dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

携帯は2年ごとに変えた方が
料金はやすくなるの?

A 回答 (6件)

安くならない。


月々割などの割引サービスが24か月で終わるので、2年過ぎても料金が変わらないだけ。
端末の支払いが24か月で終了するので、機種変更をして、元の端末を売りに出すのがいい。
    • good
    • 0

基本料金はあまり安くならないですが


最新の端末が割引価格で持てますね
なんと85000円の端末が
月々割で30000円ほどで買える感じですね

お古は売ればいいので人気機種の
人気な色を購入しましょう
30000円ほどで売れる事もありますから
総計するとタダ同然で最新機種を使えたりします

画面フィルムやケースで保護し綺麗に使いましょう
箱説明書などの付属品も無くさないようにしましょう
買取価格が違います
結局iphoneかXperiaの二択です
これ以外の端末は相場安いので
高額払って買う価値が無いです

世の中には色んな人が居て
新しい方の端末を売り払って古い方を
使い続けたり安いSIMフリー端末買って使い
両方売ってしまう人もいます
この場合月々割で30000円で買った端末を80000円で
売るので50000円儲かりますよね
お古が30000円で売れて
安いSIMフリー端末を10000円で買うと70000円儲かります

儲かると言っても携帯の
基本料金(7000円位)と端末ローン(2000円位)は
払い続けるので安くは無いですね
買取価格も変動あるのでこの通りにならない事も
あるでしょう

格安スマホ20000円で買って格安simで毎月2000円払った方が
確実に安い
楽天モバイルキャンペーンで880円の端末買って
月額1700円(通話simデータ3GB)が最安でしょうね
200kプランで母親に購入しました
    • good
    • 0

安くは成りませんが、安く運用は出来ます



一番、バカを見るのは本体代金を一括払いで運用するパターンです

この運用方法は2年間、端末補填代が そのまま運用コストから差し引かれるので

一見すると低廉運用できているように見えます

しかし実際は前払いした端末代を毎月、運用コストから

差し引いてるのであって割賦払いとトータルコストは同じです

結果的に2年を超えて利用しようとすると

今度は端末代補填が無くなるので運用コストが平常時に戻り

運用コストが上がったと錯覚するわけです

その事を理解できない情弱連中が2年を超えたら運用コストが上がる

と騒いでいるだけですので勘違いしないようにして下さい

割賦払いを選択しておけば2年後に端末代を払い終えると同時に

端末代補填も終了するので運用コストに差は生じません

ただ、最近は端末代補填の現実を知らない情弱連中が騒いだせいで

総務省が要らぬチョッカイを出し結果的に端末代補填が減額されています

つまり頭金で相応の額を支払わないと

毎月の支払いが高止まりする傾向にあるという状況です

それとも これもSIMロック解除を求めるタイミングを間違った

情弱連中のせいですから怒りをぶつける方向を間違わないようにしてください
    • good
    • 1

昔は、2年毎に買増なり増設している方が事務手数料が発生しても実質的にもよい場合がありました。


でも、料金は安くならなからなかった。単純に、機種を購入したから、24ヶ月にかけて割引するね。だから、実質0円とかあった。

今は、NTTドコモ、KDDI・沖縄セルラー、ソフトバンク・ウィルコム沖縄は、実質0円なりで販売出来なくなっている。
機種により販売価格は異なるが、実質的に数万円程度の価格となっている。
    • good
    • 0

ならないです。


通信料金が割引されるだけで、機種代金は支払いますので支払総額は高くなります。

ただ2年ごとに変えても変えなくても数万円程度しか差が出ないので、新機種に変える人も多いですね

今より安くと言うならY!mobileから乗り換えた方が良いです。
    • good
    • 0

契約割引が最初の2年しか適用が無ければ、そのようになります。


しかし、番号も新しくなりますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!