
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
結露の原因が上の部屋のせいだと断言する根拠を問い合わせてください。
窓の形状が分かりませんのでなんとも判断できませんが
上の部屋が原因で支障が出るのでしたらきちんと対応してもらう必要があります。
基本的に結露は寒暖差で発生しますので、部屋の高いところが高温になっているのでしたら
サーキュレーターなどで室内の空気を撹拌することもひとつの方向でしょうけれど
窓の木枠から垂れてくるとのことですのでそちらが破たんして外気が入ってくる状態なのでは。
通常ではシングルガラスだったりアルミフレームだったりする場合はそこに結露します。
ペアガラス以上だったり樹脂複合フレーム以上でしたら結露は軽減しますが
木枠から結露があるということは外壁と窓枠の間に隙間があるという欠陥の可能性が高いのではないでしょうか。
もちろん上の階から水を垂れ流している可能性もあります。
No.6
- 回答日時:
部屋が暖かくかつ湿度が高いことが原因です。
暖かいのは上の部屋ではなく下の部屋の影響を受けているかもしれません。暖かい空気は上に溜まるからです。つまり2階の部屋の天井付近に溜まった暖かい空気が3階の部屋の床に伝わり、、、ということです。
対策は換気で、通気口がある場合はこれを開けておきましょう。
通気口が無い場合は定期的に窓を開けて換気しましょう。
あと暖房は灯油やガスを燃やすものではなくエアコンやオイルヒーターなどの水蒸気を出さない物にします。
ちなみに我が家(場所は南関東です)は火が見える灯油ストーブが好きなのですが、前の家はかなり結露しました。除湿器を運転していてもです。しかし一昨年建て替えて2重ガラスで外側金属・内側樹脂のサッシにしたところガラスと枠部分の結露は劇的に減りました。暖房方法は同じですが。、除湿器を使わなくても居間や寝室の窓の下の部分がうっすら結露する程度です。
なお、賃貸ですとサッシの取り換えと言ったリフォームは不可かと思いますが、サッシに温かい空気がなるべく行かないようボックス型のカーテンにするといった工夫はあるかもしれません。
参考まで。
No.4
- 回答日時:
まず、結露する仕組みです。
空気中には水蒸気(気体となった水)があります。高い温度の空気ほど、この水蒸気を空気中にため込むことができます。
空気の温度が下がると、それまでため込んでいた水蒸気を期待のまま維持することができなくなります。
結果としてその水蒸気分の(気体であった)水分は、液体になります。
この液体が結露です。
まず部屋が結露するからには、その部屋で誰かが(多分質問者さんが)水蒸気を発生させているんです。
(たくさんお湯を沸かす。あるいはガスストーブや石油ストーブ(燃えると水蒸気を出す。)を使っている。)
そして水蒸気を含んだ空気が、外気温で冷やされた窓ガラスに触れると空気の温度が下がり、空気中に蓄えられる水蒸気の量も減り、結露します。
>管理会社に連絡すると上の階のへやのせいだと言われました。
まず、ありえません。
上の階の部屋から、水蒸気を含んだ空気が流れ込んでいるんですか?
質問者さんの部屋の空気が上の階で冷やされ、結果として質問者さんの部屋で結露しているんですか?
暖房を一切使わずに、外気温と室温を同じにすれば結露は起こりません。
No.3
- 回答日時:
結露とは、空気中の水蒸気が水に戻ることです。
なので、部屋の湿度が高いため、外気(低温)の影響でしょう。
水のしずくが上部から垂れて来る場合も、暖気(湿度が高い)は上に集まるので、
同じでしょう。
管理会社は、上階から水が漏れてきている、と捉えたのかもしれません。
No.2
- 回答日時:
結露は室内と室外の温度差があり、室内と室外を隔てているのが窓の様な薄い物ですと結露しやすいです。
それは二重サッシにしても同じ。
ですので結露対策の為にカーテンを取り付けたりして緩和させる事もあります。
サッシの枠に結露する場合も含めて、結露対策の物がホームセンター等に有りますので利用するしか無いでしょうね。
部屋の暖房効率を上げる為には室内の湿度を40~60%は保った方が良いです。
当然その事によって結露は発生しますが、乾燥した中に居ますと風邪やインフルエンザなどのリスクは上がりますからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート アパート退去について 2 2022/11/10 19:26
- 賃貸マンション・賃貸アパート 騒音リスクの低い賃貸物件の特徴を教えて下さい。 木造や鉄骨造よりは鉄筋コンクリート造、最上階角部屋が 6 2022/12/13 13:41
- リフォーム・リノベーション ペアガラスの保証 5 2022/07/03 20:01
- 建築学 鉄筋コンクリート造の賃貸をボードで分けても鉄筋表記でいい? 1 2022/05/13 12:07
- 分譲マンション マンションの共有部の窓の 4 2022/06/17 14:54
- その他(住宅・住まい) 部屋の窓の結露 うちには去年から使ってない部屋があります。 それまでは私が生活していたのですが、家族 1 2022/12/17 14:49
- リフォーム・リノベーション 隣人の騒音が床や天井を伝って響くことはありますか? 3 2022/04/24 17:44
- その他(住宅・住まい) 賃貸住宅での騒音トラブルについて 鉄筋コンクリート造の3階建て集合住宅の2階に越してきて、2年ちょっ 5 2023/06/20 21:23
- 賃貸マンション・賃貸アパート マンションの管理会社を信頼する方法はありますか? 1 2022/06/19 22:41
- DIY・エクステリア ベランダに面する部屋のガラスに貼る結露防止用のプチプチですが、梱包材のプチプチと同じものでしょうか。 6 2023/04/17 21:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
窓や壁ではなく空中や床で結露...
-
クッションフロアの結露対策
-
賃貸マンションに住んでます。 ...
-
床が濡れるほどの結露
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
1階リビングの食器棚の下側面...
-
一戸建て3階部分で、結露がひど...
-
マンションの床の結露
-
6世帯アパートなぜうちだけ結露...
-
東向きマンションの結露などに...
-
マンションで。。。うちだけひ...
-
除湿機ってコンプレッサー式し...
-
光ファイバーケーブルは水に強...
-
24時間換気システムついてるの...
-
一部、樹脂複合サッシにするこ...
-
市販の物置の結露対策について
-
賃貸マンションの結露被害 妥...
-
木枠の腐食について
-
敷居すべりテープ を張っても、...
-
ヨド物置に段ボール箱を置く場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
床が濡れるほどの結露
-
賃貸マンションに住んでます。 ...
-
マンションで。。。うちだけひ...
-
窓や壁ではなく空中や床で結露...
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
冬場のデスクトップPCについて...
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
24時間換気システムついてるの...
-
雨の日、窓はあけるべきか、あ...
-
乾燥機を使うと結露がでるもの...
-
敷居すべりテープ を張っても、...
-
住宅の結露について 暖房しな...
-
冷蔵庫内の湿度
-
マンションの床の結露
-
6世帯アパートなぜうちだけ結露...
-
RC造での加湿器使用は大丈夫?
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
窓をふさぐ、家具を設置する場...
-
加湿器でPCが故障するという人...
おすすめ情報
今年除湿器を買いました。それでもです。
ありがとうございます。現在、外側は一重でサッシ。内側ペアグラスで樹脂製です。ロスナイを一日中使ってますが、北東側の部屋は内側にも結露します。窓の間に温度計を置きますと外気と4度ほどしか
差がありません。