
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
皆さんが指摘しているように、自分の計算式を記載した方がいいでしょう!
与式=∮【x: ー1→3】(3x^2+7x+2)dx=[x^3+7x^2/2+2x](ー1→3)
=3^3ー(ー1)^3 +(7/2)・{3^2ー(ー1)^2} +2{3ー(ー1)}
=27ー(ー1)+(7/2)・(9ー1)+2・4
=28+7・8/2+8
=28+28+8 =56+8
=64
私のは、次数ごとに代入しました。自分の間違えないやり方で!!!
No.3
- 回答日時:
>なんやっても64になりません
この様な質問文は止めた方が良いです。
どの様に計算したら、どんな結果になったかを書いて下さい。
その方が、あなたにとってより納得できる回答が期待できますよ。
実際の計算は下の回答通りですので、割愛します。
答が64にならないと云う事は、定積分の基本が充分理解できていないのではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
積分か代入のどちらかで間違っているのでしょう。
積分範囲の1に斜線があるので、範囲は合成しているものと思いますのでそのように解きますね。
∫(3x^2+7x+2)dx(x=-1~3)
x^2は積分すると1/3*x^3なので、3をかけてx^3です。
xは積分すると1/2*x^2なので、7をかけて7/2*x^2です。
定数を積分するとx倍されるので、2は2xとなります。
定積分では積分定数は±で打ち消しあう為省略します。
結果[x^3+7/2*x^2+2x](x=-1〜3)となります。
xの範囲より、3を代入したものから-1を代入したものを引きます。
27+63/2+6-(-1+7/2-2)
=27+6+1+2+63/2-7/2
=36+56/2
=36+28
=64
となりますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
逆元の計算方法
-
「この2式の辺々を掛けて」とあ...
-
β-α=√Dになる途中の計算の意味...
-
y=2x-1/x+1の逆関数を求めるも...
-
arctanxをf(x)とし、そのn回微...
-
一次関数だと思うのですが・・・
-
(高3)4元2次方程式がとけません。
-
代数学の問題です
-
整式P(x)をx²+x+1で割ると余...
-
n^n +1が3で割り切れるもの
-
写真の左上の連立方程式を同値...
-
二重線のところがなぜ最後の答...
-
整数問題の必要十分性
-
(中学数学)大小2つの自然数が...
-
xの二次関数y=x^2+2mx+3mの最小...
-
X=√3+2、Y=√3-2のと...
-
ド忘れしたんですけど、2分の1...
-
1/∞=0は、なぜ?
-
spi 非言語教えてください
-
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「この2式の辺々を掛けて」とあ...
-
逆元の計算方法
-
数列について
-
整式P(x)をx²+x+1で割ると余...
-
【等式 x+2y+3y=12を満たす自然...
-
一次不定方程式の整数解のうち...
-
5x+7y=1の整数解を全て求めよ ...
-
証明です
-
数値代入法による恒等式の解説...
-
剰余の定理の問題がわかりません
-
arctanxをf(x)とし、そのn回微...
-
xの二次関数y=x^2+2mx+3mの最小...
-
高校数学
-
画像の計算はエクセルで行うこ...
-
連立方程式が苦手です。ご助力...
-
複素関数 sin(x+iy)について
-
数学の恒等式について質問です...
-
(階差数列) このn=1を代入する...
-
関数、導関数
-
角の二等分線
おすすめ情報