dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

福祉の仕事が辛い。

精神障害を持つ方の生活支援の仕事をして1年です。

生活者が自分の思い通りにいかなかったりすると怒鳴られたり暴言を吐かれたり、悪態をつかれてしまったり、些細な事ですがそれが積み重なって、どんどんストレスになり辛いんです。

例えば貯金がない人のお小遣い引き落とし額を制限したり、持病を持つ方のお菓子を制限したり等、不満を持たれやすいのですが、やらざるを得ません。

残業し時間外で生活者に頼まれた買い物に行き、買って行くと、お小遣いが無くなった時に、「あなたが使っちゃったからお金無くなっちゃったんじゃない」と責められる。休日に用もないのにスーパーに行きわざわざ買ってきてるのに、何でこんな言い方されなければいけないんだろうと腹が立ちます。

やってあげてるのに、あなたの為を思ってやったのに等という考え方は福祉ではいけないことだとは分かっているんです。この人はこういう病気なんだと思い、これが仕事なんだと割り切ろうとしても割り切れないんです。もちろんその気持ちを表には出しませんが。

私みたいな人は福祉に向いていないのでしょうか。どうしたらストレスなく仕事ができるのでしょうか。
仕事が終わっても休みの日でも、吐かれた暴言を思い出し辛くなったり、イライラしたり、胃が痛くて職場に行くのが怖いのです。アドバイスを頂きたいです。

A 回答 (8件)

私は躁鬱病にかかり、精神障害者となって16年目になります。


一人暮らしで、障害年金で暮らしています。毎日、不便です(笑)。

そんな私から、一言。

辞めても、いいんですよ。
誰も、誰かのために不条理に犠牲になる必要はありません。

あなたが壊れる必要はないんです。
それに、無理をして、身体や心に傷を負っても、施設やお世話を
されてる障害者の皆さんは誰も責任を負ってはくれません。

一番心配なのは、今の職場であなたが心に傷を負い、自信を無くし、
すっかり委縮してしまって、その後のどこかの職場で力を十分に
発揮できなくなるようなことがあっては、あまりにも気の毒です。

辞めてもいいですよ。
そして、少し休んで、何が自分に本当に向いているのか、
考えてください。

人間は、どこかのラインで自分を守ることを選ばないといけない
決断をする必要が出てくる時が来ます。

今はその時ではないですか?
    • good
    • 17

ちょっと仕事休めませんか?


気持ちをリフレッシュして本当にやりたい続けたい仕事なのかをもう一度考えてみましょ
    • good
    • 1

不満爆発寸前もしくは、爆発なう。

ってところですかね。介護のお仕事も大変ですよね、辛い思いされてるのですね。本当に嫌ならもーやめましょう。すぐにでも。そして、新しいインターネットビジネスやってみてはどうですか?刺激にみちあふれた日々送れるようになりますよ?
    • good
    • 1

no.4の方の言われるように、勤務外で買い物をするのは当たり前だと思われなめられます。

何があってもしないほうがいいです。
    • good
    • 4

こんにちわ、私は知的障害の施設で働いていますが同じようなことがあるので共感できます。

これは私のやり方で私の考えなのですが、初めはそのようなやり方でとても辛い思いをしたので支援そのものを等価交換に切り替えました。つまり自分に得がなければ何もしない。言葉だけ見れば支援者として失格なみの悪い言葉ですがどのような仕事もそのように出来ています。報酬があるから働くなど。自分が良かれと思っても相手がいいと思わなければ意味がありませんし、福祉などのサービスは成り立ちません。例えば、今回のように勤務外で買い物をするときなどは相手方から要求がない限りは買いにいきません。そして病気などでどうしても駄目な場合はあくまでもこちら側の都合上ですので換わりになるものを提供します。←相手方への等価交換。本当に必要な物は別ですが勤務外で買いにいくことはせず勤務内で買いに行くなどの手段を取ります。このように自分が納得出来るような仕事の仕方をしていけばストレスにはなりませんのでいいと私は思っています。これは私のやり方ですので参考程度にお願いします。(笑)
    • good
    • 2

