dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人が試験勉強をしています。
2年ほど前からTOEIC、簿記3級を受けましたが、TOEICに関しては以前受けていたのよりも得点は下がり、簿記に関しては落ちました。
しかも自信満々で、受かると思う!と豪語しての結果なので、正直私は子育てしながら試験勉強するという旦那を支えるよう頑張っていたので【あんだけ自信満々で落ちるの⁈】という印象です。

理解できないのは、一度落ちて、再度トライして受かろう(もしくは点数あげよう!)ならわかるのですが、
「一回勉強したから大体はわかった」
といってもっと難しい試験を受けようとしていることです。
わかってないから落ちたんじゃん!と思っていますが、言えません。言っても聞きません。

次の試験は、合格率も低く、3年間かけても落ちる方がいる資格らしいのですが、1年目で合格する!と自信満々です。

私が悩んでいるのは、自分の主人に対しての尊敬度がどんどん目減りしていることです。
主人は頑張り屋で、我慢強くポジティブで、勉強家で、子供も大事にしてくれる人です。良い人と結婚してよかったなあと毎日思っています。ですが、上記のようなポジティブすぎるところと変に楽天家なところ、また、話を聞いていても上司に気に入られることが苦手で(上司を持ち上げたりが一切できない)昇進できるのか?と心配でもあります。

私といえば、1人で小さな娘の子育てに手いっぱいで、美容室に行くのもままなりません。まあそのくらいなら我慢できるし、主人が例え小さな試験に合格したとしたなら一緒に喜べるのですが、結果はでないし、またどうせ落ちるのに何年も我慢しなきゃいけないの?と感じています。

毎日勉強の仕方、何パーセント進んだ、あの資格は便利だ、あの講義に行く、毎日毎日言われます。
正直うんざりです。最初は頑張っている主人を支えるよう偉いね、頑張れと話していましたが、聞きたくないし、受かってから話してくれたらいいのにと思っています。

私の心が、子育てでいっぱいいっぱいで、自分の愚痴や話を聞いてくれる人を求めていて、でも生活を支えてくれるのは主人で、話を聞いてあげなきゃという気持ちはあるのですが、
もううんざり。 毎日その話しないで、結果は言わないでよ受かってから言って! に変化してきています。多分顔に出ていると思います。

子育ては、楽しいし可愛いのですが、自分が退化しているように感じます(資格のような目で見えるものはないし、以前のように自分にお金はかけられなないし、誰も褒めてくれない)。それに対して、主人をうらやましいと感じているのかもしれません。

4月から、私の保活が身を結び、保育園に入園できることになり、仕事も決まりました。既にパートを少しだけはじめて(主人に土曜日だけ子供を見てもらっています)感謝していますが、主人に自分にあった出来事を話したいなと思わなくなりました。全て資格に絡めてくるので面倒くさいし、私の話聞いてないなというイライラを自身に起こしたくないからです。

収入に関しては普通に生活できていてありがたいし、主人に何かあれば少しでも私が頑張ればいいという考えなので、昇進に不安はあれど、不満はありません。
ただ、上記の資格試験を受ける主人の言動と行動から、主人を尊敬できない、むしろ無関心になってしまいそうなので、どうしたらいいのかとすがる気持ちで投稿しました。

試験勉強している旦那さんに対して(しかも自信満々なのに落ちてばかり)みなさんどういう風に接していますか?

A 回答 (3件)

