
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
1)エアタイト
扉を開けてみて、枠の四周に黒いゴム状のものが有りますか?
それをエアタイトと言いますが、仮にそれを付け忘れていれば、断熱ドアの
役目を果たしません。
時々、そう言う事例があります。
2)竣工1ケ月
玄関の仕上げはタイル等でしょうが、その下はコンクリートでしょう。
コンクリートには多くの水分が含まれており、ちゃんと水分が抜けるのには、
半年以上必要です。
11月位に施工したコンクリートであれば、気温が低く、固まって入るでしょうが、
水分が抜けていません。
それが今、湿度となって、発現している可能性が大きい。
気温が低いので、飽和水蒸気量も小さく、結露という形で、表出している、と
想像します。
3)断熱
サッシは断熱のようですが、建物本体の断熱はGW系だと思いますの、
ドア枠の裏側は、恐らく断熱欠損になっている可能性が高い。
北海道では、サッシ裏に現場発泡ウレタンを充填して、断熱欠損を防止しますが、
恐らくその手段を採用していないと思います。
少しカタログを調べましたが、ドア内部は、発泡ウレタンのような気がしますが、
ドア本体の端部が一部断熱材を充填していないタイプも有るように思いました。
もしそうなら、ドア本体の結露も有りえます。
4)対策
イ:業者
施工業者を呼んで、現状を確認させ、対策を考えさせます。
ロ:実際は
実際は、業者も解決策を示せないと思います。
対策としては、可能な限りの換気と空気を動かす、ことに尽きます。
ドアは寒くて開けられないので、玄関に通じる室内側のドアを開けるとか、小さくても
いいので、扇風機をかけるとか、或いは、暖房機を点けるとか、しか対策は無い、と
思います。
この冬をなんとか過ごせれば、次の冬には、コンクリートの乾燥も
進行するので、結露は格段に減少する、と思います。
以上、思いつくまま。
No.6
- 回答日時:
玄関ホールに暖房があったら余計に外気との温度差で結露は起こるでしょう。
暖房ではなく除湿を行うなら起きにくいですが。
理由はコップに氷水入れたらコップ外側に結露するのと同じですね。
ヴェナートのS19は断熱仕様のようですが、断熱ドアだから結露しないわけではありません。
ドアの向こうはマイナスの世界。
断熱材が入っていてもドアの内側はかなり冷たくなります。
そして室内の湿度が高ければコップと同じですね。
要はホール内の湿度。
ま、ホールと廊下に更にドアが有るか無いかで除湿機能の条件も変わりますが、その改善が必要という事になるでしょう。
北国なので内扉はあるという事ならホールの除湿検討。
もし無ければ廊下までの除湿となるかと。
凍結を防げればということならホール側の温度を上げる手段が必要ですね。
No.5
- 回答日時:
昔であれば、暖房を使い温かいリビングなどでしかあり得なかった結露が玄関にまでと言うのは、それだけ気密性も高まり暖房効率も上がり、家中を温めるようになってきたからです。
お宅で言えば、本来寒々しいはずの玄関までが暖まっているため。
快適空間を望むがために温めておく空間をもどんどん広がり、今やトイレや浴室専用の暖房器具が販売されていたり、設備配管もこの辺まで設置したりもしていますからね。
ドアやドア枠を始め、壁に至るまでリビング同様に断熱材の埋め込み、二重サッシ、材料の樹脂化など再構築するしかありません。
というか、昔に戻って玄関空間は寒くしておけば直ちに結露も消失しますが。
外気が=5℃、リビングが20℃とすれば、玄関も暖房のあるリビングとは隔離し5℃くらいになっていれば生じない問題なのです。
結露でお困りの玄関の気温を測ってみてください。
どちらかと言えば冷やされている玄関ドア近くよりは、リビングに近い方の気温を。
外気よりはどちらかと言えばリビングに近い15℃程度とか快適になっていませんか?
結露の悩む空間、イコール「外気に遮断され、暖房の効いた快適空間の持つ悩み」なのです。
魔法瓶やクーラーボックスなどのように、温度差の激しい二つの空間を遮断する壁を断熱効果の高い物で遮断し、温度の伝達を隔てるしか方法はないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート アパート退去について 2 2022/11/10 19:26
- リフォーム・リノベーション 玄関扉(品番記載致します)の材質を知りたい 4 2023/03/14 00:08
- 電気・ガス・水道 立水栓の凍結による破裂防止策 7 2022/12/22 02:46
- リフォーム・リノベーション 玄関リフォームについて。 玄関を入ってすぐ右手に引き戸で仕切られた土間があり、玄関を上がってすぐ左手 4 2023/02/19 20:29
- リフォーム・リノベーション 玄関のドアがだんだん開けづらくなって下の枠の部分に当たってしまって、思いっきり押したり引いたりしない 6 2022/05/19 09:45
- その他(住宅・住まい) 築15年マンションで発生した玄関扉の不具合を販売主へ契約不適合責任を請求できますか? 3 2023/02/28 10:47
- 冷蔵庫・炊飯器 家庭用冷蔵庫の温度設定を下げた方が、冷凍保存している食品の保存期間は長くなりますか? 2 2022/05/21 17:12
- その他(住宅・住まい) 部屋の窓の結露 うちには去年から使ってない部屋があります。 それまでは私が生活していたのですが、家族 1 2022/12/17 14:49
- 国産車 冬場、皆さんの車の窓ガラスってこんなふうに結露しませんか?とうけつしようもんならガリガリ削らないと出 12 2023/02/22 16:38
- DIY・エクステリア インターホンのカメラ玄関子機の腐食防止について 3 2022/07/18 09:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユニットバス天井裏
-
床下換気扇について教えて下さ...
-
1階と2階の間の断熱材? 季節...
-
屋根裏収納リフォームにともな...
-
換気扇と換気グリルの違いについて
-
折板の裏貼断熱材が剥がれ落ちる
-
2階洋室の床、天井鳴りについて
-
コンクリートブロック作りの築5...
-
鉄骨2階建築60年床が抜けないか...
-
2階の床下に断熱材を入れたい
-
床下の湿気対策。築35年の戸建...
-
配管剥き出しの天井ってようは...
-
パテ処理後の床掃除
-
天井裏の壁には石膏ボードは不...
-
天井埋込形換気扇の取り付け位置
-
古い家屋のリフォームで、現状...
-
隣人の騒音が床や天井を伝って...
-
換気扇吸引力 お世話になります...
-
リフォームをやつて貰うのに、...
-
新築の家に床暖房か発泡ウレタ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天井裏の壁には石膏ボードは不...
-
換気扇と換気グリルの違いについて
-
ユニットバス天井裏
-
昨年夏に新築したのですが、高...
-
屋根裏収納リフォームにともな...
-
アパートユニットバス 天井は隣...
-
コンクリートブロック作りの築5...
-
隣人の騒音が床や天井を伝って...
-
和室の屋根裏(1階と2階の間)...
-
マンション天井からの金属音
-
床下換気扇について教えて下さ...
-
パテ処理後の床掃除
-
2階の床に穴を開けて1階からLAN...
-
折板の裏貼断熱材が剥がれ落ちる
-
床下の湿気対策。築35年の戸建...
-
2階の床下に断熱材を入れたい
-
天井にアルミシートを貼れば放...
-
古い木造建築の砂壁に断熱材を...
-
1階と2階の間の断熱材? 季節...
-
天井断熱材の上重ねを考えてい...
おすすめ情報
まだ建てて1カ月です!