あなたが思う事は自然なことですよ。


介護士と言えども人ですから…。
思いが伝わらない これほどしんどい事も無いですものね。
中には よくわかってくださる利用者がいる一方 こうした方と出くわす。あなたもおっしゃってましたね、人それぞれですもの 致し方のない事なのです。
頭で理解していても 実際には 心がついていかない…これも よくある事実です。ただ、介護士としてのレッスンは受けておいでなのでしょうから素人とはそこが違うと申しましょうね。

人一倍 思いが深い…それが辛い原因と思いますが いかが思われますか?
逆にあなたが あなたのような方にお世話になっておられると仮定してみると 相手の行動に合点がいく場合もあります。
そういった事は すでになさっておいでなのでしょうか?
見方を変える 福祉の現場では事例検討会などでよくやる方法ですね。
振り返りとも言いますが、一度 お試しになっていただきたいかなって思いました。
私も 訪問ヘルパーをしていた時に 似たようなケースに出くわしたことがあります。その時は 先輩ヘルパーに話を聞いて貰い 事例検討会に議題として出したこともあります。
相手が怒鳴ったり暴言を言ったりしている相手は 必ずしもあなたとは限らない場合もあるのではないでしょうか?
そういったことも 振り返りを通し 見えてくる場合があり 楽になると思われますよ。
それ等と並行して 私は アドラー心理学を勉強しようと思い 書店でマンガ本ですが買いました。読んでいくと 自分の事・相手の事に限らず 周りの人間関係についても 楽に過ごす方法が得られました。

あなたが現在 頑張りすぎて 周りが見えなくなっておられるようであれば 辛いばかりと思います。
上記の方法などを使い いち早く 今の状況を脱してください。
人は変えられませんが 自分なら容易に変えられるものです。
論より証拠 試す価値はありますよ。
自身の心を守るためにも ぜひ 一読してみてください。
あなたの心が 早く平安を取り戻せます様に…。
    • good
    • 2

申し訳ありません。

私も躁鬱です。言わなければよかったと思い反省することあります。
私は、医者以外に支援面倒見て貰ったことないけど、あなたのような仕事も必要なんですよね。

自分は福祉の仕事はしたことないんですが、割り切っちゃうことは、やはり無理ですか?
他の仕事でも嫌なことたくさんあります。私は「この人は、こう言わなきゃ居られないんだ。可哀想に」と同情して割り切ります。
もう1つのパターンは、メモをとっておいて、「あなたは、〇月〇日にも、買い物を私に頼みました。頼まれた通りに買って来たら、お金が無くなったと、あなたは私に文句を言いました。私は、あなたに頼まれた通りにすると、あなたを困らせるようなので、頼まれても受けないことにしました。」と言います。冷たい接し方になりますがストレスにはなりません。それは、あなたの仕事としては、正しくないかも知れないので、事務所の方と相談して下さい。

少なくとも私より、あなたの方が福祉に向いてます。
私も、ストレスと疲労で発症したんだろうと思います。ストレスを溜め込まないで下さい。あなたの同僚も似た状況ですよね。会社?福祉事務所?どう言う団体か分かりませんが、精神科の産業医に駐在してもらうとか、ストレスを発散するための考え方レクチャーとかを導入して貰ったら?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

働く上で割り切らないといけないことだなあと思っているのですが、なかなか上手くいかないんですよね、
冷たく接すると、病状が悪化したり不穏になる可能性が高いので、こちらが我慢しなくてはいけないのです…
ありがとうございました!

お礼日時:2017/04/08 13:23

奴隷労働で奴隷の仕事だから辛くて当然でしょ

    • good
    • 3
この回答へのお礼

遅くなってしまいました。ありがとうございます

お礼日時:2017/04/08 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!