
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
鉄筋コンクリート造りは出やすいです
ガスストーブは水分が出て結露しやすいので 電気ストーブがいいでしょう もしくはエアコン暖房がいいです
風呂の戸を開けっぱなしにしないこと 風呂の換気扇を常につけていましょう
結露しやすいところにスポンジ状の紙でできた 結露防止テープを貼ると 水分を吸い込んでくれて、水滴が垂れるのを防ぎます
カビキラーでカビは取りましょう
ありがとうございます!
お風呂のドアは、出入りする時以外は閉めっぱなしにして、換気扇を一日中付けっぱなしにするようになったら、結露は以前よりは出来にくくなりました。
あとは、スポンジ状で出来た結露防止テープですね!
それをホームセンターなどで見つけて来たいと思います。
なるほど。カビキラーのスプレーでしょうか?
No.7
- 回答日時:
No.6の方も言われていますが、結露の原因は「温度差」です。
その結露の目立つ部分は冷たい外気と、暖かい室内の空気を壁や窓ガラス、ドア1枚で隔てているがために内側と外側との温度差が大きく、暖かい室内の空気に含まれる水蒸気が冷たい面に触れる端から水に戻されている現象となります。
言い換えると結露の見られない壁面やガラス面は内と外との温度差が少ないからとも言えます。
室温が20度、外気が5度とすれば、間に10~15度前後の部屋や廊下などの空間、断熱材も入り空気の層となっている中空の壁などがある場所は結露がないはずです。
もちろん、その湿気の高いと思われる結露の起きる部屋にある、他の壁、床、天井、テーブル、椅子などは室温に温められ「冷たい面」にはなっていないので結露は起きていないはずです。
それを踏まえ、どうすればいいのか?
・結露のない壁面、ガラス面は外気との間にもう1枚2枚と、壁や断熱材、あるいは別の部屋や廊下があり、あるいは室内と同じように温められているからこそ「急激な温度差」が和らいでいるからですので、結露の起きている壁やガラスも同じようにもう1枚、2枚空気の層、空間、部屋を作れば良いのです。
・玄関ドアに関しては、部屋と玄関とをカーテン、アコーディオンカーテン、扉を作って空間を隔てもう一部屋、ひと空間をを作りましょう。もちろん玄関や廊下は今までと違い、リビングよりは肌寒くなります。
・あるいは見栄えも絡んではきますが、ドアの内側に端まで覆うような厚みのあるマットなどを全面に貼り付け、このマットの中に中間の温度の層を作りましょう。発泡ウレタンマットなどたくさんの空気の穴を持った素材が良いでしょう。断熱の他、防音にも役立ちます
・ベランダ側の窓も同じこと。ペアガラス、二重サッシ、あるいは外光の差し込みにも影響しますが断熱性の高い厚めのカーテンを下げ、ガラスと部屋との間にもう1枚(一室?)中間温度の空間を作ることです。
No.6
- 回答日時:
結露を減らしたいなら。
室内と外気の温度差を少なくする『方法』を考える。
最も簡単なのが部屋の温度を下げること。
窓を開けての換気でもいいし、エアコンの設定温度を下げるのもいい。
寝る直前に窓を開けて換気をすることで夜中の結露を減らすこともできる。
エアコンやストーブではなく、ホットカーペットやコタツなど空気を暖めない暖房器具を使用するのもいい。
部屋の中でも上着を着て過ごすくらいでもいい。
窓やドアなどに厚手のカーテンを設置するのもいいよ。
外気で冷やされた窓・ドアと暖かい室内との間にカーテンでワンクッション入れることで結露が減る。
部屋干しや鍋物で湿度が高くなることが多いなら、除湿機で室内の湿度を減らすのもいい。
ただ、冬の乾燥する時期に一般的な生活している部屋では湿度が高いわけでもないので思ったよりも効果はない。
結露しないレベルに乾燥できたとしても、カラカラすぎて喉やお肌に影響も出るし、風邪やインフルエンザなどの心配が増える。
他には結露対策のグッズを使うのもいいと思うよ。
簡易的に水を吸い取るだけのシート類だけでもカビ対策にはなる。
No.5
- 回答日時:
ウチのマンションもそーだよ。
構造上どーしようもない。
RC造で最上階。冷たい風がちょーど当たる位置に面していて冬は室内との温度差で結露が出まくり、ドアの下(隙間)から水がまるでバケツを倒したかのよーに流れ出ています。玄関の床は水がシート内に流れ込んで踏むとベコベコします。
当初は除湿シートとか除湿剤を使ってみたけど劇的な改善は見込めませんでした。お金も手間もかかるし、どーせ賃貸だし、寒い時期だけで夏になると直ります。だから余計な事はせず、壁のカビ対策だけやってます。

No.4
- 回答日時:
ホームセンターに行くと色々グッズがあります。
窓には 梱包で使うようなプチプチでできた結露防止のものがあります。
玄関ドアは 水滴が垂れないようにするものが売ってます。
次に 暖房機器は 水蒸気が出やすいものを控える。
ガス、石油などは やめて、エアコンが一番結露しにくいです。
そして、寒いですが換気することが重要です。
外出時に 少し窓を開けて、部屋全体を風通しよくしておく。
冬場は 外の空気は乾燥しているので、留守中に換気しておくと 寒くないです。