私は夫という立場ですが、ご主人と私の体験が似ていて妻が書いてるのでは?と最初、目を疑ってしまいました。

申し訳ありません。質問に対する回答ではありませんが、参考までにご覧頂ければ幸いです。

以前、自分も試験に挑戦し落ちた経験があります。もちろん妻にはサポートをしてもらい、子育ても大変ですし美容室など行きたい気持ちも分かっておりましたが、まず自己成長を優先しました。何故なら家族をより豊かにする為です。毎日のように夢を語ってました。ですが、やはり妻もサポートのために聞いてくれてたのか試験に落ちた後は、私の話を聞くのが嫌そうでした。妻には申し訳ない気持ちしかありませんでした。
ご主人は落ちた事で奥様に幻滅されるのを最も恐れているのだと思います。
プライドが傷つかないよう次はもっとレベルの高い所を目指すと言わざるを得ない状態なのではないでしょうか?
ただ、ここで私がお伝えしたいのはご主人は何の為に試験を受けるかです。
自己成長?会社からの手当?独立?最終的に家族を幸せにする為に勉強しているのでしたら僕はおおいに尊敬に値すると考えます。
負け犬の遠吠えのように聞こえるかもしれませんが、試験に受かるのが最終ゴールなのでしょうか?
レベルの高い所に挑戦する事により自身の成長につながり急成長が出来るのであれば、価値のあるものではないでしょうか?
確かに頭では理解出来ないかもしれませんが、ご主人の心はご家族の事を想っているはずです。
全く成長意識のない方と、失敗はするけど向上心のある方だと将来、雲泥の差がついてるはずです。
【人生は長いマラソンのようなもの】とはよく言いますが、長い目で見れば今ご主人が挑戦していることは将来きっと何かの役に立つと願ってます。
私の場合はその後、試験には受けず今は仕事でも成功し現在妻には経済的にも時間にも余裕が出来て本当に幸せですと感謝してもらってます。
ただ、あの時の妻のサポートもあり試験勉強に明け暮れた時間があっての結果だと思っております。妻には本当に感謝しております。
奥様はご主人が昇進したり試験に合格している事がゴールなのでしょうか?それともいま頑張っているご主人を応援して最後幸せな夫婦生活を過ごす事がゴールでしょうか?
私はご主人の愛情を感じます。
成長意識も高く、ポジティブで素敵な方だなと。
ご主人もきっと奥様のように頑張っているとアピールしたくて試験の話をするのだと思いますよ。奥様に支えてもらってるから恩を返していきたいと。
家族を大事に出来ないで離婚率も高くなってるこのご時世、家族のために仕事以外でも頑張るご主人は家族想いな方ですね。※憶測です
回答にはなってませんが、境遇が似ておりましたので勝手な意見をお伝えさせて頂きました。ありがとうございます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

皆さま、ご回答ありがとうございました。
質問させて頂いて、ちょっとすっきりしました。

資格は会社であれば有利な資格で、かつ主人にとって興味のある分野です。家族のために頑張っているのだとは十分理解しています。勉強家なところを好きになったはずだったんですがねえ。
落ち着いて考えましたが、今の私には余裕がないんでしょう。
主人は多分、頑張ってる自分を褒めてもらいたいし、勉強して得た知識を私に言いたくてたまらないのだと思います。子供なんですよね。

受かるのがゴールではないですが、ゴールという目標があるから頑張るならゴールしたほうがいいので、長い目で応援しようと思います。

ベストアンサーは、似たような境遇で思い合っているご夫婦像が素敵だなと思ったのでつけさせていただきました。みなさまありがとうございました。

お礼日時:2017/02/19 09:23

一度ご主人と「資格試験を受ける理由」を話し合ってみたらどうでしょう。


「資格を取るため」なのか「その分野に興味があったから勉強したいだけ」だったのか。

仕事に活かせる資格であれば前者の理由が多いでしょうし、
この場合は「合格」しなければ自分が勉強したことを十分に活かすことができません。
勉強で得た知識は確実に仕事の足しにはなりますけど、
結局仕事でものを言うのは「資格を持っているか」ですから。
「医学部に在籍して勉強したことはあるんですよ」と言う無免医師に診てもらいたい人はそうそういません。
資格とは勉強を通じて「必要十分な知識を会得した」ことの証明ですからね。
この場合はきちんと「合格」するまでその勉強をしてもらわないと意味ないです。
資格勉強には時間や費用などコストがかかっているのですから、
その点をきちんと説明して「合格するまで頑張ろう」と背中を押してあげる必要があるでしょう。

後者であれば、資格試験はご主人の「趣味」なんでしょうね。
あなたも料理雑誌を読んだからといって、そこに載っていたレシピを空で再現はできませんよね。
でも「あ、あれ作りたいな」と思った時にその雑誌を見ながらならその料理を作れるでしょう?
ご主人の中での「資格勉強」ってそういう「この知識が知りたかったらこの辺にあるぞ」とあたりをつける行為なんでしょう。
この場合はあくまでも「趣味」なので、勉強にかける費用や時間は「やることやって余裕があれば」に抑えること。
それであればあなたも「趣味に励んでいるのね」って見られる余裕ができると思います。
    • good
    • 0

簿記一級ならまだしも三級落ちてる方が、次また合格率の低い資格にトライするとか、受験料の無駄にしか思えません。



なんでそんなに資格取ろうとするんでしようか?
仕事に必要なんでしょうか?

こうなってくると奥さんの気を引こうとしてるか、もしくは一種の病的な印象を受けます。

本人が気が済むまであらゆる試験を受けさせ続けるか、もしくは強制的に貴女からやめるように諭すか。

1度キチンと膝を付き合わせて話し合ったらどうですか?

精神衛生上良くないです。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!