半に急速に発展した。
経済法と労働法をまとめて、社会法とよぶ。
(そして、ここからが核心)
社会法は、公法と私法の両方の性質をもつ
法規が一つの法律のなかに混在している。
つまり、公法と私法の混合した法なのです。
法を公法と私法に分けようとしても、両者が
混合した法を無理にどちらかに分けるより、
社会法という名でよんだ方が、分類として適切、
ということで、こうなった。
労働法には、雇用者と被用者というどちらも私人である
者の間の権利義務調整を調整する法規(=私法規定)がある
(例、労働時間を過度に長時間にする雇用契約無効)。
同時に、労働法には、厚生労働省や労働委員会など、
国等と私人間の法律上の関係を規定するものがある
(=公法規定)。
経済法も同様。
ということで、社会法に分類される法は、
みな公法規定と私法規定が一つの法律内に置かれている。
よって、社会法は、公私混合法である。
No.6
- 回答日時:
no.5です。
何度もすみません。筆が走りすぎました。
社会法は公私混合法ですが、
社会法と公私混合法は同義ではないです。
「社会法」に分類される基準は、何を対象にする法律群か、です。
他方、公私混合法かどうかは、公法規定と
私法規定との両方を一つの法律内に含んでいるか
で判定されます。
>公私混同法…社会的・経済的な弱者を保護するために、私法の分野に国家が積極的に干渉するための根拠となる法
で調べて社会法と同じかなというのは、素晴らしい理解力ですね。
(高校生ですか?なら、すごい)
経済法も労働法もその規制をまっとうするために、
必然的に公私混合法となります。
no.5回答の社会法と公私混合法は同じというのは
そういう意味です。
何度も質問に答えていただきありがとうございます!
まだ経済活動と法について勉強し始めたばかりなのでこんなに丁寧に教えていただきとても助かりました。
>高校生ですか?
高校生です笑 褒めていただきありがとうございます!
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
社会法なる明文化された法律は存在しません。
敢えて言うなら、憲法で保障された「基本的人権の尊重」と「法の下の平等」の精神に基づく諸法の総称になります。
公私混同とは、その名のとおり公事と私的事を区別しない事。
組織の経費を私的に流用したり、公の立場を個人の利害に利用したりする行為を公私混同と言い、法により罰せられます。
従って、この二つは次元が異なり同じではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アプリ Androidエミュレーター危険性は? パソコンでグーグルアプリを使用したいです 2 2022/05/10 23:28
- 経済 社保倒産について(´・ω・`) 2 2023/03/02 20:09
- 福祉 社会福祉法人と福祉協議機構は別ものですか? 2 2023/04/23 16:44
- 政治 混浴を推進させるなら、何処の党に票を入れたらいいか? 14 2023/06/12 09:01
- 学校・仕事トーク 上司から公私混同を混ぜると普通にキレるよと怒られました。 どういうことですか? 公私混同ってどういう 1 2022/08/29 19:55
- 政治 自民党副総裁麻生太郎の妹さんが皇族だから、国家予算私物化しても安倍の国葬を決めたようなもんですか? 3 2022/08/22 19:19
- その他(法律) 会社の規定と法律に関して 6 2022/09/08 22:54
- その他(ビジネス・キャリア) 会社都合で2ヶ月に1回有給を勝手に使われます。 会社は公休だと言っているのですが、自分の都合で有給を 4 2023/04/06 22:21
- 出会い・合コン ワタシカノジョイナイ、ツクルホウホウオシエテ。 2 2023/02/24 22:31
- カップル・彼氏・彼女 仕事上 片思いの女性がいるとします それが公私混同している場合、 こちらが無視している 構ってほしく 1 2023/02/27 18:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆さんに質問です。
-
「今後」と「向後」の違いを教...
-
メーカーからの保守部品の供給...
-
以内とは
-
施行と適用について
-
法律で使う推認とは何ですか?
-
規程の改正履歴の表示の仕方と...
-
法律用語で「つ」の大小について
-
法の「施行日」と「施行期日」...
-
[法律学習用語に関する質問] ...
-
イオン系列?のマックスバリュ...
-
「法律」の数え方・単位について
-
工事現場で作成する日誌の法的...
-
法律用語? 電子計算組織ーな...
-
接続詞「なお」を法令用語とし...
-
規則・会則等について、条文・...
-
ガイドラインと法律又は規程の関係
-
「道路交通法」と「道路運送法...
-
将来に向かって
-
法律の読みかた?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メーカーからの保守部品の供給...
-
以内とは
-
「今後」と「向後」の違いを教...
-
施行と適用について
-
法律で使う推認とは何ですか?
-
入店拒否する法的根拠はあるの...
-
[法律学習用語に関する質問] ...
-
工事現場で作成する日誌の法的...
-
イオン系列?のマックスバリュ...
-
法の「施行日」と「施行期日」...
-
法律用語で「つ」の大小について
-
「法律」の数え方・単位について
-
将来に向かって
-
日本のavを全て無修正で見たい...
-
規程の改正履歴の表示の仕方と...
-
日本国の法律は どのぐらいの数...
-
インターネットで改正前の条文...
-
法律用語? 電子計算組織ーな...
-
SO法とSOX法は違うのですか?
-
親子や兄妹でエッチするのは法...
おすすめ情報