重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

理科の質問です。
月の重力は、地球の6分の1となって、りんご300gだとしたら、月では0.5gになるという計算のしかたを教えてください!

A 回答 (8件)

重さは重力加速度が等しいとして、地球の質量とりんごの質量の積に比例します。

月は質量が地球の6分の1なので月の質量とりんごの質量の積は、地球の場合の6分の1となります。なおこの際距離の違いは無視します。
    • good
    • 0

No.6さんの回答を見て,なるほどと思いました。

そこまで0.5に対して推定できなかったなぁ。さすがです。

 地球で感じる「重さ」すなわち,リンゴと地球が万有引力によって引き合う力です。
(諸説によるリンゴが落ちるのを見たニュートンは万有引力に関する理論をまとめた。実際はリンゴが落ちたのは見ていないらしいけど)。

 地球で300gのリンゴは,300g×9.8m/s^2=約3N(ニュートン)の重さ(力)つまりは,3Nの腕力が無いと300gのリンゴは持てない。(人間では赤ちゃんレベルでしょうけど。)

 しかし,月では0.5Nの腕力で持てる。

 つまり,御質問の0.5gが間違いで,0.5Nというのが本当のところだったのではないかということです。
    • good
    • 0

質量というのは慣性の性質を表すもので、単位はgやkgを使います。


前の方の回答にもありますが、gとして単位が付けられている以上、りんご300gは質量で、月で測定しても300gです。

重さはその物体にかかる重力のことで、単位はN(ニュートン)を使います。
物体の質量(g)÷100=物体の重さ(N) になります。
月では重力が異なり地球の約1/6なので、
300gのりんごの場合、300×(1/6)=50g ← 単位のgは本当は違います。
50÷100=0.5N
月でのりんごの重さは 0.5Nになります。
    • good
    • 1

地球上で300gであれば、


月の重力は地球の6分の1なので、月面上では300÷6=50[g] です。
「月では0.5g」は、間違い。
    • good
    • 0

考え方はNo1さんの回答道理。




 以下は読まなくていいです。参考までに。


 ただ,厳密な事言うとg(グラム)って単位は,国際単位で言えば「質量」(基本単位はkgですが,その1000分の1)。

 重さと何が違うと言われると,地球上では質量=重さの認識なので混同する。国際単位に重さ(重量)の規定はない。

 物の重さとは,質量×加速度で力なんです。単位:N(ニュートン)

 地球上では重力加速度は9.8m/s^2程度。月の場合1.6m/s^2程度で約1/6なので,重さとして感じるのは1/6なんですけど,その物を投げた場合,基本的に投げにくさは同じ。例えば,砲丸投げは大体男子7kgの玉を投げるらしいけど,月に行けば重さ1kgちょっとに感じる。大体バスケットボールの重さの2倍。

 結構すんなり投げられそうに思いますが,実際にはムリ。月に行った事はないですけどすけど,理屈の上では押しだす(投げる)ときの抵抗感は地球上と変わらないはず。物理の式で言えばF=ma。

 mは質量ですので,力Fにより与えられる加速度aは同じ。

 ただ,重力が弱いので落ちにくくなるので,飛距離は地球上より伸びます。
    • good
    • 0

天秤計りで地球で計って300gだったものは月で計っても300gです。

    • good
    • 1

地球でも月でも質量は変わりません

    • good
    • 1

300÷6=50


50gになります。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!