dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは
フィルムをデジタル化したいです。

とりあえずやってみたいってレベルです。
しかし全くの無知ですのでとりあえず教えてください。

フィルムは最近とったフィルムです。
古いものではありません。

近所のいつも行く写真店現像の際にディスクに入れてもらえますが
コストとクオリティそしてそのバランスに納得がいっていません。
画素数が低いことや埃が噛んでいたりです。

20枚も30枚も一切埃のない写真を作るのは骨が折れそうですが、
選んだ数枚なら多少手間でもやれるかなと


自分なりに考えた方法は
1.スキャナで取り込む
2.カメラでネガを撮影する
3.フィルムスキャナーを買う
です。

まずフィルムスキャナーは持っていません。
フルサイズのデジタル一眼レフと最新のマクロレンズは持っています。
ライトボックスを使えば取り込めるかなーと安易に考えています。
そして以前使っていたスキャナーにフィルム用のレールがついていた記憶があって
スキャナーでもデジタル化できるのかなと
しかし今使っているスキャナーにはフィルムレールはついていなかったと思います。
キャノンのMG7310だったと思います。

そもそもみなさんはどのようにしてデジタル化なさっているのでしょうか?
一般的な方法はどういう手法でしょうか。
そしておすすめの手法はどういった手法でしょうか?
またその方法はどういうものでしょうか。

ライトルーム使っています。
よろしくおねがいします。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    少し質問の仕方が悪かったかもしれません。

    写真屋さんでCDにしてもらったやつと
    グーグルでフイルム名で検索した時に出てくる画像と結構違うなと思ったのがきっかけですかね。
    腕前とカメラはもちろん違うわけですが。

    それでみなさんはどういう風にデジタル化して公開してるんだろうと思った次第です。
    画像検索で出てくる画像がみんな高価なスキャナーを使ったり、業者に依頼して取り込んだものとも思えませんし何かいい方法があるのかなと考えていました。

      補足日時:2017/02/18 13:27
  • うーん・・・

    デジカメで撮影するとネガの色出しが難しいということですが
    スキャナーだとどうなるんですか?
    取り込んだ時点で色が反転して色味の調整が必要ない感じですか?

      補足日時:2017/02/19 14:18
  • うーん・・・

    あー。

    昔はゼラチンフィルターの微調節しかできなかったから
    40年ほど前からオレンジコートが施されるようになったフィルムに関しては
    事実上コピー不可と言えるものであった。

    ということですか?

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/02/19 15:23
  • どう思う?

    皆と同じ写真でも完璧な写真を撮りたいって人もいれば
    完璧じゃなくても自分だけの写真でありたいとか
    色々いると思います。

    No.11の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/02/21 03:18
  • HAPPY

    多少の主観あります

    デジタル化したい理由
    ディスプレイでも見たい
    プリント媒体以外のメリット
    好奇心
    どういう手法があるのか知りたい

    クオリティについて
    パーフェクトを望んでいるわけではありません
    80点を81点にするために莫大なコスト時間労力を必要とするのであれば80点でいいです
    コスト対効果のバランスを多少の手間を加えることで効果をベストに近づけることができるんじゃ無いかという思いで質問させていただきました

    埃についてですが
    出してる写真屋さんのクオリティかもしれませんが
    顔の上に埃があったり
    これも最初に書いた通りもう少しなんとかなるんじゃ無いかと思ってます

    フイルムをデジタル化するのは難しい
    これは肝に銘じたいと思います

    たくさん教えていただいてありがとうございます
    教えていただいている立場にあるにもかかわらず言いたいこと言ってもう少しわけありません

    以上字数限界

      補足日時:2017/02/21 11:33

A 回答 (11件中11~11件)

フジカラーCDで満足できないとなると、自分でスキャナーを買うか業者に高画質スキャンデジタル化を依頼するかですね。



自分でスキャンする場合でも、このような製品はNG。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%8 …
これは、スキャナーと称してはいても、中身はデジカメの接写です。

とは言え、フィルム専用スキャナーは物凄く高価。
お勧めは、透過原稿兼用のフラットベットスキャナーですね。
http://www.epson.jp/products/scanner/gtx980/

業者に頼む場合、クオリティーとお値段は正比例。
お勧めは、『フォトCD』規格。
※35mm判のみ。ブローニはプロフォトCDになります。

画像ファイルは独自形式ですが、Adobe Lightroomを始め、多くのレタッチソフトでサポートされています。
JPEGと違い、可逆圧縮で画像の劣化も有りません。
読み取り解像度は、35mm判で16base(600万画素)。
発色は、中庸でレタッチが前提になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは
ありがとうございます。

クオリティを求めるとここまで必要ということですね。
クオリティの面では申し分のないことかと思いますが
正直もう少しカジュアルなものを想定していました。

もっと場所もコストもかけずにいい結果が得られると
フィルムのスキャニングを甘くみていました。

カジュアルフォトユーザの私にはここまでの本気度はありませんでした。

お礼日時:2017/02/18 12:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!