あとは、除湿器(Amazonなどに安いものあります)を使うのも1つの手です。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) ドアが勝手に閉まるようにしたいです うちの玄関のドアは手を離せば勝手に閉まりますが リビングや脱衣所 4 2023/03/16 14:13
- 賃貸マンション・賃貸アパート 都内賃貸マンションの玄関寒さ対策 4 2022/10/09 14:01
- 賃貸マンション・賃貸アパート アパート退去について 2 2022/11/10 19:26
- 一戸建て 注文住宅で玄関ポーチはR下がり壁にしたのですが、新築建設工事中、玄関ドアを全開にするとR下がり壁と干 3 2022/06/10 19:00
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸物件でおかしい住人がいる 2 2022/07/23 21:58
- リフォーム・リノベーション 玄関リフォームについて。 玄関を入ってすぐ右手に引き戸で仕切られた土間があり、玄関を上がってすぐ左手 4 2023/02/19 20:29
- 虫除け・害虫駆除 玄関ドア隙間からコバエ入って困る… 4 2022/06/06 20:27
- 掃除・片付け ゴミ屋敷に住んでる大学生女です 片付け方教えてください 大学の生協から紹介してもらった1Kの賃貸マン 9 2022/05/23 15:54
- リフォーム・リノベーション 玄関のドアの隙間から冷たい冷気が入ります。 100円で買った細長いクッション見たいなので塞ぎましたが 6 2022/11/24 19:19
- その他(住宅・住まい) 賃貸マンションの不備 6 2022/05/04 09:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
マンションで。。。うちだけひどい結露?
その他(住宅・住まい)
-
6世帯アパートなぜうちだけ結露する?
一戸建て
-
我が家(ハイツの一室)だけ結露がひどいです。
その他(住宅・住まい)
-
-
4
玄関のドアの結露がすごいんです
その他(住宅・住まい)
-
5
マンション(特に玄関)の結露対策で効果的な方法は?
分譲マンション
-
6
玄関ドアの内側の枠と扉部分がものすごい結露してます。外気温が-5ぐらいで結露した部分が凍ります。 そ
リフォーム・リノベーション
-
7
うちの家だけ結露!
虫除け・害虫駆除
-
8
玄関ドアが結露でボロボロ 鍵交換の費用負担は?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
9
結露がひどいのは自分の部屋の真上の部屋のせい?
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンクリートガレージの結露対策
-
賃貸マンションに住んでます。 ...
-
バケツを部屋に置いても湿度が...
-
賃貸のアパートの部屋にあるプ...
-
窓や壁ではなく空中や床で結露...
-
鉄筋マンションの1階について
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
東向きマンションの結露などに...
-
尋常では無い結露により漏電
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
床が濡れるほどの結露
-
トイレタンクの結露
-
敷居すべりテープ を張っても、...
-
6世帯アパートなぜうちだけ結露...
-
窓の結露がすご過ぎます!
-
ガラスの熱割れを証明したい!
-
ペアガラスなのに結露する?
-
加湿器でPCが故障するという人...
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
湿気はどこから入ってきますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
床が濡れるほどの結露
-
賃貸マンションに住んでます。 ...
-
マンションで。。。うちだけひ...
-
窓や壁ではなく空中や床で結露...
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
冬場のデスクトップPCについて...
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
24時間換気システムついてるの...
-
雨の日、窓はあけるべきか、あ...
-
乾燥機を使うと結露がでるもの...
-
敷居すべりテープ を張っても、...
-
住宅の結露について 暖房しな...
-
冷蔵庫内の湿度
-
マンションの床の結露
-
6世帯アパートなぜうちだけ結露...
-
RC造での加湿器使用は大丈夫?
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
窓をふさぐ、家具を設置する場...
-
加湿器でPCが故障するという人...
おすすめ情報