dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
大学2年生の物理学科の学生です。

現在特殊関数の勉強をしているのですがタイトルにもありますように第一種球ベッセル関数が正則であることの理由がどうしても分かりません。

どなたか理由が分かる方がいらっしゃればご教授願いますm(__)m
(参考になるサイトのリンクでもかまいません!)

質問者からの補足コメント

  • 自分の質問を読み返してみたところ書き忘れてたのですが第一種球ベッセル関数j_l(x)がx=0で正則である理由です!
    よろしくお願いしますm(__)m

      補足日時:2017/02/05 09:56
  • 解答ありがとうございます!
    補足に書いたのですがx=0で正則である理由でした•••
    すいません!

    せっかく解答していただいたのですが第二種球ベッセル関数も初等関数で表現できるもののそちらは正則でないようなので解答していただいた理由ではちょっと合点がいきません•••

    そもそも僕自身が何か勘違いしてるのかもしれません (笑)

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/02/05 10:08

A 回答 (2件)

ANo.1


御免!
一寸舌足らず・・!(申し訳ないm(_ _)m;)

言われる通り第二種球ベッセル関数も初等関数で表せるが、x=0で特異点となるからx≠0(x=0を除いた領域)で正則と言うべきか!?

第一種球ベッセル関数(j_n(x))の場合はx=0で微分可能で特異点ではない・・!
    • good
    • 0

第一種球ベッセル関数が初等関数で表せるから


・・という理由ではだめだろうか!?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!