
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これは、経済的自由権を制約するときの理論です。
具体例。
薬局の新規開設には距離制限がありました。
既存薬局が存在するときは、周囲〇㎞以内に新しく
設置することはできない、というものです。
どうしてそんな規制があるのか。
これは、その理由による制約理論です。
つまり。
制限しなければ過当競争になり、粗悪品を売ったり
して消費者に害を及ぼす怖れがあるから
というのが、消極的、警察的目的の規制、という
わけです。
制限がなければ、弱小薬局が淘汰されてしまう
から、というのが積極的、政策目的の規制と
なります。
消極的目的で規制するなら、その規制方法は
次のように限定されます。
1、害悪の存在が立証されること。
2、規制方法、内容が、その害悪発生のため、
必要最小限度であること。
積極的目的で規制するなら、その規制方法は
緩和されます。
積極目的規制は政策的な判断であるから、司法府が介入
できる余地は小さく、裁判所は当該規制が著しく不合理なことが
明白でない限り介入を控え、合憲とすべきとされます
(明白の原則)。
どうしてこのような違いが出てくるのか、といえば
消極的規制は自由権を侵害する場合であるのにたいし、
積極的規制は社会権実現のための規制であるから
と説明されます。
もっとも、この理論は、そう単純に区分けできるのか
ということで、現在あまり支持されていません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自己株式の取得の財源規制について
-
リアルガチでガソリン無双規制...
-
農業用水のトラブルについての...
-
工場現場での飲食は法規制があ...
-
独占禁止法
-
有機溶剤の保管方法について
-
都内は5月いっぱいで緊急事態宣...
-
店舗型テレホンクラブは4月か...
-
ジェットコースター事故
-
市街化調整区域内の住宅の騒音...
-
職業選択の自由の規制にかかる...
-
JKリフレとは
-
【日本のGDPの7割が内需って本...
-
正解・不正解を一言で言うと?
-
日本では、なぜ全室禁煙ルーム...
-
外でタバコを吸っている時に落...
-
オフィス内でアイコスを吸うこと
-
タバコを吸うのに人を待たせる...
-
高校生がタバコを学校にバレる...
-
男性がシュシュを付けることに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大久保公園は立ちんぼの聖地と...
-
リアルガチでガソリン無双規制...
-
農業用水のトラブルについての...
-
作業服の法的な規制ってありま...
-
工場現場での飲食は法規制があ...
-
有機溶剤の保管方法について
-
店の外に向かって音楽を鳴らす...
-
旅館やホテルの客室にある懐中...
-
JKリフレとは
-
独占禁止法
-
俗に言う『ブルセラショップ』...
-
昔はよかったのに
-
市街化調整区域内の住宅の騒音...
-
耳かきには資格が必要なんじゃ...
-
犯罪者の99%がパンを食べたこと...
-
伊勢湾岸自動車道の最高速度表...
-
日本の厳しい銃規制について
-
VBで作成したソフトウエアのEAR...
-
花火大会の通行規制で家に帰れない
-
最近高校生が自転車にスピーカ...
おすすめ情報